散歩が日課です。
ちぃ散歩、ゆうゆう散歩のぱくりです、はい。
■■■
高円寺界隈に住んでもう人生の半分がすぎました。
雑誌やネットの情報だと「何をしてもよい空気」とか誤解してる人が多く、住民はイライラしています。
例えば、街を汚して帰るとか、変な連中が路上占拠したりね、実は地元住民の大半はイライラしてます。
で「またバカがバカな事してんなー」という感じの街になっています。
散歩するときは高円寺に限らずマナー守ってな。
いや、ほんと高円寺にたまに来る連中は誤解してる人多すぎ。
地元のパンクスや劇団員だのだって迷惑してる有様だもんなー。
ちなみに高円寺の路上で何かやってる連中は高円寺の人じゃないから。
地元の若い連中はちゃんとしたたまり場があるしね。
遠くから高円寺にきて騒ぐ連中はもう少し自重してほしいです。
■■■■
高円寺は狭そうで実は物凄く広い。
駅を真ん中にしたら南口、北口とわかれるが直進で考えたら5キロ以上はありそう。
細かい路地にも色んな店が。
高円寺南。
北に比べると少し物価が高いです。
まあ、少ししか違いはないでしょうが。
駅出て南口を出ると改装されさわやかになった広場があり、ぱっと見栄えてない感じにみえますね。


駅出て右、そこにパール商店街。まあ南口のメインストリートで初めて来た人はたいていここを見ますね。
高円寺の良さというのはココの通りはメジャーなお店ばかりなんでとりあえずここらへんでお茶やご飯が無難に食べれたりするところですね。
北と違いここの通りはチェーンが多くあんま街の個性は出てません(笑)
で、ここのパール商店街は屋根があるんですが、実際屋根ありの道は非常に短い。
高円寺南の面白いとこは屋根無しゾーンからなんですよねー。
実際屋根無しゾーンから商店街の先っぽまではかなりの距離があります。
そこには個人経営のお店ががあり、まあ想像どおりの高円寺があるわけ。
初めてきた方は屋根あたりで引き返したりしますが、真っ直ぐ行くほうが刺激的なのです。
これは商店街ですがちょこちょこと面白い店ありますね。
ここは卵専門店。かなり流行ってますね。

屋根を越えると様々な小さいお店が。

雑貨屋は下北沢と違いリーズナブル。

誤解されがちな高円寺ですがアウトドアに向いてるお店も多いです。

貧乏人には最高だけど「なんかこれ怪しい・・・」と思うような物も。

陶芸教室も実は生徒が多く、夜はかなりにぎわってたり。

昔ながらの美味しいコーヒーやビール飲める喫茶店も多いです。
ココは美味しいけど土日は混んでて座れたためしがない・・。

こういうテイクアウトのお店も多く、うなぎ専門のこの店は物凄く安いです。

帽子専門店

個人経営の薬屋さんも実はかなり多いと思います。

高円寺といえば古着などのイメージがあると思います。
確かにあるんですけども、実際下北沢のほうが多いです。
高円寺の古着ってのはカジュアルというよりホントに中古服ですな。

古本屋もやはりちょこちょこあります。

新宿にもある「三平ストア」なんですがココもなんだかなあ、と思う安さが。
大きな声でいえませんが、「んー・・・・」という品揃え。
高円寺は若いやつから老人まで混在しまくる街なんですが、商店街出口にあるお米屋さんはかなりお洒落で、30歳以下の連中が頑張って米売ってます。
店も綺麗なんですが品揃えとサービスが凄く良いです。
金米本舗 さんてお米屋さんは色々な種類の米もあり精米もしてくれるし後はねー、ご飯に合う瓶詰め(青とうがらしの味噌漬けが私はお勧め)も多いです。
若い店員さんが頑張ってるので好感がもてるし、店は老若男女のお客さんが集まるように見えます。

■■■
次はあんま紹介したかーないけどディープな感じを。
基本的に、「少し横入ったとこ」ですね。
高円寺は彫り師さん達が多いです。しかもヤクザとかの和彫りではなくいわゆるタトゥーですね。
それはまあ良いんですが、最近増えてるのが、合法ハーブ。
「なんかなあ・・・・大人はともかく20代のガキがこういうのかっこいいと思い込むのはほんとガキだなあ」と思ってたりしますが、これもアングラ文化で法律に触れませんからね。
自己責任で。
でも、結局「合法」とわざわざ言うのもおかしいわけでして、いわゆる「入り口」になるガキが多く問題になってんだよな。
まあ、良いか悪いかはわかりません。



あと、ビッチとうだつの上がらない男女が本能だけでつどうわけのわからん商売も少しありますね。

しかもこの店の真横が問題だ、気の毒ってわけではないけどさ隣に食いモン屋あんだよ、ほんとすぐ真横。

↑いや、経営者をどうのこうの言うつもりはないけど、食えない。
というかまともな感覚してたら風俗の前をとおりたかないよ。
■■■■
商店街、屋根なし商店街ではなく、南口から出てまん前は道路です。
その道路沿い、道路から少し入ったとこにもわりと店がありますね。


パンク専門店。
安いのでお勧めです

で、ここの通りはラーメン屋も多いです。
ココのお店、ほんと名前が謎なんですよねー・・・。

横浜なのか新宿なのかもうカオス(笑)
■■
しかし、高円寺の変なとこはですね、少し前に「街をあげてラーメン屋の街にしよう」というのがありまして。
この近辺でいうとですね、2つ先に荻窪という街があるんですがそこがラーメン屋多いんですよ。
荻窪が東京ラーメンの聖地みたいになってるのに「何故?」と思うような街おこし(笑)
で、高架線下にラーメンストリートってのがありまして・・。



↑駅ビルといいますかその中にあるんですが「ストリート」に4件・・・。
しかもみんなチェーン店、、、、どうなんでしょうコレ。
高円寺をラーメンの街にしたいのにチェーン、、、正直失敗してるような。
そりゃ美味しい店もあるんだろうけど。確かにラーメン屋多いです。
でも大半はチェーンか「さびれた名前だけ中華という名のラーメン屋」ばかりなのよね。
余談ですが、、、一時期「高円寺をカレーうどんの店にしよう」みたいな話がありまして、その計画どこに消えたのか謎です!!!!!!正直カレーうどんのほうが戦略的に良いと思うのだけどなー。
■■■
高架線下あたりのエリアは「昔ながらのお店」が多く古臭いけども老舗ばかりです。





■■■
南口でも大量にお店があり、本気で探索したいなら1日でもたりません。
お金はあまりかからないけれど。
そんで北口もあわせると探索には凄い時間がかかります。
高円寺に遊びにくるなら最低1日はみとくと良いですよ!!!