縣庁 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

イメージ 1

イメージ 2

昨日、所用で県庁まで行ってきました。

横浜港に船でやってきた人々から、キングと呼ばれた建物です。

県庁に入ったのは、中学時代のコーラス部で 県の歌 光あらたに を歌った以来かも

しれません。


約束は10時で、到着したのが9時40分だったので、渡り廊下から

横浜港を眺めてきました。


光あらたに という歌は、昭和25年に、一般公募で出来上がった歌だそうです。


いまよみがえる町にきく

鎚の響よ黒けむり

ああ神奈川は新生の

歴史の鐘の鳴るところ


この、鎚(つち)って字が読めなかった中学時代が懐かしく思い出されます。

思えば、私が幼い頃の、関内から山下公園のあたりは、

戦災の瓦礫が取り除かれたままの更地で、風が吹けば土煙の立つような場所でした。

当時の大人たちはその様子を、関内砂漠と呼んでいたそうです。


その砂漠には、進駐軍の兵士の宿泊する かまぼこ兵舎 と称される建物が並び、

そこに寝泊りするのは、黒人の少年兵がほとんどだったとも聞いたことがあります。

私の記憶の中では、マリンタワーのあたりの裏手は、マリンタワーが立つ前までは

黄土色の土地で、凧揚げをしたり、野球をしたりする大人や子どもがいて、

とても楽しげでした。


そして、その人たちを目当てに、自転車でアイスを売っているおじさんもいました。

ですから、マリンタワーが建つと言われて、遊び場がなくなることを嘆いた子どもでもありました。

そんなことを思いながら、時間を潰し、予定時刻に恙無く仕事を終えたわけであります。