ミナミのブログ -26ページ目

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

■ 2002/07/02 (Tue) 

 

ある時、急に詩の一節が気になって、詩集を買いに行ったことがある。

山村暮鳥の描いた、先のお猿が賢くて。。という詩だ。
家にある書棚にも何冊かの詩集があるが、生憎、暮鳥のものは無い。

四つの本屋さんを探しても、その詩の載った本どころか、詩集さえ見つからなかった。

五軒目の本屋さんで、詩集は何処にありますか?と聞くと、ほんの少し戸惑った顔をしていた男の子の店員が、ああ、と頷いた形で、私を案内してくれたが、そこには刺繍の本が積み重なっていた。

詰まるところ、詩集は見つからず、私の脳裏のどこかにインプットされた一節は、時折鮮明になり、私に確認を促している。

本棚の中には、何冊かの翻訳詩集もあった。

今日は、その中の一人、小説家で詩人の、ヘルマンヘッセの生まれた日だ。

男同士の友情物語、知と愛、は知と愛そのままに、人格を持たせたようなお話だ。

人はどんなに理解しあっても、補い合っても、決して同じ場所には立てない。

知の象徴であるナルチスを慕い、同じ悟りを持つと言うゴルトムントに、ナルチスは言う。

人の持つ天命は各々、決して交わらないと。

太陽と月、海と陸が近づきあうこのとないように、互いが溶け合うのではなく、互いを認識し、相手の中に、自分の補うべきものを見つけ、それを尊びあう修練をする…。

だから私の言うことを本気に取らないのかと聞くゴルトムントに、ナルチスは答える。
僕が本気に取るのは、君自身であって、君の思想ではない。

ヘッセは「ダミアン」の中で、
現実というものは我々の内にしかない。
これほど多くの人が偽りの生活を送っている原因もそこにある。
彼らは自分たちの外側にあるイメージが現実だと思い込んでいるから、内なる世界から聞こえてくる声に決して耳を傾けようとしない。…と言っている。

外見に惑わされて、真実を見ない。

確かによくある事だ。

=====

暮鳥の詩だと思っていたのは薄田泣菫の詩であり、中学と高校の修学旅行の時に、奈良の薬師寺の僧侶、

高田好胤の法話として聞いたものだった


中学の時は黒い袈裟懸けのお坊さんから、お寺の回廊から、高校の時は座敷に正座して、美しく袈裟懸けの僧侶から、であり。


外見に惑わされて、真実を見ない。


横濱俳句倶楽部の文章を書いている頃より数年前、丹沢辺りにドライブに行き、この先に道が無くなりそうなところに差し掛かると

木造の建物を見つけて車を降りると、右側の藪のなかから、何かが横切り、がさかざと音がしたので、夫が、雉でもいるのだろうと言い出し、子ども達が鳴き声を真似た

すると、再びがさがさと


それを見ながら、建物が気になり、近くに行くと、反対側はバスのターミナルで、多くのハイカーが椅子にかけてバスを待っていて


その椅子に主の無いリュックと気まずい顔の母子が


藪の中の音は、雉撃ちだったようだ


藪の中の音はしゃがんだまま横に隠れたのだろう


岳という本を愛読していた私は慌てて戻り、夫に説明をして車に乗り込んで、その場を離れた


夫はてっきり雉だと思って、口笛を吹いていたと、苦笑いし、そのうち大笑いしていた

子ども達は白かったから兎だと言い


雉撃ちしていた人はさぞ驚いたことだろうと思いながら


公園の東屋だと思い込んで回り込んださきにいた、大勢の人と視線が合った時の恥ずかしさが蘇ってくる


三匹の猿/薄田泣菫

向う小山を猿がゆく
さきのお猿が物知らず
あとのお猿も物知らず
なかのお猿が賢くて 山の畑に実を蒔いた

花が開いて実が生(な)れば、 二つの猿は帰り来て 一つ残さずとりつくし

種子をばまいた伴(つれ)の名は 忘れてつひぞ思ひ出ぬ

■ 2002/07/01 (Mon) 横濱俳句俱楽部ほのぼのとから

 

俳句を始めて随分になる。

小学一年の春、学校に馴染む間もなく

入院を余儀なくされた。
そこにやってきた校長先生が教えて下さったのが

17文字の短編詩。

校長先生は、長い指を、一本ずつ、丁寧に折りながら

そこに当てはめる言葉を教えてくれた。

初めて作った句が何であったかは、忘れてしまった。

そして、その後

野沢節子さんと一緒に大野林火氏に学んでいた伯母に

俳句を学んだ。

大人になってから伯母に頼まれて

伯母の娘の結社に私の母と娘とで所属した。

従姉が主宰になり

その従妹との俳句の流れの確執で

結社を去ってからも

伯母は時折、我が家に見えて

私達に俳句の指導をして下さった。

その伯母から電話が入ったのは

丁度一年前の今日。

インフォームドコンセントというものにより

医師から自分の余命を聞いたという。

伯母は母より年上だ。

八十を過ぎた人に、そんなものが必要なのか。

疑問に思いながらも

すまなさそうにかけてくる伯母の電話に

励ましの言葉を捜した。

伯母は色白で、着物の似合う美しい人だった。

そして声も良かった。

そして

いつまでも少女のような気持ちを忘れない人だった。

電話の向こうの伯母は、そのままの人だった。

電話はやがて毎日になり、そして間遠になっていった。

丁度その頃、娘の句が辞書に載ることになり

伯母は我が事のように喜び

その辞書を使って俳句を作ることを楽しみだと言った。

「来年になったらまた俳句が出来るわよね。」

という言葉を私に遺して、伯母は、天に召された。


今日は心の日だという。

心の看護とは、どういうものを言うのだろうか。

不治の病の人に死ぬまでめげずに頑張れ

と言うのだろうか。

そんな日なら、私は要らない。

夏盛るかかるあてなき電話かな

 

============================

緩和ケアのために入院していた

伯母の介護をしていたのは

従兄の奥さんで

伯母が電話をしていたのは

その奥さんの携帯からだと

後に母から教えて貰った

 

伯母はその人に対して

いつも感謝の言葉を発していたそうだ

 

その人と私は全く面識が無い

 

その人は

毎日のように私に電話をかけていた伯母の言葉を

どんな思いで聞いていたのだろうか

そして日々に弱っていく様子を

どんなふうに見ていたのか

 

もしかすると電話を受けていた私よりも

ずっと辛かったかもしれない

 

人の心など他人には分かりようもないが

伯母の娘である従姉からも従兄からも

私は一度もお礼の電話を受けたことは無い

 

伯母は

来春になったらまた句会が出来るわよね

という言葉を遺して亡くなった

 

その伯母が亡くなると

伯母が従兄の奥さんに遺した指輪は、全て

娘の権限として従姉が持ち帰ったとか

 

母や夫の介護をしていると

その、娘の権限というのが

凄く理不尽で不平等に思えるようになった

 

夫の親だから、長男だから、妹だからと

専任で親の介護をして

遺産の話になると

法の下に全ての兄弟間で平等になり

時には一番看護した人が蚊帳の外になり

指輪一つの遺産も受け取ることが出来ない

 

夫の長兄も

舅が亡くなった時に祖先の遺した田畑を守るために

裁判所に申し出て

他の兄弟に遺産相続放棄の依頼をしていた

 

震災が有って避難準備区域になっても

田畑を守り、

八十近くなりながら百を超えた親の介護を

それも何十年一人でしていても

都会に住んで、見舞いにさえ行かない弟達に

相続権の放棄をお願いする

 

舅や姑の介護を何年もして

自分自身の心も体も疲弊しても

自分から

介護という重労働に対する対価の

財産分与を願い出ることも出来ず

気が付けば自分自身の身体に故障が起きて

心を病むこともある

 

そんな現実が早く無くなればいいのにと思う

 

対価を伴う仕事の現場であったら

心の病に対して迅速に対応して

時には保証もして貰えて

記念日さえ設けられるのに

 

 

■ 2002/06/30 (Sun)会社のHpの管理人室の文章から

 

 

今日、サッカーのワールドカップが終った。

ブラジルが優勝し

表彰された途端、新横浜のサッカー場に

無数の折り鶴が舞った。

この折り鶴は横浜市の小中高校生

そして市民の手作りだ。

まあ、世の中がどんなに進化しても、

折り鶴の機械化というものが実現する、

ということは無いと思うけれど。

折り鶴というとよく幾何学の授業に使われる。

「幾何学と折り鶴」で検索すると

「例えば、普通の折り紙を3次元折り紙とすると

4次元折り紙は立体を4次元空間で折ることになる。

4次元空間における物体のイメージを得るには、

4次元折り紙を折り、その過程を表現することが」

…などと

一見、非常に難しいことが書かれている


一つの定理を持って想像する力によって、

そのイメージした物体の全体像を掴むことが可能。。

と、多分そんなことなのだと思う。

想像力。ものを教える人はよく

想像力も大切だが

記憶力を大切にしろ、という指導をする。

そのとき私の頭の中をいつも過ぎった逸話がある。

アインシュタインは自分の家の電話番号さえ

覚えられなかった。


彼の言うには

手帳に書いたものを覚える必要があるのか、

というものだった。・・・と記憶している。

私はアインシュタインになりたいとは

思わなかったが、

偉い人は尊敬したいと思った。

それで、何でも手帳に付けることにした。

しかし、書くと忘れないのだ。

多分

彼ほどフルに能力を使っていなかったのだろう。

彼は相対性理論について尋ねた新聞記者に、

もし、あなたが、私の返事を、

あまりくそまじめに考えないで、

冗談半分できいてくださるなら、

私は次のように答えることができます。

 

今までの理論では、

もし宇宙から、

すべての物質が消え失せてしまったとしても、

なお時間と空間は残っているとされていましたが、

相対性理論によれば、

もし宇宙から

すべての物質が消え去ってしまえば

時間と空間もそれと一緒に消え去ってしまうのです。

と答えたそうだ。

私はそばにいて聞いたわけではないから

本当か?などとは言わないで欲しい。

彼は、マジメであり

研究熱心でありながら、

その一方で、

他の人にはどんなに必要なことと思われても、

自分自身が覚えなくて良いとする物は頭に入れない、

また、誠実な指導者でありながら、

マリリンモンローと浮名を流す

 

そして平和を愛しながら原爆の研究をする

そんな

相対する二面性を彼自身の本体に携えていた。

私には

この矛盾した心理を持つアインシュタイン自身こそ

相対性理論の原点だと思える。

今日はその、スイス連邦特許局の技師アインシュタインが

1905(明治38)年に

相対性理論に関する最初の論文 

「運動物体の電気力学について」を

ドイツの物理雑誌

『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した日だそうだ。

で、今日を、アインシュタインの日、というそうだ。

===================================

小学二年の時の知能指数の検査で

これはたぶん

娘がクラスの子と馴染めないために

違う目的で検査されたのだと思うが

他のお子さんよりかなり高い

という結果になり

担任から

今後、学校の勉強に興味を示さなくなると思うので

家で出来るだけ多くのことを学ばせて欲しいと言われた

 

なので

小学一年から俳句の会に行く母と同行させて

小学二年の頃からお米を研がせて

三年生になると洗い物をして貰い

最初は民話を読ませ、次に私の創作話を聞かせ

小学三年生になる頃には赤川次郎の新刊を待つという

割と大人びた子になったので

将来が心配になり

学区で一番評判の悪い高校に行かせたら

二者面談の時に、担任から

おじょうさんは

他の生徒から勉強の邪魔をされると

言ってませんかと心配された

 

結局学校の何にも染まらず、自己推薦で

短大に行き

その後同様に自己推薦で六大学の一つに通い

国家公務員の端くれになれたので中退して

 

顔が似てなければ産院で取り違えられたのでは

というような

その娘は鶴が折れない

 

母親の私は一センチ四方の紙でも

一枚の紙で四羽でも

鶴だけでなく、紙風船だって百合の花だって

折れるのだけど

 

彼女は全く折れないのだ

 

ただ、折り方の説明書きが有れば

それを見ながら正確に折っていくことは出来て

それは私がおるよりも数段奇麗に仕上がっている

 

そして私の次姉

彼女も子どもの頃知能指数が高いと言われて

家でちゃんと勉強させないと物凄い悪党になると

担任に言われたと母が嘆いていたので

石川五右衛門も知能指数が高かったのだろうか

と言って凄く叱られた思い出がある

 

たぶん、も、がいけなかったのだと思う

 

戸の次姉は裁縫が得意で折り紙も得意

なのだけど、毛糸を編むことが苦手だ

 

たぶん、折り紙も、毛糸も

脳ではなく

指先が器用か不器用かの違いなんだろうと

ブログを書きながら思い当たった

 

そんなわけで、県立高校に行った娘は

予選に出る野球部の為に折る折り紙を私に託し

その折り紙は一度の試合で他行に行ってしまった

 

甲子園への試合での勝利高に千羽鶴を渡す儀式は

今もあるのだろうか

 

夏の甲子園の県予選はあと二日で始まる