9ヶ月検診。 | ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

約3年間の不妊症治療の末、体外受精で妊娠しました!!
お腹にやってきてくれたベビの記録。2013年秋から2人目治療ものんびり開始しました。2015年5月IVFにてたった一個の受精卵で2人目妊娠しました☆


一昨日9ヶ月検診へ。

産まれた病院で検診するのも・・・・最後かも?

東京都がくれる検診の無料券って、どこの区でも使えるのが9ヶ月までで、それ以降は住んでる区以外の病院でやったら有料になってしまうんだってー!!

余談はそのへんにしておいて。

つーことで。
久々に体重&身長を測りますた。


9ヶ月のくー坊。
9ヶ月と21日か。

身長 69.5cm
体重 8110g
頭囲 43cm


でした。

先週の日曜日にデパートの体重計で洋服のまま測ったら8.4kあったんだけど、月曜日に大量のウンチョスをしたし(だいぶ貯まってたんだろう)、裸ん坊にしたら8キロちょっとだった。

8キロちょっとかー!!

標準だそうだけど、周りの仲良しの子達はみんな9キロあるから、やっぱりくー坊はちょっと小さめかな?

身長は測ってくれた助産婦さんも

『あら、あと5ミリ足りなかったねー!』

って言うぐらい微妙に70センチ行かず。

だろーなー!!!
だってよー!
80サイズのスボン履かせるとすげーーーでけー!って思うもん。

トップスもやっぱりぴったりくるのは70サイズだわね。
秋冬で80サイズ買っちゃったから80着てるけど、

『洋服が歩いてる』

って感じ。
本当。
あんまりかわいくないもん(笑)


いやー、今回一人で行ったもんだから、すげー大変!と思っていたらなんとかなった。

一瞬たりともじっとしてないくー坊さん。

待ち合いイスに座ってても疲れるだけだろうーってことで、おもちゃのあるスペースに放置しました(笑)
いや、もちろんそばで見てたけどね。
貸し切りだったからさー。
思いっきりおもちゃで遊んでてくれたので、待ち時間がかなりあったけど、比較的良かったかも。

あと。
今の時期、研修中の助産婦さんが手伝いにきてるそーで、一人に一人付いてくれて、くー坊の遊び相手になってくれたり、服を着せたり脱がしたりするときに手伝ってくれたり、色々移動する際に荷物も持ってくれたりしたので。


すげー助かったー!
ありがたかったー!
研修期間で良かったー!


トータル病院に2時間半ぐらいいたんだけど、本当おかげであんまり疲れなかった。
いや、疲れたけど。
想像程は(笑)

おもちゃのあるスペースに大きい子供が着て遊んでたりもするんだけど。
2歳ぐらいの子とかね?
くー坊、本当人見知りはぜーーーんぜんしないので、そのお兄ちゃんやお姉ちゃんの所に行ってしまうのよー!
そして「ねーねー!」ってやってしまうの。

遊びたいのか、遊んでもらいたいのかまだわからんのだけどね。

一緒に遊んでくれるのはいいんだけど、くー坊はまだ何がダメでいいのかわからんからさ?
洋服ぴっぱってみたり、髪の毛ひっぱってみたりするじゃん?

ひやひやしちゃうよねしょぼーん


そのぐらいかな、疲れたのは(笑)


離乳食で栄養士さんに『なるべく3回食やってみましょう』と言われたんだけど、
本当食わないのよ。
昼飯はぜーーーーーーんぜん。

今まで朝と夜との2回食にして、最近昼飯を作ってみたりしてるんだけど、もームラありまくり!
食べる時は食べるけど、食べない時は、



ひとさじも食わない。



がっくし。

そして、ほぼその「ひとさじも食わない」のが90%を占めてるので、

ミニー『まだ早いんじゃないでしょうか?この子には?ほとんど食べませんもん』

と言ったら、食わなくてもいいんだってー!
『食事を1日3回するんだよ』って言うのを教えるだけでもいいんだってー!


って。



食わねーのに作るのカーイ!



と言いたかったけど、しょーがねー!
確かに「1日3回だよ」と教えるのは大事だもんね。

けど。

けど。




めんどくせー!




あ、失礼。

あと、母乳では鉄分が足りなくなってくるそうなので、


『牛や豚でアレルギー出てなかったら、赤みの部分取り入れてみて下さい』


と言われた。

ほほー。
もう牛や豚も食えるようになって来たのか。
ちょっとメニューが広がりそうだわね。

肉じゃがとか?
味も付けていいって。
大人が食べて「うすー!!!!」って言うぐらいは。


もう付けてるけど(笑)


成長チェックでは、ほぼ9ヶ月の項目出来るけど。

『名前を呼んで振り向きますか?』

っての。
振り向くけど、明らかに名前で振り向いてるとは思えない。
第一すぐに振り向かないもん。

しばらく呼んでやっと「なに?」って感じ。
ただの声で反応してる気がする。

あとは、両手をパチパチするとか、親のまねをするとか・・・ないっす。

一時期あたしが「べー!」って言って舌を出すといっしょになって「べー」したけど、どうやらブームが去って今はいっさいしない。

最近は「バイバイ」をまねてやるようになったけど、あたしがバイバイしてなくても気がつくとバイバイしてるから、まねてるのかそうじゃないのかがさっぱり分からん。

あと、おもちゃを両手に一個ずつもってがしゃがしゃぶつけ合うか?って聞かれたけど、


そんなところ一回も見た事ねー!!!




が。

『ほぼ成長に関しては問題ないですね。出来てますよ。』

って言われた。

そらなら良かったけど、出来てんのかな?本当に。



そして最後に先生の問診。

これも問題ないそーです。

ぜこぜこするのはもう気管が弱いので、しょーがないみたい。
生まれつきだもんね。
アレルギー持ってるし。

肌がかさかさなのもアレルギー持ちはしょーがないから、とにかく保湿をしまくってあげましょーって。

とにかく他は健康そのもののようで、安心しました。

あと、アレルギーの数値からいって、インフルエンザ注射は、くー坊は打てるみたい。
卵アレを持ってる子はインフルエンザ注射が打てないそうなのだけど、数値的にはくー坊は問題ないって。

ただ念のため打つ病院の先生にはかならず「卵アレルギー持ってます」と言って相談してからだって。


先生が

『今日あればね打ってあげたかったんだけど、入荷が今難しくってねー』

って言ってた。

でも、今回はB型肝炎の3回目の注射予定だったから、そうなると一緒に打てるのか謎だし、いいのさ。
インフルエンザは行きつけの病院に相談します!って言っておいた。


ってことで、予定通りB型肝炎の3回目を打ちましたー。


他のB型肝炎の注射を打ってる病院は「3回で終わり」って所もあるらしい。
うちの病院は

『4回を推進してるんだけど、4回目を10歳から15歳ぐらいに打ってもらいたいだよねー!出来れば10歳頃。15歳になると親の言う事聞かないから、きっと「打って来て」とか言っても「行かねーよ!」とかいいそうでしょ?でも、いいんだよ。そのぐらい言うような男の子じゃないと。冬彦さんじゃ困っちゃうもんね』

だそうだ。


冬彦さんー!!!!
ちょっと先生ー!!
若い子にはそのじょーだん通じませんよー!!!!


と言いたかったけど、笑って終らせておいた(笑)



とにかくくー坊は先生にも愛想ふりまきまくって、注射のとき泣いたけど、あとはけろっと終ったらわらったりしてたので、先生が

『おいでー!!』

って抱っこしてくれた。

『いいね~。愛想が良くて。誰にでも笑顔振りまいて。お母さんに大きくなったらたんまりお礼貰うんだよー』

って。



お礼?
なぜ?



と、思ったら、泣く子より育てやすいんだからそのお礼だそうだ( ̄ー ̄;


そ、そうか。
お礼考えておかなきゃな。



こんな感じで9ヶ月検診終わり。

6ヶ月検診と9ヶ月検診と診てくれたこの担当医。
見ててとっても「子供好きなんだろうな~」って顔をするすごく優しい先生で好き。
言う事も面白いし!
だから、またこの先生に診てもらいたいなってのは正直な所。
だから、有料でもこの先節目節目で行こうかな?とちょっと思ってまする。


くー坊も疲れたみたいで、帰りのバスに乗ったら速攻寝た。
帰って来たら起きたけど汗

とにかく元気にここまで大きくなってくれた事には感謝しなくちゃね!
あと、愛想振りまく子で・・・・これにもね。