■ 2002/07/05 (Fri) 横濱俳句倶楽部ほのぼのとから |
小学校の同学年の子のお父さんにホテルの支配人がいた。
ある時、山下公園の前にあるそのホテルの
お父さんのお仕事場に訪ねて行った。
どのような理由であったか覚えてもいない。
温和な顔のそのお父さんは
子供達の突然の来訪に
嫌な顔もせずに、出迎え
そして、お仕事に戻って行った。
それから、元町の途中にある大きな椅子を
あれはうちのお父さんが作ったんだよ
という同級生の言葉に
何を思ったか
その椅子を同級生のお父さんに返してください
と抗議に行ったこともあった。
ホテルの支配人さんがその後海外のホテルに行かれたのが
そのことのせいだったとは思えないけれど
今省みると、随分失礼なことをしていたと思う。
一応、念のために申し上げておきますけれど
これは単独行動ではありません
何名かの同級生と実行したことであります。
首謀者が誰であったか、覚えてはおりません。
このホテルは戦後アメリカの占領下にあり
マッカーサー氏が滞在していたという。
そして、それより十数年前には
大佛次郎という小説家が十年間滞在していたそうだ。
ホテルの中には
その彼が立ったままバーボンを飲んだというバーがある。
サザンが唄っていた
LOVE AFFAIR~秘密のデートの中に出てくる
シーガーディアンだ。
今は、セカンドという付箋がついて
様相も少し変わったけれど
ホテルの宣伝文句によると
「重厚な雰囲気のなか、
濃密な大人の時間が流れていく英国調の正統派バー」
なのだそうだ。
グラスを交わす音までも聞こえる静かなバー。
バー、というのは
もともと、仕切り、障害物のことだそうで
酒場の台
カウンターのこともバーということになり
ここから酒場のことをバーというようになったのだそうだ。
また
裁判官席と被告席・傍聴席を仕切る柵のことを
「the bar」と呼び
そこから裁判所そのものもthe barといい、
さらには「裁判所」で「妨害」をする法廷弁護士業も
the Barと呼ぶそうだ。
確かに静寂を要求される。
そのホテルは昭和27年6月30日に
接収を解除され
同7月5日、再開している。
海の見える318号室は
「鞍馬天狗の部屋」と呼ばれている。
ここの日本料理のお店のお弁当はアレンジが可愛い。
=========================
このホテルは俳句を嗜む伯母の行きつけの店であり
ホテルに着たおばに呼び出されて
母と行ったことが有るが
二階の、山下公園越しに海の見える席で待つ伯母は
そこが自分の定席だと話していた
伯母の夫の伯父はいったい何をしていた人かは知らないが
マッカーサーが見える以前に
このホテルやデパートなど手配し
後に伯母がそれらの店に行くと
伯母は現金を支払うことなく、またデパートでは
荷物を持って帰ることなく
ところが伯父が亡くなった後
その全てのサービスが絶えたと
嘆いていたと母が気の毒がっていた
しかし、企業のサービスとはそんなものだと思う
最終的にはその人ではなく
人物と関わっている
そういうことなのだろう
どれだけ回数を重ねて飲みに行ったとしても
単なる顧客に過ぎないが
著名であればたった一度でも
名前が刻まれたりする
通念に渡り毎日通うラーメン屋のカウンターに
一般人の名前が貼られるとしたら
出禁か
若しくは大食いで記録を建てた人くらいだと思うし
嘗て夫の会社が数億の売り上げが有った頃
会社にも多くの人がやって来て
とても親切にしてくれた
休みの日には個人的な服装で訪ねて来たり
それを、自分という人間の魅力に寄って来ていた
そう思うと
そうでないときの自分に対して卑屈になっていく
しかし、人物に寄って来ていたのだと思えば
何の苦にもならない
やどかりが自分の身体に合わせた貝を選ぶように
人もまた自分自身が持っているもので
自分を自覚すれば
処遇の違いに腹が立つこともない
自分の力ではない誰かの力に頼れば
身体に見合わない貝に暮らすことになる
夫が会社を経営し始めた頃
休みの度に我が家に来て
従業員たちが釣ったり獲ったりした
蟹や魚の料理を食べに来ていた監督さん達は
夫が会社を経営していた30数年間
会社を失くして20年近くなった今も
全く変わることなく
ネットを通して近況を伝えて下さり
時には相談に乗っても下さる
ホテルの前を通るたびに
伯母の小さな嘆きを思い出して
人の世は厳しくもあり優しくもある
と
そんな悟りを拓いている
最初から相手に過剰なことを求めていなければ
対応の変化などには気が付くこともないと思う