■ 2002/06/29 (Sat) 会社のHPの管理人室の文章から
|
1966年(昭和41年)6月29日
午前3 時40分羽田空港に一機の日航機が到着した。
出迎えの中に居たのは、三橋美智也。
タラップを降りてきたのは、祭の法被を着た4人の男。
♪目を瞑ってよ、キスするから
明日は君のことを思って寂しくなるだろう
いつも君のことを思っていることを忘れないで
それから離れている間
毎日手紙を書くよ
君を思う気持ちを全部送るよ♪
=ALL MY LOVING=
そう、今日はビートルズが来日した日。
と、書いても、残念ながら
私はこの当時グループサウンズというものに
一切興味がなかったので
正直に言って何の感慨もないのだ
理由は、丁度受験勉強の頃に差し掛かったのと
自分の生活圏内に何人もの
そのグループサウンズになった人がいたからであり
余りにも身近過ぎ
近所のお兄さん達をテレビで見たり
歌を聴いたりするのが恥ずかしいというのもあった
ただ、先ほどの歌を(もちろん英語で)耳元で囁かれたら
一度で相手に夢中になってしまうかも知れないとも思う。
同じ今日私の知人が誕生日を迎える。
彼女と初めて会ったのは、彼女が小学四年生のとき。
紺の短パンの似合う、可愛い子だった。
同じ場所で毎日会い
やがて、親しくお話をするようになった。
あるとき
県の主催するアマチュアの試合に無謀にも参加した。
そこに中学生の彼女も参加していた。
途中、私を見つけた彼女は
たくさんのプレスの人を連れて、声をかけてきた。
私、ワンオーバーだったよ!
おばさんは幾つ?
私はめいっぱい大きな声で自分の歳を答えた。
おばさん凄いね!
彼女は感嘆の声を上げた。
今、彼女は世界を舞台にして戦っている。
=============================
時が過ぎるのは速いもので
今自分の年齢を言えば
エイジシューターとして
仲間からお祝いしてもらえそうだ
今はもう道具自体処分してしまったので
コースを回ることもないと思うが
毎日の生活の中で、何かに疲れた時に
時々、コースを歩いていた頃の風を思い出す
風の動きでボールの弾道を決めるなどという
高尚なことでは無く
今頃の暑い夏の日
自分の身体をさっと抜けていく爽やかな風
そしてこの風を思い出すと
本牧のマンションにいた頃に乗った
タクシーの運転手さんを思い出す
この人は
マンションの近くの営業所に長く勤めている方
ある時山手駅からマンションに帰るためにタクシーに乗り
行き先を告げると、住所を聞いて
昔この場所にお祭りの好きな○○ちゃんという人が
という話を始めた
そのマンションは嘗て母の実家が有った場所
そしてそのお祭りの好きな人は私の叔父
○○○ですよね、というと、運転手さんは少し驚いて
しかし、懐かしそうに
そうです、凄くいい人で、と
そして、○〇ちゃん
ア、すいません、みんながそう呼んでいたもので
一応、親戚の私を気遣いながら、その先に
おさちゃんは常に内ポケットに
チャカを入れていたんですよ、と
一緒に乗っていた娘が小さな声でチャカ?と言ったのが
聞こえなかったのか
その人は叔父が何故チャカを内ポケットに入れていたのか
ということを延々と話していた
母の話ではその叔父が若い頃から多くの人に好かれて
祭りになると神輿の上を飛んで跳ねて
集まった若い女性が悲鳴を上げるくらいだったとは
聴いていたが、身内の自慢話なので話半分に思っていた
それがまさか見知らぬ人から30分近く
叔父に対する誉め言葉を聞かされると
何故か妙に法被を着て神輿の上を跳ねる叔父の姿を
見たくなった
法被と言えば祭りだが
祭りの、盆踊りは夜、篝火の中で行われたそうで
学者によっては男女の発展場だったという人もいるが
一人の民族学者によると
薄明かりの中で亡くなった人と似た面影を見つけて
その亡くなった人のことを偲ぶ目的が有ったとか
一昨年、陸前高田で何年振りかに復活したという
動く七夕祭に行ったとき
車椅子に乗られた方が私の顔を見て驚かれていた
私はたぶん
その方の知る
誰かに似た面差しだったのだろうと思う
津波で何もかも消えて、全てが新しい街の
一角だけ賑やかで、その少し先は黒い闇の
不思議な空間の中で
読み解けば、たぶん、犠牲になられた
どなたかのことであり
悲しい話ではあるけれど
車椅子に乗られた高齢の方が少し驚いて
そして微笑んで深々と会釈をしたその姿に
私は誰かの思い出を繋ぐことが出来たのだろうと
そう思えて、胸が温かくなった
思い出というものは
あの時のコース上での風のように
ほんの短い時間であっても
ずっと心に残っていくものであり
その思い出が誰かの中に残り続ける限り
その人の人生もまた有り続けるのかも知れない
そういう気持ちが一つの天国なのだろうと思った
生きているうちに
例えば罪を犯したとしても
誰かの思い出の中で輝いていれば
その人の存在は昇華されて行く
良い人生とは
生きて来た中での功罪などではなく
どれだけ多くの人の思い出になったか
ということなのだろうと
そしてその人を思い出す人が
誰も居なくなったとき
その魂は無と化していく
一方で、誰かの心身に傷を付けたり罪を犯せば
他の誰にも知られなくても
例えばどれだけ謝罪しても
自分自身の中で未消化で終わる
そしてそれは脳の中の記憶の蓋が消えた時に
鮮明に襲ってくる
そのこと自体が地獄の時間なのかもしれない
そう言えば、いけなかったクラス会で
小学一年の時に虐めた同級生は
相変わら虐められた子子から責められていたそうで
次回、十年先
クラス会があるかどうかは分からないけれど
恐らく存命なら
その時もまた苛めの話題が出てきて
彼は一生そのことを背負って生きていく
既に生きて来たことになるのだろう
己の人生において賞罰を与えるのは自分自身で有り
宗教や法律というものは単なる慰めに過ぎない
法被を着て
威勢よく神輿を担ぐ人たちの姿を見ていると
そんなふうに思う
叔父の胸ポケットのチャカは
戦後の混乱期の港にはいろいろな
船舶のおじと撃ち合いをするような人たちが
いろいろな地方や国からやって来て
喧嘩になった時に止めるために使うもので
引鉄を引いたという話は聞かなかったですと言われた
叔父がその方面のことで
刑務所に入ったという話は聞いたことが無いので
たぶん引いたことは無かったのだろうと思う
私の知る叔父は
何処までも優しくて笑顔の可愛い叔父さんだった