慌ただしい二日間 その36 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

お待たせ致しました。
佐良気神社前に戻ります。
佐良気神社前で道が二つに分かれていますが、どうにも左の道が気になるので、左の道を進む事にしました。
左の道を進むと、すぐに石積みの小山の周りに御幣が下がった注連縄が張られた場所が見えて来ました。この場所は明恵上人解脱上人春日明神遥拝所で、祭神は春日皇大神です。明恵上人は鎌倉時代頃の名僧の一人ですが、この場所で読んで字の如くな出来事があったようですね。それで、この場所の祭神の春日皇大神は閃きの神様と言う事になっているそうです。御幣の下がった注連縄が張られた石積みと言えば、道の向かい側にも見えていますが、この向かい側は後で行くとして、明恵上人関係のこちらに挨拶を。
この場所からまた暫く進むと、宗像神社が。祭神は諸芸発達を守る、七福神の弁天様とも言われ、天河弁財天と伝えられる市杵島姫命です。
また暫く進むと、また些か横に長いお社が見えて来ました。このお社は紀伊神社と言い、五十猛命と大屋津姫命と抓津姫命の三柱の神様が祭られていますが、万物の生気と命の根源を守る神様だそうです。勿論、宗像神社もこの紀伊神社もしっかり挨拶した事は言う迄もありませんが、何せ山道ですから、些か疲れを感じています。ここで暫く休憩します。
そして…












この続きは後程。すっかり朝になりましたので、今日はこの辺りで。