まだまだ地震におびえる日々ですね。
余震が落ち着いたかな~?と思うと、東北ではない震源地で大き目の地震が起こり、揺れてビビッております。
昨日はオットちゃんが撮影で夜遅いので、いつもだとくー坊は沐浴、あたしは後から一人でお風呂~としてたけど、くー坊を一人にしてお風呂に入るのが怖くてね。
はじめて一緒に入ってみましたが・・・うまく行かなかった

先にあたしの頭をちゃちゃちゃっと洗ってからくー坊を迎えに行って、脱がせてお風呂に入り、ちょっと温まったらくー坊を洗いながらあたしの体も洗うー・・・とかなりシュミレーション通りにやってみたんだけど。
どーやってあたしの体洗えばいいのさ?
とわからなくなってあきらめた。
くー坊に服を着せるまであたしはタオル一枚を簡単に巻いてるだけだし?
うーん?
やっぱりまだまだちょっと寒いから難しいよね?
みんなどうやってんだろう

って前にも聞いたような(笑)?
でもって、ちょっと怖かったけど、夜くー坊が寝てからもう一回からだを洗うためにもお風呂に入ろうかな?と準備したら静岡震源地の地震が来て、東京は震度3だったけど、まぁそれなりに揺れて・・・・
ひとまず風呂はあきらめた。
というか、オットちゃんが帰ってくるまで待ってました。
今朝も千葉震源地でわりと大き目の揺れが来たし

たった今も揺れましたね

被災地の方ではもっともっと大きい余震にドキドキしてる日々でしょうが、本当いつまで続くんだろうね?
早く落ち着いた日常が来るといいね。
いや、必ず来るんだから!
その日が一日でも早く来ますように。
地震ですっかり頭から抜け落ちた学資保険ですが。
後回しにもなかなかしづらい物件で、一応悩んで決めました。
というか、月曜日に、無料で相談に乗ってくれる「保険見直し本舗」という会社さんに来てもらっていろいろ話を聞きまして・・・。
(ちなみに、来てもらった時に今自分やオットちゃんが入ってる生命保険の資料も用意しておいて、それも見てもらって『これはやめて違う保険に入った方がお得ですよ』などなど学資保険以外にもアドバイスもらいました。オットちゃんもあたしも、独身の時、そしてわかーい時に入った保険なので二人とも今の保険よりもタイプが古く、ちょっと見直しした方がよさそうでした)
アヒルさんの会社の学資保険10年支払と、もう一つは「あ○い○生命」さんの低解約返戻金型定期保険の10年支払というものを学資目的で入るとどうなるかってので比較してもらいました。
10年支払にすると、毎月の保険料は高くなってしまうんですけど、くー坊が10歳になるときには払い終わるし。
10歳。
小学校5年生。
塾にも行くかもしれないし?習い事もするかもしれないけど、一応治療費等が小学校卒業するまでかからないし、比較的お金をあまり使わない時期に支払が終わるならそのほうがいいかな?
というあたしの感想です。
で、その方法で決めましたのです。
正直どちらもメリット、デメリットがあると思うんですよね~?
で、オットちゃんと悩んだんだけど、オットちゃんはあんまり話を聞いてなかったし(笑)、

って言われて、
決定権、俺ー!?
と思ったけど(笑)、アヒルさんの会社は辞めました。
うーん。
あんまり決め手はないんだけど(笑)
くー坊がもし「大学にはいかない」とか、親孝行な子で(笑)高校は「都立行く」とか言ってくれたら?
このままこの状況が続けばだけど、無料なわけで、そんなにお金使わないかな?
なんて思ったり?
もちろん高校は私立に行きたいですとか、私立しかいけませんでしたとか(笑)、大学行きたいですとか、海外留学行きたいですとか(笑)
定期保険タイプのほうでもそれは多少まかなえるわけだしね?
みたいな感じの決め手です。
えぇ。あんまり考えてませんが。
貯蓄できて、銀行に預けるより利率がよかったらそれでいいかな?
というのが学資保険なわけですもんね。
もし契約者のあたしが死んだ場合、保険金が出るし、その保険金をくー坊の学資に回してくれればいいわけだし!!!!
という感じです。
まぁ、調べるといろいろいろんな保険が出てくるし、定期保険より終身保険のほうがいいとか、なんだとかあるみたいだけど・・・保険って話を聞いてても「???」なことが多すぎて

損しなきゃいっか?
な、感じで(笑)
学資目的なわけですから!
地震におびえる日々だけど、こういうことも少しずつ考えて、普段の生活(?)にも戻していかないと!なんて思って、こんなブログ書いてみました。
こんな時期だけどね。
今日は5キロの半分まで減ってしまったお米を、『売ってればいいな~?』な軽い気持ちでオットちゃんにオープンして1時間後のスーパーへ行ってもらってみてきてもらったら、売ってました。
金額聞いたらいつも買うぐらいの金額だったから1袋買ってきてもらいましたが、夕方行ってもありました。
テレビでも言ってますが、そのうちスーパーも元に戻るでしょう。
焦らず・・・焦らず・・・。