今回は、ホッケの塩焼きの余りを混ぜご飯にしようと考えて、
どうせならと、
評判が良い、
「いかりスーパーのちらし寿司の具」を真似て作ってみました。
(ほっけはあまり効果なかった、鯖の方が旨味がはっきりしていた)
合わせ酢と混ぜ込み具材
トッピング用具材
食材が多く一度に調理するのは大変なので、
常備菜として事前に作っておけば便利ですね。
商品詳細は、アメブロのさとりん様の投稿に詳しくあります
調理工程
・寿司酢の準備
鹿児島福山酢(ヤマシゲ)のお酢を使用されているようです。
かつお節、昆布、砂糖、塩が入っているようです。
・具材
本物は、
タケノコ、れんこん、ごぼう、にんじん、椎茸、卵
・炊飯
ご飯を昆布水+酒、昆布で炊いて
・混ぜ
寿司桶に移し
合わせ酢を全体に馴染ませ、具材を投入(うちわで扇ぎ冷ます)
・盛り付け
素朴な見た目
十分美味しい
今後は、
・寿司酢を甘くしたり、酢を変えたりしたい
・具材は、常備菜を細かく切って手軽に作りたい
用意する食材
・具材
れんこん水煮、3色なます、干し椎茸の煮物
(本物はたけのこ、ごぼうも入っています)
・調味料
酢(米酢2:穀物酢1)、昆布、砂糖
・出汁
昆布、ほんだし(本物は多分かつお節)
調理工程
1 寿司酢を調合する(柚果汁入れました)
米酢2:穀物酢1に昆布をいれておく
砂糖、ほんだしを入れて味を確認
2 れんこん水煮、3色なます、干し椎茸の煮物
好きな大きさにカット
3 すし酢と具材を混ぜ合わせる
トッピング
錦糸卵、のり、紅ショウガ、みょうが、柚皮、
酢れんこん、しいたけ
関連投稿
3色なます
干し椎茸の煮物
酢れんこん(酢バス)
では、最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
参考情報
鹿児島福山酢(ヤマシゲ)様のサイト
白ごはん.com様のレシピ
いかりスーパー様のサイト
#料理 #再現レシピ #ネギとしょうがが風邪予防になると思っている
#食品衛生 #HACCP #ちらし寿司 #手作り