ミナミのブログ -8ページ目

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

■ 2003/08/21 (Thu)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから  

 

 

山下公園の正面門の直ぐ先に、壷を抱えた女性の像が立つ、噴水がある。

 

彼女は、水の守護神像なのだそうだ。

 

私が小学一年生になった年、この噴水は出来上がった。

 

1960年のことだ。

 

横浜の姉妹都市である、サンディエゴからの贈り物だったのだそうだが、当時の私には、そんなことはどうでも良かった。

 

それよりも何かが出来上がっていくことの方が重大だった。

 

私は噴水が出来上がるまで、毎日見に行った。

 

水の無いところに、像は建てられ、やがて噴水は完成した。

 

完成すると、それは観光のためのものだから、盛大な式典が行われ、歓声と共に、勢い良く水飛沫が上がって行った。

 

そこには、もう、興味を引く子どもを認める雰囲気は無かった。

 

しかし、ある日、いつものように噴水の場所に行くと、管理している小父さんが良いものを見せてくれるという。

 

その日は、整備の日でもあったのだろうか、私は、噴水の、水の出る仕組みを教えて貰った。

 

水の勢いを強くしたり弱くしたり、と、調整し、そして、噴水はまた勢い良く上がり始めた。

 

そういえば、私の記憶だから定かではないのだが、この噴水は、夕方には止められていたように思う。

 

今のように、男女が公然とデートをする時代ではなかった頃のこと、山下公園で夕涼みする恋人たち、という風景さえ、あまり見かけなかった。

 

噴水の仕組みを知った私は、暫くの間、噴水の設計士になることを夢見ていたが、いつの間にかそれは、他の夢に塗り替えられていた。

 

今日は、明治十年(1877)に、台東区上野で開かれた、第一回内国勧業博覧会の会場に、日本初の西洋式の噴水が出来た日なのだそうだ。

 

俳句では、噴水は、吹き上げ、ふきみず、噴泉として、夏の季語になっている。

 

 

===============================

噴水の工事を見たあと私は長い入院生活に入り

再び噴水を見に行くと点検工事をしていた訳で

 

この噴水は山下公園が進駐軍からの返還

されたお祝いに

横浜市との姉妹都市であるカルホルニアの

サンディエゴから贈られたもの

 

当時公園は将校クラスの人の住宅地だったそうで、

警備もそれなりに厳しく、針金のフェンスではなく

中が見えない塀が施されていたので

解放されたのは後もしばらくの間

たぶん六時になると、チャイムが鳴り

門が閉ざされたと記憶していた

 

記憶していたというのは、

 

その当時学校の校外補導員を努めていた母が

 

あれは日が落ちて人目の無い公園で

近隣の若い子達が(不純異性交遊をストレートに)していて

そのためのもの

と教えてくれたのだ

 

中には私の中学の同級生もいた

といわれて驚いたが

良く考えたら私の中学の同窓生には

近隣のキャバレーの子も多く通っていて

彼らは大概卒業までに違う施設に入っていたりして

卒業式にマイカーでくる子もいたのだから

中学生で括るのは違うと思う

 

この生徒たち学校に通った証明の為に

下校時に家庭裁判所に行くのだが

偶に教師たちが多忙だと

当時風紀委員の私も付き添いで行かされたりして

 

中区の地理に詳しい人なら

当時の家庭裁判所の近隣の治安について

よく判ると思うが

そんな場所に

中学三年の生徒に既に成人した

隣のクラスの子の付き添いをさせたりしたら

今ならコンプライアンス的にアウトだと思うと娘に話したら

 

今なら何でも通りそうだから試しに訴えたらと

物凄くいい加減な返事をされた

 

よくよく思いだすと

五歳も下の生徒の少し後ろを神妙な顔で歩いていた彼女を

従えて家庭裁判所に行った私は

得意顔だったように思う

 

人間は意識しない中で

自分の優越感を見つけ出すものなんだとしみじみと思う

 

そして優越感と言えば

米軍が進駐軍として滞在していた時期

山下公園が将校のハウスだったように

多くのハウスがあり、戦争で焦土と化した

関内砂漠とされた地には

 

まるでかまぼこのような建物の

その名もかまぼこ兵舎と言われた施設が

幾つも並んで建ち

そこに宿泊しているのは

アフリカ系アメリカ人の少年兵たち

 

当時

アメリカの自由平等というものを基盤に

平和憲法というものが創られたと教えられて

凄く矛盾を感じた覚えがある

 

そのことを当時の教師に話すと

戦争に行く少年は貧しい家の子が多いのだと

それは日本も変わらなかった

そう教えてくれた

 

貧しいから、仕事が無いから

志願して兵士になる

 

それはどの国でも変わらない

 

その時

人は矛盾というものを受け入れながら

大人になっていくんだと

そんなふうに悟ったのも遠い昔だが

今もあまり変わってないように思う

 

私は完全な大人になり切れないまま

天寿を全うしそうだ

 

す2003/08/20 (Wed)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから  

 

 

今日、葡萄園から、開園のお知らせが届いた。

 

場所は、関内から車で四十分ほどの所。

 

この場所に行くと、本当にここが横浜なのだろうか、と疑いたくなる。

 

見渡すと一面、畑、そして、栗や梨、梅の木々。

 

それらを囲うように小高い山があり、その山の向うには住宅地の屋根さえ見えない。

 

そして道路には街灯が見当たらないのだ。

 

舗装されていなければ、雨の日にトトロでも現れそうだ。

 

そのような環境だから、鳥の声も賑やかであり、虫たちも自在に飛び交っている。

 

その風景を見ていると、こんな場所に住みたいと思う。

 

しかし、お店一つない、バスも通らないこの街で、私は一体何日持つのだろうか、とも思う。

 

そうして、その街を車を走らせながら、気がついた。

 

どの家も同じ名前。

 

もともとは、同じ家の人たちが分家したのだろう、自分たちで、集落を作っていたのだ。

 

学生時代、聖書を学ぶ中での葡萄は、一つの定義を持って語られた。

 

私は葡萄の木で、あなたがたは枝です。

 

これはイエスの言葉。

 

イエスは約束の地の葡萄であり、圧搾器の下の一房の葡萄である。

 

聖アウグスチヌスの言葉。

 

葡萄はイエスの流す血として、ワインと形を変え、旧約聖書から新約聖書へと繋がっていく。

 

そのイエスを否定した、ナポレオンは、イエスの誕生を紀元元年とするグレゴリ暦に変えて、革命暦を用いるのだが、その新年が、葡萄月(Vendemiaire)であったのも、不思議なお話だ。

 

ところで、マスカットという葡萄の本名は、マスカット・オブ・アレキサンドリア、という。

 

マスカットとは、ムスクキャット(麝香猫)、そして、アレキサンドリアは、古代エジプトの首都のことなのだそうだ。

 

日本では、甲州の葡萄が一番古くから栽培されたものなのだそうで、文治二年(1186)に、今の勝沼町で自生していた蔓草から、と、伝わっているそうだ。

 

俳句では、葡萄は秋の季語になる。

 

野になる葡萄として、山葡萄、野葡萄、そして、エビズルというものが実るが、野葡萄には虫が寄生するので食用にはならない。

 

因みに、エビズルのエビは葡萄の古名で、植物に関するエビ色として残っている。

 

そして、この、エビは、伊弉冉尊の出て来る、日本書紀の中では、葡萄として書き表されているそうだ。


=====================

中学生の頃のコーラス部で

アレキサンドリアという葡萄のような朝 という歌を唄ったことがあった


残念なことにその一節しか思い浮かばない


そしてもうひとつ

美しい秋 という歌


葡萄畑の葡萄棚の下で

ぶどうの実を食べた 

手に染まる 紫のひとふさの 秋の重みよ 

口にふくむ ひとつぶの 秋のやさしさ


今日も高温注意情報が出ていたが、季節は確実に巡るようで、スーパーにはいろいろな種類の葡萄が並び始めた


同様に私の身体も秋の準備に入ったようで、季節の変わり目の、くしゃみ、鼻水、脱力感が始まったようで、あまりのだるさに熱を測ると八度五分


コロナを疑ったが、食べ物の味が解るので、たぶん違うと思う


季節の変わり目は身体のなかを巡る血液も変化するそうなので、今日はゆっくりと休もうと思う





 

 

■ 2003/08/19 (Tue)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから  

 

 

今日は、フランスの思想家であり数学者の

パスカルが亡くなった日。

 

彼は考えるという意味の、Pensees 瞑想録を

亡くなるまで綴り続けたのだそうだ。

 

そして、この瞑想録の中に

人間は一本の葦に過ぎない。自然の中で最も弱い存在だ。

しかし、人間は考える葦である。とある。

 

イソップは、この哲学を踏むように

樫の木と葦という寓話を書いている。

 

川の流れに生える葦と、太い幹の樫の木。

 

ある時、とても強い風が吹いて、樫の木は

その風に倒されてしまうが

葦は流れのままに身を任せることで

その強風や、川の流れをやり過ごす。

 

それを、負けるが勝ちと取るか

卓越した生き方をしているととるか。

 

インド哲学の師は

人の心は他人には解らないと説いている。

 

葦を用いた俚諺に

葦の葉に法(のり)の方便、というものがある。

つまらないものでも役に立つことがある

という意味だそうだ。

 

そして

葦間の蟹で横と出る

とすれば、旋毛(つむじ)曲の事なのだそうだ。

 

もう一つ

難波の葦は伊勢の浜荻、という言葉。

これは、救済法師(三蔵法師のようなひと)

によって伝えられた話で、草の名前がその地で変るように

風習も変る、という意味なのだそうだ。

 

葦(あし)をよし、と読むのはあし、

という発音があまり宜しくないからということなのだそうだが、日本の古称は「豊葦原(あしはら)の瑞穂の国」

と言われている。

 

葦には、薄のような花が咲き、蘆の花、蘆の穂、蘆の穂絮、

蘆刈、蘆刈舟、蘆の原、とすれば、秋の季語になり

 

蘆の芽、蘆の若葉、とすれば春の季語になり

 

葦の茎を葦簀/葭簀(よしず)にすれば、夏の季語になる。

 

そして、漢字には、葦、蘆、葭 という表現がある。

 

芦と書けば、地名を表す漢字のようだ。

===========================

俳句を書くとき、漢字にすると男らしく

ひらがなにすると、女性らしく

 

そんな説明をすると、今は問題になるかもしれない

 

趣味のものを教えるのも難しい時代だと思う

 

今は、蘆のように風に戦ぐのではなく

樫の木のように太く逞しくではなく

周りの人に守られて自己主張する時代のようだ

 

なので嘗ては蘆の戦いでいた河川も、水が溢れぬように

しっかりと護岸工事がされて

 

柏尾川での灯篭流しも既に行われなくなったそうだ

 

時代の変遷と言えば、経理事務

 

税理士という存在は戦前からあったそうだが

 

税理士制度が一般の会社に波及したのは戦後

法的な義務付けが始まったのは

私が中学生の頃だったと思う

 

会社を経営する叔父たちが深刻に話していたのを思い出す

 

そして申告納税制度というものが始まったのは1947年 

 

私が勤めていた出版社には一年に一度

税務署の人が来て、事務所の上の部屋で

長い間密談をしていた

 

私にハリスの風のガムをくれて

プロポーズしてきたボスの息子さんに

ある時、どんな話をしているのかと聞くと

収支決算の金額を麻雀で決めるのだと

 

税理士の指を見てごらん

凄く細くて長いでしょ、と

 

この言葉のお陰で

後に会社をの帳簿を付けるようになって

税務署の人が帳簿の付け方を指導に来たとき

その指をしげしげと眺めて

 

そんなにしっかりと見ていなくても大丈夫と

言われたことが有った

 

結論として、税務署の署員さんはみなさん

指が長く細いので

麻雀が得意なのだろうと納得して今に至る

 

そして、人の知識など

そんなものなんだろうと思う

 

それらしい誰かの発言で、何かを決め付ける

 

最近再びお米の値段が高騰してきたという

ニュースを聞くが、数日前のスーパーでは

平成六年の新米、正確には去年米が

五キロ三千円以下で売られていた

 

巷間の噂を鵜呑みにした人は

備蓄米という古古米より

去年のお米の方が新しいと

そう思うだろうけど

 

古古米は玄米で保存されたものであり

去年の新米は既に精米されて袋詰めされて

保存されたもの

 

要するに自宅で一年保管していたお米と同じようなもの

 

私はふと、昨年はお米が不作ではなく

嘗ての豊作だったゆえの飢饉のように

お米の余剰を考えて海外に

販路を見出しながら

世論に負けた結末の安売りなのでは

 

などという突拍子もないことに思い至った

 

人間は考える葦

 

嘗てのボスの息子のように

影響力のある人の発言に惑わされて

税務署の署員は皆麻雀が上手なのだ

などと思い込まないようにしたいと思う