若宮巡りはまだ終わっていません。
来た道を戻ろうとすると、紀伊神社の斜め前にまた御幣が下がった注連縄で囲まれた石積みが。この石積みはこう見えて磐座で、伊勢神宮遥拝所です。祭神は伊勢神宮と名前がある通りですから天照坐皇大神と豐受大御神で、天地の恵みに感謝する場所です。
暫く道を戻ると、先程行った明恵上人解脱上人春日明神遥拝所の向かいの石積みが見えて来ました。この石積みは元春日枚岡神社遥拝所で、天児屋根命とその后神の比売神の本宮(御蓋山の山頂ですね)を遥かに参拝する場所です。とは言っても参拝する姿勢が本宮とまっすぐにはなりませんね。さっきの伊勢神宮のそれとは違い、些か無理な姿勢での参拝になりました。
そこから少し下ると、左に階段道があります。
この階段道を下れば、金龍神社です。祭神は開運財運を守る金龍大神ですが、この神社は決して大きくはないと言っても馬鹿に出来ません。ここは1331年の元弘の変で後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕に失敗して笠置山に逃げる途中で春日大社に立ち寄り、鏡一枚を奉安して天下泰平を祈祷した場所だとか。そういう場所ですが、

若宮巡りもあと少しで終わろうとしています。
しかし…
この続きはまた明日。夜も更けましたので、今日はこの辺りで。