おひさしぶりです。
旅に出ておりました。
って書くとカッコイイですよね~
夏休みの家族旅行に行ってきました。
って書くよりも・・・笑
さて、今回の絵は8月の初め、
ライオンズゲートが騒がれるよりもちょっとだけ前に浮かんだイメージです。
だーいぶタイムラグがありますね・・・
ぐるぐる描くのが面倒くさくなってほったらかしてました。
タイトルは、ちょうどそのころ、なぜが頭にしょっちゅう浮かんだ英語です。
そんなに得意ではないんですけどね。
なぜに英語?
「Highly Distinguished」
高度に/大いに/極めて
区別された/識別された/認識された/見分けられた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「Highly Distinguished」
線に見えるもの
それは渦の連なり
円に見えるもの
それは渦の輪郭
同じカタチ
同じしくみ
すべて同じ
簡単なカタチとしくみが織りなす
複雑なシステム
壮大な世界
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回考えたのは
超弦理論(超ヒモ理論)
この世界の最小単位が、粒じゃなくて”ヒモ”だっていう、
あの有名だけど難解なお話です。
”素粒子”という文字からも分かるように
量子力学で扱うのは”粒”なんですけど
この粒としての素粒子の性質が、
アインシュタインの相対性理論と矛盾してしまう・・・
ので、矛盾しない理論が欲しい!
と考えられている中の一つが超弦理論(超ヒモ理論)です!
って偉そうに書きましたが私もそんなに理解できておりません。
最小単位であるヒモは振動しており、
開いたヒモ(線状)と閉じたヒモ(環状)があるそうです。
というか、開いたヒモがあると考えると
閉じたヒモもあると考えないと矛盾してくるそうで・・・
私はね、この絵を描きつつ思ったのは、
世界の最小単位は
振動するヒモじゃなくて
回転する渦なんじゃないの?
渦だったら、閉じているようで開いているし
ヒモの振動によって状態が変化するってのも
渦の回転数や回転スピードによって状態が変化すると言い換えられるし
ヒモが切れたりくっついたりすることで物質が変化するならば
渦の混じり方関わり方で変化するとも言えるんじゃないかと・・・。
ってきっとすでに物理学者の誰かが考えてるでしょうね~
フラクタル構造を見れば、一目瞭然、
渦による世界の構築ですもんね~
いつか証明されることを楽しみにしております。
もうひとつ。
”線に見えるものは渦の連なり”
というメッセージで思ったのは
次元の折りたたみのことです。
超ヒモ理論でも、次元は9(または10)あって、
三次元の私たちには認識できない残り6つの次元は折りたたまれている・・・
と考えます。
線は一次元の世界。
左右にしか移動できないはず。
でも、顕微鏡のように拡大してゆけば・・・
線に幅が出現して左右だけでなく上下にも移動できる。
これは、線ではなく面の世界。
つまり二次元の世界。
ぱっと見、一次元に見えても、
よぉぉく見れば二次元だよ~
という風に、
拡大して見た世界には
別の次元が折りたたまれている。
一見、遠くから見たら電線も線だけど
近くで見るともっと細い線の寄り集まった太さのある線で
人間だと行くか戻るかの綱渡りだけど
ありんこなら上下左右ぐるぐる歩き回れるってことと同じです。
ってことは、
星や宇宙の運動や成り立ちなど大きいスケールの物理現象を説明したものが相対性理論。
相対性理論では、一次元として扱ってOKだったものが
素粒子レベル、ちっちゃいスケールの物理現象を説明した量子力学では
顕微鏡で拡大して見たように、今まで見えなかった次元が見えてきて無視できないので、相対性理論より次元が増えて矛盾してくるってことなのかな。
やっぱほら、フラクタル構造ですよ。
点に見えていたものも
線に見えていたものも拡大すれば全部渦だった。
だから絵に描くときに、アウトラインが取りにくくてすっげ苦労したのですよ↓
なかなか話がまとまりませんな・・・
HighlyにDistinguishしていけばいくほど、
次々と別の次元、別の世界が増えてきて難解に思えるんだろうなぁ。
今、複雑に思えるシステムは
Highly Distinguishedされているけど
でも本当はシンプルな集まり。
矛盾しているように感じる部分も
元は同じ。
様々な情報に惑わされず
その、”元”に視点を据えて
世界を捉えろと言われているような気がします。
現時点ではここまで。
またいつか、もうちょい突っ込んで考えます。
次回は、旅先で出会ったカメシンクロのつづきとカタチのお話。