神戸ではないけれど その8 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

政宗殿(貞山公)と芭蕉殿の次に出会ったのは…





























NEC_2427.jpgグレート家康公「葵」武将隊のセンター家康公です。
このお方は昨年9月のセントレアと名鉄ホールで他の葵のメンバーと同じく見掛けたのですが、その時は話す機会がありませんでした。これは伊達や岐阜のメンバーにも言える事ですが。家康公も今回が初めてですね。
私はすぐ家康公に挨拶し、花押と写真をお願いしました。この時の写真が上のものです。
家康公には昨年9月の名鉄ホールでのコマネチについて話したのですが、この時の家康公は非常に真面目でした。私も真面目に話しましたが、今年の家康公没後400年と来年の岡崎市制100年の事とそれ等に関する催しについて話していました。
家康公の次は、
NEC_2428.jpg同じくグレート家康公「葵」武将隊の水野勝成殿です。このお方も初めてですから、勿論すぐ挨拶して写真と花押をお願いしました。この時の写真は上の通りです。
勝成殿と言えば、ほっぺのこの赤い落書きですね。この赤い落書きは日替わりでして、この今年1月24日の赤い落書きの意味を聞けば、これは天下一を意識したもの、との事。私はついでに勝成殿に重衡兄やんが嘗て目尻にセロハンテープを貼って目の周りを黒く塗っていた事を話すと、勝成殿はご存知でした。勝成殿は以前、別のメンバーに変身していた時に当時の重衡兄やんに対面していたようですから。ところで、勝成殿が着用しているのは大鎧ですが、何故何処かの隊の関係者は葵の関係者に頭を下げて大鎧の作り方を教わらなかったのか今でも不思議です。
勝成殿の次は、


































NEC_2429.jpgこれまたグレート家康公「葵」武将隊の井伊直政殿です。当たり前ですが、直政殿も今回が初めてです。
私は速攻で挨拶し、花押と写真をお願いしました。この時の写真が上のものです。直政殿は花押を入れる際に私に名前を聞いて来ましたが、これも何処かの隊の面々は未だにしないですねぇ。直政殿と話した際に以前、おもてなし武将隊JAPANの信長様が「葵の直政はいい男だ。」と言っていた事を直政殿に言うと、直政殿はいたく感激していました。
直政殿の次は…




















































その時、
熊本城おもてなし武将隊の清正公さんと森本儀太夫殿と立花宗茂殿が天下一決定戦決勝戦のリハーサルに入るために熊本城おもてなし武将隊のブースを出発しました。この時、儀太夫殿は私に気付いて私の名前を呼んで声を掛けて来ました。勿論、私はすぐ返事しましたよ。宗茂殿には私から挨拶しましたね。清正公さんはリハーサルに集中しているようで、私に気付いていなかったようですが、私も残念ながら挨拶し損ねました。写真と花押が駄目だった事は言う迄もありませんね。
で、直政殿の次に出会ったのは、



































NEC_2430.jpgまたまたグレート家康公「葵」武将隊の本多忠勝殿です。私に取ってこのお方も今回が初めてですから、速攻で挨拶して写真と花押をお願いしましたが、いい加減時刻が午後5時30分を回り過ぎていたので流石に花押は無理でした。天下一決定戦決勝戦の後に、との事で。写真は上の通り撮る事が出来ました。
時間が押し迫っているので、午後5時40分を過ぎると全ての武将隊メンバーはリハーサルに入って行きました。ロビーの武将隊ファンも全員各々の席に着いて行きました。
いよいよ天下一決定戦決勝戦が始まろうとしています。