人参いか | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

イメージ 1

夫の郷里では、お正月に行くと、

鯣を千切りにしたものと人参の千切りを

お酒とお醤油に漬けた、人参いか というものが出てきます。


横浜で出会った福島の人に聞くと、それは 

いか人参 と言うんだって力説されることがありますけど、

どちらが正しい名前なのかを決めるにあたっては、鶏と卵の順番を問うより難しいと思います。

ので、私は 姑の言う 人参いか に一票です。


姑が健在な頃は、夫の兄弟とその連れ合いだけで14名

その子どもが二人づつ・・・と、

お正月に帰郷する人数も半端ではないので、

大きなお鍋いっぱい 人参いか が作られて、

それを食べるのも楽しみの一つでした。


姑を真似て作り出して、彼是20年ほどして、

漸く姑の味と同じようになっていたんですけど、

ここ数年、なぜか美味しくないのです。


で、昨日、義兄から送って貰った人参を刻みながら、

その理由が判りました。

近所で買った人参には、香りがないのです。


義兄の人参は、包丁を入れた途端、爽やかな匂いが香りたちます。

その人参を使って、昨日、人参いかを作りました。


夫の母を真似て、小さなアルマイトのお鍋に漬けました。


さっき、お鍋の蓋を開けると、とってもよい香りがしました。


今夜は中華街の市場通りで500円で買った、陳15年の紹興花彫酒と一緒に楽しもうと思います。