ケーチはママだけ | ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

約3年間の不妊症治療の末、体外受精で妊娠しました!!
お腹にやってきてくれたベビの記録。2013年秋から2人目治療ものんびり開始しました。2015年5月IVFにてたった一個の受精卵で2人目妊娠しました☆


結構昔(笑)じぃじにコストコで買ってもらったこちらの乗り物。




もともと三輪車は買ってもいつ乗るんだい!?
と思っていて購入しないつもりだったのだが、
コストコでは7980円と言う安さと、じぃじとばぁばの完全な孫バカのノリで買った訳だが。



ハグミーのベビーカーより、ペグペレーゴのピリコミニより、なにより
乗ります。



三輪車様々です。



週末、オットちゃんが公園に行く時等に乗せておりますが。
ベビーカーよりこちらのほうが今は確実に乗っているので、週末の近所の買物などはほとんどコレで。
近所に食べに行くときなんかも、コレ(笑)


そしてふと最近気がつきました。


保育園、これでいけばいいんじゃね?


保育園、ベビーカー置き場も駐輪所もあるし!!
みなさんのご意見お待ちしております(笑)



って、同じ会社にいる保育園パパに聞いたら、

『でもさ~?盗まれたらやじゃない?』

と言われました・・・なるほど・・・でもベビーカーもそう考えたら盗まれる場合もあるよね!?
つーか、商店街の飯屋の前にこれ止めて食べて出て来ても置いてあるから。。。それより保育園の方が安全なんじゃ!?



本題←え


昨日保育園から渡された来月の給食のメニュー表。

アレルギー持ちのくー坊さんなどは2週間前に渡されて、すべてのメニューの材料に蛍光ペンでチェックを入れます。

食べられない物に、ピンクや黄色の蛍光ペンでチェックをするのです。


つまり、メニュー表にはその時のメニューに加え、どんなものを使って調理をするのか書いてある訳です。
栄養士様、すばらしいです。
結構参考になります。




それをですね、くー坊さんを抱きながら話ながらチェックしていた訳です。


ミニー『○の日のオヤツは、ドーナツだってよ~』

とか。

ちなみにくー坊さんが今現在保育園で食べられないものは

『鶏卵』『牛乳』『バター』『ヨーグルト』『チーズ類』『ウエハース』
※ちなみに家では「バター」は料理した上で使ってるし、ヨーグルトはそのままでもほとんど反応しなくなったので食べてます!チーズもアンパンマンチーズ1個くらいなら出ないんだけど、好きじゃないらしく食わない。

などです。

この6点は比較的良く出て来る材料。



これを声に出しながらペンで引いてた時。

去年の癖で『ホットケーキミックス』にもラインを引いちゃったのよ。



去年は食べられなかったんだけど、今年から「加工した乳製品の一部」は保育園で可能になり、
ホットケーキミックスを使ったオヤツなどは卵が入ってない限りOKなの。


ミニー『あ、間違っちゃった。ホットケーキミックスは食べられるんだった』


と言ったらね。



赤ちゃん『ダメだよ。ケーチはママだけ。くー坊はダメなの。』


ミニー『え?ママだけ?』


赤ちゃんうん。ケーチはママだけ。くー坊はダメなの。』




ママの心。
号泣。
ちょっと気になる点もあるが。「ママだけ」とハッキリ言うだけあって、そんだけくー坊からしたら『ママばかりケーキを食っている』と見えてるのだろうか・・・?ドキドキ。・・・。

生クリームとか、卵も入ってるスポンジとか、そういういのもカットケーキにしたら1/2ぐらい食べても反応しなくなって来て、大分アレルギーにたいして丈夫になって来たくー坊。

なので、ケーキを食べるときは「半分こね!」と言って、半分位は様子を見つつ最近はあげてまして、食べてはいるんだけどね。



今まで「くー坊は食べると痛い痛いなんだよ」というのを散々聞いて来て、あたまにこびりついてるんだろうな。

食べてはいるけれど、『自分はダメ』ってのは分ってるだろうね。


それをくー坊が口にしたのは初めてだったもんで。



うぅ。。。。早くなんでも食べられるようになって


『くー坊も食べていいよ』


と言えるようになって欲しいととても思いました。



小さいながらに色々理解して、保育園でもみんなとは別の物を食べ、我慢してるに違いない。



きっとあともう少しだぞ!!!
ママやみんなと一緒にがんばろーぞ!!!



ってことで、今年も七夕シーズンで。
短冊を書いて下さいと保育園から。



『卵と牛乳がぜーーーーーんぶ食べられるようになりますように!!!』



ですな。


※「食べられるようになりますように』・・・これ、あってるの!?正しい日本語!?