■ 2002/07/14 (Sun) 会社のHPの管理人室の文章から |
三十年ほど前
磯子の検疫所から河馬が逃げたことがあった。
悠長に掘割を泳いでいたそうだ。
昔々、私のおじ達は港の仕事をしていた。
ある時、珈琲豆を入荷し
それを、所謂抜け荷したことがあるそうだ。
まあ、当人は既に,去年の人なので
罪の云々を語る必要もないかと思うのですが。
山下橋の袂の、ふ頭の入り口に
かつては税関があったそうだ。
そこを荷馬車で通るとき
荷物の検査をした職員は、そのコーヒー豆を見つけて、、
それは何か、と訪ねた。
すると、件のおじは
大豆が腐ったんですよ。これから処分に行くんです。
職員は、そうか、ご苦労、と言ったとか。
そんな、腐った豆の方が危険でしょう、
とは、今の時代のこと。
その頃は、時計の針の進みも、
違っていたのかも知れない。
ゆっくり歩けば遠くまで行ける
これはかつて露西亜と呼ばれた国の諺だそうだ。
同じ国の中に亜細亜と欧羅巴の分岐点を持つ国らしい言葉だ。
と言って、責任ある立場の者が暢気になりすぎて
重大なミスを犯すのだけは、困る。
=============================河馬がのんきに泳いでいた根岸の海は
中村川に入り込む湾で
1970年代にはそこから
地蛸や蝦蛄の低引き漁の船が出ていた
蝦蛄は五月から七月の今頃までが
一番美味しい時期でもあり
夫は会社で船を仕立てて
たくさんの蝦蛄を持って帰り
ついでに従業員や監督さん達も連れて帰り
みんなで賑やかに大鍋で茹でた蝦蛄を食べて
何年もの間我が家の夏の風物詩になっていた」
蛸と言えば、同じ中村川の
元町商店街近くの駅の前には
ポンポン船で漁に出る人がいて
新山下の、貯木場が有ったあたりで蛸漁をして
その凧を駅の傍でドラム缶に入れて茹でて売るのだが
そのぬめりを取るために洗濯機に入れて回していて
何を思ったか、私はそれを真似て
我が家の全自動洗濯機に入れて回して
轟音を立てさせて
ご近所まで驚かせたことが有った
思い起こすと、昭和の時代は雑駁だったなあと
しみじみと思う
その昭和の時代に決められた防疫記念日は
1879年(明治12年)のこの日に日本で初めての
防疫法
その名も海港虎列刺病伝染予防の規約が定められた日
なのだそうだ
腐った大豆然り、危ないものは港からやって来る
最近は避ヒアリという小さな蟻が船荷と共に入って来て
先月横浜の埠頭でも
2000匹以上のヒアリが見つかったそうで
この蟻に咬まれると赤く腫れて
幹部を冷やしたりして治まるそうだが
時には緊急を要する場合もあるそうなので
悩ましいときは
♯7119
公衆電話などでは
045-232ー7119
045-523ー7119
神奈川救急相談センターに
問い合わせくださいとのこと
予防に勝る治療なしというのは
1955年に生まれたオランダの司祭
デジデリウス・エラスムスの言葉だそうだ
虎列刺とはコレラのこと