見に来て下さってありがとうございます
こちらの続きです。
↓
“漢方を処方してくれる婦人科”の先生が
“評判の良い循環器内科”を紹介?
してくれましたが…
“漢方を処方してくれる婦人科”の
先生の印象が悪かったのと、
酷い動悸が起こらなくなっていたので
すぐには循環器内科へ行きませんでした。
ところがしばらくすると
また夜中に起きるほどの激しい動悸が!
タイミング悪く
この時ぎっくり腰にもなっていたので、
寝返り出来ないほどの痛みで起きるわ
激しい動悸で心臓バクバクして起きるわで
死ぬかと思いました
別記事に書きましたが、
ぎっくり腰は接骨院で治してもらいました。
ヘルニアと脊柱菅狭窄症は整形外科へ行きました。
自宅で軽いストレッチ、バランスボールに座る、
ステッパー(短時間)でだいぶ良くなりました。

動悸で目が覚める夜が何度かあり、
寝不足で体がしんどいので…
「婦人科の先生が何度も
言っていたのも何かのご縁だろう」
と思い、その先生の言う
“評判の良い循環器内科”に行ってみました。
何度も「循環器内科へ行って下さい。
うちの近くに評判の良い循環器内科があるんで。」
と言っていた。
受診初日。
まずは血圧を測ると相変わらずの高血圧。
問診の後、
血液検査をすることになりました。
結果は、またもや貧血。
貧血の薬を飲まなくなってから
だいぶ間が空いたので
再び貧血になったようです。
鉄分を補うサプリやドリンクを摂っていましたが、
私には効果が無かったようです。
貧血の薬を処方され
毎朝飲むことになりました。
血糖値やコレステロール値など
他の項目には何の問題もなかったので…
「前回の婦人科の先生に、生活習慣病の
“サラブレッド”と言われたけど、
貧血以外は何の問題も無かったわ!」
血圧高いし標準体重は大幅にオーバーしてるけど。
と内心思いました←根に持ってた。
【後日追記】
記憶が曖昧で間違えました!
血液検査をしたのはこの日てすが、
結果が分かったのは3日後で
当日は分かっていません。
貧血の薬も3日後に処方されています。
血液検査が終わり、
次は“ホルター心電図検査”をすることに…
ホルター心電図とは何か、
こちらのサイトに詳しく載っています。
↓
上記のサイトからの抜粋です。
↓
ホルター心電図は24時間心電図検査ともいわれ、日常生活中の心電図を記録し観察する検査です。
一般的な12誘導心電図検査では、ベッドに臥床した状態で短時間での観察となりますが、心臓は絶え間なく拍動を繰り返しており、睡眠中や運動中など行動パターンによって動く速さは変化しています。そのため、短時間の観察では、動悸やめまいなどの自覚症状があっても、異常が発見されない場合が多くあります。
ホルター心電図では小型の検査装置を24時間携帯することで、日常生活中の心臓の状態や、1日のうちの変化を確認できます。
ホルター心電図検査なら
病院で測るだけの心電図検査と違って、
夜中の動悸も記録することが出来る!
最初に行った別の循環器内科では
病院の心電図と聴診器だけで“異常無し”と
判断され疑問を感じたのですが、
今回の循環器内科では受診初日にして、
「必要な検査を
サクサク進めていくこの感じ、私好み!
なんか信頼出来る!」
と思いました
その点は紹介してくれた婦人科の先生に感謝!
話しが長くなるので⑦に続きます。
↓
最後まで読んで下さって、
ありがとうございました😊