金龍神社に挨拶し、山桜の花と藤の花を楽しんだら、
階段道を上り、ほぼ正面に先程巡った明恵上人解脱上人春日明神遥拝所が見えたら、左に曲がります。
これまた先程巡った佐良気神社と三十八所神社と葛城神社と広瀬神社を右に望みながら進み、広瀬神社の向かって左の階段道を下ると、
そこが夫婦大国社です。
社と言っても若宮の次に大きいですね。この夫婦大国社は祭神が大国主命とその后神の須勢理姫命で、日本で唯一の夫婦の大国様を祭った神社です。それで神社の名前がこうなっている訳ですが、勿論、縁結びと夫婦円満と商売繁盛の神様で、古くから信仰を集めているそうです。この神社には須勢理姫命が持っている杓子にあやかった甲福杓子に祈願を記し奉納する風習があります。この神社はやけに居心地が良かったです。当然、しっかり挨拶しましたが、今回は余りゆっくり出来ない事もあり、杓子に願いを…と迄は行きませんでした。
夫婦大国社に挨拶を済ませたら、若宮巡りはこれでおしまいです。先程の階段道を上り、右に若宮と南宮神社と兵主神社と一童社、石灯籠の数々、本宮神社遥拝所、また石灯籠の数々と戻り、表参道を下って暫くすると…
この続きは後程。すっかり朝になりましたので、今日はこの辺りで。