■ 2002/07/16 (Tue) YAHOOブログから |
旅に出かけて来た。
日本海のほうだ。
市営地下鉄と、新幹線と
北陸本線に乗り継いで、その地を目指した。
朝食は、電車の中で済ませよう
そう思って、新幹線に飛び乗ったら、突然お絞りを渡された。
その後何が出るのかと期待していたが
籠に珈琲とサンドイッチを持ったお嬢さんが
なにやら囁きながら通り過ぎただけだった。
結局、期待するようなお弁当に遇うこともなく、
乗り継ぎの駅についてしまった。
実際、電車で遠方に行くとき
つい、駅弁に期待してしまうのだけれど
あまり期待に叶ったことが無いような気がする。
昔、夫の実家に子供を連れて行くと
夫がいなければ、
帰りに美味しいものも食せないだろうと、
夫の母がお握りを作ってくれた。
その中に入っている梅干は、母独特のものだった。
小さな梅が柔らかく、赤い赤い色をして。
市販の梅干を食さないこども達も
祖母の梅干だけは、喜んで食べた。
ご飯の色が鮮やかな赤に染まることさえ
こども達は喜んだ。
今日は駅弁記念日だそうだ。
1885(明治18)年
この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で
日本初の駅弁が発売されたのを記念した日だとか。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が
旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売したのは
握り飯2個と沢庵であったとか。
旅の宿で、眼下に見える緑の田んぼを眺めながら
日本人はやっぱりお米だな、と思ってみたりした。
私は、どんなおかずよりも
ご飯が美味しいことが一番のご馳走のような気がする。
その旅館のご飯もとても美味しかった。
=============================
一昨年の二月
恵方巻の売れ残りに関するニュースが流れた
10トントラックに何十台分もの廃棄量
その翌日、突然お米が値上がりし出した
それまでも回転寿司のお店や食堂で残される
白米の寮の多さに
なんで最初から半分にして貰わないのだろうと
そんなふうに思っていたが
お米が値上がりした頃から
回転寿司屋さんでは
シャリを半分にするという選択肢が出来ていた
シャリ お米をシャリというのは一説に
お釈迦様の骨仏舎利で有り
その仏舎利によって人々を助けるということから
白米も同様に飢えを救うとして呼ばれたとか
子どもの頃
お茶碗によそったご飯を一粒でも無駄にすると
仏様の罰が当たる
そう言われて育った私には
お米が高くなる前
商店や家庭から出るご飯の廃棄量を知るたびに
胸が痛かった
お米が高くなり、手に入れるのが難しくなったら
白米のことも大事にするのかと思えば
今年二月のご飯ものの廃棄量は
昨年の二百万トンより
五万トンほど少なくなったと
それを見て
いったいどこの国が米不足なんだろうと思ったが
実際はお米が不足しているのではなく
標準米を買いたい人が買えないということが
問題なのだと思う
そこで、以前書いたかもしれないが
1970年代まであった米穀通帳を発行して
国民一人が標準米を買える数を決めれば良いのでは
と思った
そうすれば家族や子どもの多い家庭は
多く買うことが出来るし
通帳の無い人が
買い占めて転売を目論むことも出来ないのではと
昨今の白米の廃棄量を見ても
世の中そんなに単純にことが納まるとも思えないけれど
余りにもお米を粗末にしていると
あの世に行ってから
祖先の人に罰当たりと叱れそうで
他人事ながら心配になったりする
兎にも角にも、後悔先に立たずの言葉通り
お米不足で大変な思いをした今
本気でお米を粗末をしない生活を送らないと
白米自体が貴重な食べ物になってしまうかもしれない
白米は不思議な食べ物で
贅沢なおかずなど無くても
炊き立てに塩を一振りした
それだけで最高のご馳走になることもある
映画、三丁目の夕日で、、
自分は見知らぬ家に
父親から預けられた子が
反抗して夕食も食べずそのまま眠り
夜中に起きて枕元に置かれた白米の結びを見つけて
口に入れてホロホロと泣くシーン
映画館に居た大人の男女が全員すすり泣いていたが
あの状況のお握りの美味しさと切なさは
時代が変わっても変わることは無いと思う
八十八回の手間をかけて育てたお米と
思い遣りという手塩で握った白米
人は決して一人の力だけで生きているわけでは無い
けれど
それぞれに反省して改善していくという
知恵を持っていると
そう思う