2003/10/23 (Thu)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから
今日は、方言詩人という、高木恭造の命日。
そして津軽弁の日
津軽弁の日やるべし会が、昭和63年に制定したのだそうだ。
この会の会長は、二人代表制で、その一人は、伊奈かっぺい、という、もと青森放送の営業マン。
この人との出会いは、夫の実家に有った一枚の礼状。
そして、帰りに寄ったガソリンスタンドで買った一本のテープ。
それからは我が家では、特に、当時中学一年であった娘はすっかり、このかっぺいさんのお話のテンポに魅せられて、ファンレターまで送っていた。
なんと、ご丁寧なことに、かっぺいさんは
その中学生の娘に、自筆のお返事を下さった。
それも一度どころではなく、娘が折りにつれて差し上げる手紙には、全てお返事を頂いていた。
我が家にはかっぺいさんのテープは、だから、余さずある。
娘は今でも車に乗る時はそのテープを全てもって行き、走っている間中、伊奈かっぺい独演会スペシャルを聴かされる。
だから我が家では青森にはご縁はないのだが、私も青森の、特に津軽弁の、独特な言葉のリズムには、何処か懐かしみさえ湧いてくる。
「秋ネなれば」
~~
お岩木サマァ
ニグラド笑てら
ネユギァ降ネうぢね
さあもうフとケバリ
りでェー
高木恭造の雪女(ユギオナゴ)から
この詩を読んでいると、
私も、さあもうフとケバリりでェー
という気にさせられる。
言葉とは不思議なものだ。
===========
言葉とは不思議なもの
大学の、試験に受かりながら、中学時代仲が良かった同窓生の存在が理由で断られて
高校の教師から小さな業界専門の出版社を紹介されて
二年ほどして成人という年を向かえた
私の未来図は何も無いように思えた
小学六年の三分の二を病院で過ごし、高校生になっても
黒板に描かれた平行四辺形の図の描きかたが分からず
ノートにラフ図を描いて、数学の教師に豆腐屋の娘かと揶揄され、それさえ意味が解せず
デパートの雑踏の中を歩いていると、自分は誰からも必要とされていない、そんな気持ちになって、屋上からぼんやり遠くを眺めていると、そういえば私は一度死亡宣告を受けて医師からも見放されたんだ、ということを思い出した
その時習得した幽体離脱の技で町を見下ろしていた記憶が
屋上から見下ろした風景に重なる
自分は誰かに必要とされていないのではなく、自分自身が自分を必要としていなかったんだ
そう思うと、何故か何でも出来るような気がしてきた
当時得意だった英語を必要とする会社に転職して、その頃夫から夢を語られた
働く場所の無い子どものために一緒に頑張って欲しい
私は、母の我が儘で歪な家庭環境で育ったために結婚願望が皆無で、
夫が定型文で結婚を望んだら
夫以前の人達と同じように断っていたと思う
計画
そういえば私から大学に通うチャンスを奪った同窓生も、国籍とかそんなもので差別を受ける子どもをなくし、全ての子どもが平等に幸せになる世界を目指していた
夫のいう、働く場所、はその後、世界を震撼とさせた事件に賛同した若者が語っていた
彼らは外国の援助で大学を出ても、自国に戻れば働く場所がない
なまじ大学で多くを学び、世界の経済状況を学んだために、より上級の生活や仕事を望んでしまう
なんとなく、今の学歴社会の日本に似ているように思えた
自分自身の人生に行き詰まったら、自分ではない誰かのための夢に賭けて見る人生も良い
今の私はそう断言出来る