ジェスチャー(身振り手振り)は感情表現 | (社)あがり症克服協会 東海・関西・九州の講師ブログ

(社)あがり症克服協会 東海・関西・九州の講師ブログ

(社)あがり症克服協会
名古屋・豊橋・京都・大阪・神戸・福岡の講師ブログです。

授業風景や、発表会の様子、
その他諸々・・・
思うがままにお届けします!

9月11日第2日曜【大阪WS】担当、hiroです!

「今日のミニ目標」名前をホワイトボードに記入して一言👩kさん→早口になると息切れ、治したい!👩Tさん→マスクでよく聞き返される、治したい!👩Hさん→緊張すると周りを見ることができない。👩Yさん→📖会社資料(マニュアル)説明の時周りに視線を配りたい。👨Yさん→会議で話せるようにしたい等など・・・色々な悩み改善目標を話して頂きました!

【フリースピーチ】「誰も知らないあなたについて、ちょっとだけ教えて」 💐さすが・・ベテ生さんは、話の中で「間」と身振り手振りを混ぜながら表現されていました。\(^o^)/

最後は、順番に「外郎売」の朗読(抑揚・滑舌・間の取り方などの練習)をしました!

    

ジェスチャーは感情表現
身振り手振りと同時に「相槌」も実行してはどうでしょうか?まず人の話を聞くときに、少し恥ずかしいですが、相槌(頷き)をしましょう。話している時に無反応で聞かれるのと✖、「うんうん」とうなずきながら聞かれるのでは○、どちらが話しやすいかわかりますよね。大きく頷くことで◎「ちゃんと話を聞いてくれている」と感じてもらえます。\(^o^)/

 

😷今はマスク着用で顔の表情が分かりづらく、あがり症克服したような状況になっているような気がしますが、以前の様なマスクを着用していない時は、顔の表情・感情を伝えるための大切な手段でした。「手」を使うジェスチャーは、今でもできます、胸よりも上の位置で、大きくゆっくり動かしながら、聞き手に物の大きさや量、形などを視覚的に、聞く人にイメージさせる話し方ができます。「注意」やりすぎは相手も意識が動きに目がついていきません、話が入ってこない危険性もあります。
身振り手振りで体を動かせば、こわばっていた筋肉や気持ちをほぐす効果もできます。身振り手振りを効果的に取り入れることができれば、発言に説得力をもたせられるだけでなく、「明るく前向きな人」の印象を受けるようになり見ます。

 

録画をして自分の動きを客観的に見る
身振り手振りを確認するために「自分の姿を録画する」ことが効果的。自分の身振り手振りが大きいのか小さいのか、多いのか少ないのかを客観的に判断することができますが、自分以外の人からアドバイスをもらうことが一番効果的です。自分の動きや振る舞いは、意外と自分ではわからないものです。気が付いた欠点はメモに書き出して、どんどん改善していきましょう。

 

お知らせ

あがり症克服協会では、各地であがり克服度改善のイベントを開催、必ず出た成果はあります。

2022.11.27(日)あが協文化祭(学生時代の忘れ物を取りに行こう)

 

あがってもだいじょうぶ!みんなおんなじあがり症です、いつかやってくる本番のために、あがってもいい舞台を活用しましょう。

写真左端後ろから2番目が私hiroです。お待ちしています。