ぜひぜひシェアしたいと思って、勝手にリンク貼らせていただきましたm(_ _)m
私の先輩方。やっぱり、勉強になるわ~。
●社会保険労務士/防災士 さやさやさんのブログより、
「人の話を素直に聴く、ということ 」
この方の「人の話を聴く」は本当にすごいんですよ!!!
「聴く」のお手本です。この方がいなければ私は変わってなかったと思う。
「大げさだよ!」って言われそうだけど、本当にそうなんで!!!
●専門家の成長と人生設計上の問題解決支援者かじゅ・まっすーさんのブログより、
「態度に出さずに聴く」
会社での「聴く」姿勢を考えさせられます。
わたし、痛い社員でした…今の会社も、これがうまくできなかったせいで、
最初2ヶ月でクビの危機でしたものw あ、今は自分が学んで、関係は良好です♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
そして勝手に触発されて、「きくこと」について書いてみたくなりました。
っても、同じ視点では書きません。
私はまだまだ「聴く」ことを精進していかなければいけない立場です。
タイトルの通り、じゃあなぜ、「人の話をきけない」のか?
私はそちらから転向してきた組なので、聞けない側の言い分をw
一つに、「話をきけない人」は、
相手の話をきいて、相槌や、その話を聞き入れようものなら、
その人の意見に同意しているのと同じことだ。
って考えているんですよね~。私はそうでした。
意識して言葉には出してないけど、無意識下にあるっていうか。
自覚したときには自分でびっくりしたくらいなので、他の人は全く気づいてないかも。
自分の考えと合わなければ、
絶対に相手の意見なんて聞けないし、自分の考えが正しいと思っている。
(本当に正しいか、合っているかはまた別の話)
その考えは、自分の今まで生きてきたうえでの価値観だったり、
育ってきた環境だったり、経験とか、思い込みとかで成り立っているもの。
そして、もっとその心の奥は「怖い」んです。相手の言い分を聞いたら、
自分の意見が間違ってるんじゃないか?というのを認めるのが怖い。
→自分と思ってること、やってることが違って、納得してない
その人から支配されるような感覚だったり。
→自分の意見は違うのに、いやいや上司の指示を聞き入れたときとか
自分が相手にコントロールされてるんじゃないか?っていう感覚だったり。
→主婦の言う「私はあなたの家政婦じゃありません!」みたいな。
変なプライドとでもいうのか、「その人に屈する、負ける」ってイメージなんです。
実はこれはあくまで、自分の思い込みなんですけどね。
これを解決するには、その思い込みをとることも大事だし、新たに、
「いろんな人がいて、いろんな考えがあって、いろんな意見がでて、
ああ、それでいいんだ。」
って思えるようになることが鍵かな~と。
「話を聴く」、それを「はあ、そういう考えもあるのね~」と受け入れることは、
負ける、屈することじゃない。相手の意見に全面的な同意もしていないし、
自分の意見が間違ってることでもない。コントロールされることでもない。
「私はこういう考えだけど、そういう考えもあるのね~」って、否定も肯定もしない。
まずそれを受け入れてから、良し悪しとか、自分の意見と照らし合わせる。
自分に理解できそうもないなら、もうちょっと突っ込んだ質問をしてみる、
とか、発展させていけばいいこと。
もう一つ。「人の話をきけない人」は、
その話に興味がない。興味がもてない。もとうとしない。
それよりも、私の話をきいて!自分に興味を持って!!
って、見ていて感じるときが多々ある。
人が話をしているのに、つまらなそうに聞いてたり、自分のことをはじめたり、
聞いている”ふり”をしたり。
確かに、興味がない話って、聞いていてつまらないです。
プライベートだったらいいんです。
好き嫌いは個人の自由だし、趣味とかやるもやらないもその人の自由。
ただ、それが仕事しているときとか、恋愛しているときとかだったら?
仕事をしているときに、話を聞かない人がいると、イラッ!

指示してるのにやらない。どんな仕事内容だったのか聞いていない、覚えてない。
指示した内容と全く違うことをやる。
「ちょ、おま、さっきの話聞いてた?理解したって言ったよね?

って、オブラートに何重にも包んで言うんですがw
顔に出ているのかもしれないwww
恋愛してるときも…大体このセリフは女性が発することが多いかな。
彼女「…ってねえ、私の話きいてんの?テレビ観てないでこっち向いて聞いてよ!」
彼氏「聞いてるって~(テレビ観ながら)」
彼女「テレビ観てるじゃん!絶対聞いてないでしょ!

*奥さん、旦那さん、でも言い換え可能。
確かに、「聞いて」るんです。
「こういうこと言ったんでしょ?」って、繰り返しもできると思う。
ただ、「聴いて」ないんです。
仕事だったら、なぜその仕事をやるのか?それが後々どこに影響して、
どう返ってくるのか?どういう結果になるのか?それがどうつながっていくのか?
に、興味がない。
恋愛だったら、彼女がどう思って、どう感じて、そういうことを言ってるのか?
その奥にある本当に言いたいことってなんなのか?自分にどうしてほしいのか?
に、興味がない。
これの解決法は…はたして「自分も相手のことを聴いてるのか?
相手に興味を持って接しているのか?」を探ること。
人は自分を映す鏡です。
だとしたら、相手が話を聞いてくれないなら、自分が聴いていないのかもしれない。
仕事で「話をきいていない人」。
「理解した」とはいったけど、実は分かってなくて、もう一度やり方を聞こうと思うけど、
さっき「分かりました!」って言った手前、聞けない…怒られるだろうし…。
まあ、いっか。なんとなくやれば。
とか。
何のための作業だか、訳が分からずやってるから、
何が正しくて、何が悪いのかも分からない。なんでこんなことやらせるの?
マジめんどいんですけど~!ってか、これやることに意味あるの?
とか。
そこで仕事を指示した側が、仕事中に相手に注意を払って(興味を持つということ)、
「大丈夫?」ってたびたび聴いてあげれば、
指示したことと全く違う結果になることは、防げるかもしれない。
恋愛で「話をきいてない人」は、
彼からも彼女に話しかけているんだけど、同じように話を聞かなくて、
「もういいよ。だったらオレも同じことするから!」って拗ねてるかもしれない。
お互いに「聴く」をすれば苦労はないんです。問題も起こりません。
それができていないのだから、まずは自分の姿勢を見つめ直してみる。
そして、自分の行動を変えてみる。すると、相手の行動も、おのずと変わってくる。
時間がかかるかもしれないけど…ね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
2つだけよく遭遇したことなので書いてみたけど、
ほかにも原因はたくさんあると思う。いろんな要因が合わさっているときもある。
そして、ちょっと違うんだよなぁ…って思う人もいるかもしれない。
その感じ方も、人それぞれなので、教えていただきたいです!
「話を聴けない人って、そういうことを思ってるんだな~」ってのが、
少しでも分かっていれば、寛大に考えられるから、
「なんで話きかないんだ!わかんないんだー!

それが軽減されると、か~なり楽です。疲れません。
世の中いろんな人がいますからね~♪