木枯らし一号 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

大阪管区気象台によると

近畿地方では今日11日に木枯らし一号が吹いたとか

木枯らしで思い出されるのは冬の星座という歌

 

木枯らし途絶えて冴ゆる空より

地上に降りしく奇しき光よ

ものみな息える静寂の中に

煌めき揺れつつ星座は廻る

 

冬の凍てつく木枯らしが止んだ

森羅万象あらゆるものが眠りの静寂の中に

地上に降りてくる星々の光の美しさよ

と、浅田飴の創業者の息子さんである堀内敬三さんは

とても幻想的な訳詞をしているが

元歌は Mollie  Darling 愛しのモーリンという求愛の歌であり

進駐軍の中で流れていたアメリカの流行歌でもあったそう。

私が中学時代、Peter, Paul & Maryとかナンシーシナトラとか

ニールセダカとかの歌はラジオかレコードで聞き、当時のレコードには

歌詞カードが付いてないので、懸命に耳で聞き取り

三省堂のⅠcmくらいの薄っぺらい英語辞書で調べて

歌詞を覚えて歌っていたので

堀内さんもそんなふうに米軍の歌を聴いて

それを元に日本語で詩を重ねていったのかと思うと

不思議な親しみがわいてくる

 

もし堀内さんが

愛しのモーリン、君は空に輝く星座のように冷たい

なんて直訳していたら

学校の合唱の題材にはされなかったかも知れないと思うと

世の中は不思議なものだとしみじみと思う

 

時が流れ、ゆずというデュオが歌う

冷たい風の中で 一人つぶやいた

こんなに星がきれい 今君は何処にいるんだろう?

冬の空に 息を吹きかけ

触れたら壊れそうな 僕等の想い出をそっと

流れる星に 届けて欲しい =ほしがきれい=

という歌を聞いたときに、これこそが原詩に近いように思えた

 

俳句には山口誓子の

海に出て木枯らし帰るところなし

というものがあり

特攻隊として出陣した人々を詠んだ句とされているが

私が親しくしていた俳人によると

養子にした男性の早世を悼んでの句ともいわれているとか

 

いずれにしても木枯らしには氷のような冷たさが合っている

 

そろそろ毛布の支度しなければ