ふるさとの日 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

イメージ 1

今日は、廃藩置県によって、福井県が出来上がった日なのだそうです。

そのことを記念して、昭和57年の今日、ふるさとの日、となったとか。

福井県では、この日の今日、いろいろな催しをする、とありました。


小田原藩が神奈川府という仮の形から、神奈川県とされたのは1868年9月21日のことだそうです。

横浜市民の日、というのは思い出せても、神奈川県民の日はトンと思い出せません。

思い起こせば、小学校も、中学校も、横浜市立で、高校は私立でした。

学校といえば、その学校へ通える時間は、人生80年と言われる時代では、高校まで行っても、

12年、大学へ行けば、16年、四分の一にも満たないわけです。

当時それを知っていたかどうかは定かでは有りませんが、私は、横浜の中華街の西門(延平門)の

脇の中学に通っていた頃、なぜか学校に通うのがとても楽しみでした。

その学校の建物は、その昔横浜小学校といい、また、ハマの学習院とも呼ばれ、当時の名家の子弟が

通っていたそうです。

そのためか、校門の脇には、生徒を待つための運転手室の名残もあり、

校庭には大きなヒマラヤ杉が立っていて。

何よりも、その建物の古めかしい中に息衝いている時の流れが魅力的でした。

夏の日に、部活の後、ヒマラヤ杉の根元で一休みするのも楽しい時間でした。


中華街にはそんなわけで、当時の同級生がたくさんいて、一層のこと、懐かしい場所でもあります。

そんな中華街が、最近、頓に、日を追う如く変わっています。

猥雑という理由で赤い電信柱が消え、跡継ぎがいないという理由で行き慣れた店が閉店し、

櫛比の如く立ち並んでいた路地裏の家も消え、

ついでに、中国人の婦人同士の互いに通じない中国語での怒号も消えて。

市場通りの八百屋さんも、發三電機も閉店してしまいました。

ふるさとは遠きにありて思うもの、とはよく言ったものだなあと思う今日この頃です。


ところで、神奈川県の日はいつなのか、調べてみました。

1868年3月19日(旧暦)に、神奈川奉行所を横浜裁判所に名称変更したことに由来し、

県庁の日、とありました。

そういえば、中学時代、コーラス部で、県の歌(光あらたに)を、キングと呼ばれる県庁庁舎で

歌ったことがあります。