俳句を作るときに使う用語、というものです。季語になるものと、ならないものがあります。
☆魚影 水中に見える魚の動き 魚の姿のことも
☆漁具 漁をするための道具
それを仕舞っておく小屋は、漁具小屋、海女小屋、漁具置場
☆魚港 遠洋漁業の港ではなく、沿海漁業の港
☆魚臭 魚の匂い
漁師町や、港町の、独特な匂い
☆魚信(ぎょしん、あたり、とも)魚が餌を食んだことが、糸や竿を通じて伝わること
☆巨船 タンカーなどの大きな船
☆漁船 漁をする船全て
☆魚拓 釣った魚の表面に墨をつけて紙にその姿を写すこと
☆魚場(ぎょじょう、ぎょば、とも)漁をする場所
☆漁師、漁夫 漁民 女性は漁婦
☆魚網 魚を獲る網
☆雲母波(きららなみ) 雲母のように、キラキラ光る波 光る凪は、雲母凪(きららなぎ)
☆漁具 漁をするための道具
それを仕舞っておく小屋は、漁具小屋、海女小屋、漁具置場
☆魚港 遠洋漁業の港ではなく、沿海漁業の港
☆魚臭 魚の匂い
漁師町や、港町の、独特な匂い
☆魚信(ぎょしん、あたり、とも)魚が餌を食んだことが、糸や竿を通じて伝わること
☆巨船 タンカーなどの大きな船
☆漁船 漁をする船全て
☆魚拓 釣った魚の表面に墨をつけて紙にその姿を写すこと
☆魚場(ぎょじょう、ぎょば、とも)漁をする場所
☆漁師、漁夫 漁民 女性は漁婦
☆魚網 魚を獲る網
☆雲母波(きららなみ) 雲母のように、キラキラ光る波 光る凪は、雲母凪(きららなぎ)
☆甲板 デッキのこと
☆帰燕(きえん) 秋に、南の国へ渡って行く燕 秋燕、とも 秋の季語
☆帰港 出た船が帰る港 帰帆はその船の復航のこと
帰港船 帰帆船
☆寄港 船が港に立ち寄ること 寄港船 寄港地
☆帰船(きせん)帰ってくる船 帰漁船
☆起舟 一月十日頃、北陸で漁港で行われる海と漁の安全祈願祭 船霊祭、起舟祭とも言われる 新年の季語
☆鱚(きす) 夏の季語
☆北風 きた、とも 冬の季節風 冬の季語
☆吃水(きっすい)船が浮かんだときの、船底から、海面までの深さ 喫水とも。 吃水線(喫水線)は水没線のこと
☆汽艇 動力で動く小さな船 ランチ
☆汽笛 蒸気で鳴らす船笛
横浜港では、新年の午前零時に、一斉に、この汽笛が鳴って、お祝いの伝達をします。
賑やかな光の中で聴くのも良いですけれど、暗黒の闇の中の、遠近から聴こえてくる汽笛も、なんともいえない情緒があります。
☆帰燕(きえん) 秋に、南の国へ渡って行く燕 秋燕、とも 秋の季語
☆帰港 出た船が帰る港 帰帆はその船の復航のこと
帰港船 帰帆船
☆寄港 船が港に立ち寄ること 寄港船 寄港地
☆帰船(きせん)帰ってくる船 帰漁船
☆起舟 一月十日頃、北陸で漁港で行われる海と漁の安全祈願祭 船霊祭、起舟祭とも言われる 新年の季語
☆鱚(きす) 夏の季語
☆北風 きた、とも 冬の季節風 冬の季語
☆吃水(きっすい)船が浮かんだときの、船底から、海面までの深さ 喫水とも。 吃水線(喫水線)は水没線のこと
☆汽艇 動力で動く小さな船 ランチ
☆汽笛 蒸気で鳴らす船笛
横浜港では、新年の午前零時に、一斉に、この汽笛が鳴って、お祝いの伝達をします。
賑やかな光の中で聴くのも良いですけれど、暗黒の闇の中の、遠近から聴こえてくる汽笛も、なんともいえない情緒があります。