「語彙力がないから」

「うまく言えないから」

そんなふうに自分を責めたり

表現することを諦めてしまう人をよく見る。



でも私は、こう思う。



語彙は、もともと“ない”んじゃない。

表現が“できない”わけでもない。



語彙って、生まれるんだよ。



経験と、感性と、思考の掛け算で

少しずつ育っていくものなんだと思う。



たとえば心が揺さぶられたとき。



映画でも、音楽でも、

本でも、人の言葉でもいい。

「うわ、これ、響いた…」

そんなふうに感じた瞬間に

言葉の種はまかれている。



「こういう言い方、いいな」

「この表現、綴り方、好きだな」



そういう“感性に触れる体験”の中で

語彙は感情とともに記憶されていく。



知識として読んだときもそう。



「こう言えば伝わるのか」

「こう表現すると、相手は分かりやすいのか」

そうやって“理解”を積み重ねていく。



さらに、経験を重ねていけば



「この言い方だと、ちゃんと伝わるんだな」

「この表現、響いたって言ってもらえたな」

と、“実感”として残っていく。



つまり、語彙力って

「感じたこと」

「考えたこと」

「実際に使ってみたこと」

の先に生まれて増えていくもの。



だからこそ

「ないからできない」じゃなくて、 

「今ここから、生み出せばいい」


感性に触れて、心を震わせて、

誰かの言葉や世界に感動して、

それを、自分の言葉でやってみる。



トライアンドエラーでいい。

うまく言えない日があっても

うまく書けない日があってもいい。



それを越えた先に

自分だけの語彙

自分だけの言葉の世界が広がっていく。



語彙は、“ある”か“ない”かじゃない。

“生まれる”もの。育てていけるもの。

私は、そう思っている。



語彙力がない

表現が下手と思ってしまう、あなたへ



語彙力がない。

表現が下手。

うまく言えないから

伝えたいことが伝わらない。



そんなふうに

自分を諦めたり、責めてしまう人の多くは

実は「言葉の技術」が足りないのではなく



言葉を安心して使えなかった環境にいたことが多い。



たとえば──



・何かを話しても、否定された経験がある

・感情を出すと

「わがまま」「面倒くさい」と言われた

・正解っぽい言い方をしないと

 受け入れられなかった

・学校や家庭で

「正しく」「簡潔に」が重視されすぎていた

・感覚的なことを話しても

「意味が分からない」と一蹴された



こういう積み重ねがあると

言葉を自由に使う、

感覚そのものが萎縮してしまう。



だから「語彙がない」のではなくて

言葉を広げる前に


自分を閉じ込める癖がついてしまっているだけなのだ。




「表現」は訓練じゃなくて“回復”でもある




私がこの仕事をしていて何よりも感じるのは

表現するということは「訓練」ではなく 

回復のプロセスでもあるということ。



言葉を取り戻すということは

自分の感じたことを

自分のままで尊重してあげること。



「こんなふうに思った」

「うまく言えないけど、こう感じた」



そういうものを誰かに評価される前に

まず自分自身が許してあげること。



その繰り返しが

語彙を生み出す土台になっていく。



最初は「ひと言」でいい



だから、最初は

難しい言葉や美しい文章なんていらない。



「なんか、これ好き」

「ちょっとだけ、苦しい」

「わかんないけど、惹かれる」



そんな、ひと言でいい。

それがちゃんと“あなたの語彙”になる。


あなたの中の“声”が言葉を覚えていく。


それを続けていくうちに

「ああ、私にもこんな言い方ができるんだ」

「この表現、しっくりくる」

そうやって語彙が“増えていく”のではなく

あなたの中から育っていくのだと思う。




最後に─



語彙力は、才能ではない。

言葉は、あなたの内側から

生まれる命のようなもの。



もし今「表現が苦手」と思っているなら

それは“あなたがダメ”なんじゃなくて

言葉を自由に羽ばたかせていいって

誰にも教わってこなかっただけかもしれない。



でも、今からでも育てられる。

感じて、触れて、経験して、

そして「伝えてみたい」と思ったその時から

言葉は、あなたの中で

ちゃんと、生まれてくるから。





で、りえの話ね?


実は私、めっちゃ本好きなんよ
(誰も信じんやろけど笑)


これ言うと、みんな
「えっ?!」ってなるんだけど
私、実はめっちゃ本読むの好きなんよ。
見えんやろ?笑


なんかこう…雰囲気的に
「読書家」には見えんらしい。
(まぁ分かるけども。笑)
でね!

本読むのも好きだし、写真集とかグラビア!とか、そういうのもめっちゃ見るの好きで。


「あ〜綺麗だな」とか
「こんな風になれたらいいな〜」とか
「このキャッチコピーめちゃくちゃ上手やん!」
とか…
そういうの見るの、本当に楽しい。


多分、私って人よりも

“感覚のアンテナ”が広くて刺激を拾いやすいタイプ


なんだと思う。
だから余計に
いい言葉、いい感覚っていうのが
どんどん自分の中に溜まっていくのかも。


本は難しく読まんでええ!



あとね、本って難しく読まなくても
全然いいと思うの。
私、本屋さんに行って選ぶより
忙しい時とかはもうネットでバーっと検索して
中古でも何でもいいから
気になったやつをガンガン買う!


で、正直ね、読まん本もある(笑)


でも、その中で
「おっ、これいいな」
と思える本にはやっぱり出会えるし
その中に出てきた言葉とか文章が
「あ、私もこんな風に言ってみたいな〜」
ってなったら
すぐにメモするか
LINEの下書きに残してたりする。


漫画は語彙と感性の宝庫やと思ってる



あとさ、漫画。
もうこれは堂々と言うけど
私めちゃくちゃ漫画好きなの!!!


お風呂大嫌いだった私が
「漫画を読んでいいなら湯船に浸かる」
っていうルール作って
そこから冷え性も改善しちゃったくらい 笑
漫画の力、すごい。


私の人生バイブルは『マギ』なんだけど
あの世界観とキャラたちの信念とかセリフ、
ほんっっっとに刺さる。




大ブームになった『鬼滅の刃』なんかは
あれ、言葉難しいんだけど
世界観をあらわす表現が
めちゃくちゃ美しいのよ。
喋れない子の表情での表現だって
画力とか好みはあるかもやけど
伝わる、んだよね




あと毎日投稿してる
マヤ暦アドバイザーの恵良信子さん!
彼女も美しい言葉をふんだんに
ブログに散りばめるから好き♡

そんな信ちゃんも漫画好きで
教えてもらった「終末のワルキューレ」も
人生観にすごく影響与えてる。





ただ…キングダム。
あれはね、漢字多すぎて脳が拒否った。
何回読んでも無理やった(笑)

名前が覚えられんねん。。。笑

もう、それも「自分の特性」泣き笑い




他にもね
私が心の教科書だと思っているのが
CHIE ちゃんのブログ
いつも言葉や文章に
色や情景が見えてくる
澄み渡ってくる!

歩く、聴く、感じる─これもぜんぶ語彙になる



あと私、歩くのが好きなんよ。
自然の中を音楽聴きながら歩くだけで
「この曲の感じ、わかるわ〜」
って共鳴するだけで
その感覚がまた
“語彙”とか“表現”になっていってる気がする。


結局、「語彙力」って言っても
共感する力、感動する力、感じる力なんよね。
そっから
「こんな風に伝えたい」
って言葉が芽生える。



語彙力は、生きてるだけで増えてくもん



だから、語彙力ないな〜とか
表現力ないわ〜って思う人に言いたい。
そんなに難しく考えんでも大丈夫!
私なんて

漫画と音楽とグラビアと自然の中から拾ってるよ?笑


「この響き好き」「この感覚わかる」
その小さな気づきの積み重ねが
ちゃんと自分だけの
“語彙”になっていくんやと思う。


そしてそれが、誰かの心に届く言葉になる。
だから、安心して。
感じたこと、大事にして。
それ、ちゃんと力になるから。


そして最後に!


(ここまで読んでくれてありがとう!
 の気持ちを込めて)


この、超絶長いブログ。


「終着点はいつ来るの?」って思われてるの、分かってます。ええ、痛いほど分かってます。笑


でもね、これが私の“綴り方”なんよ。
ごめんね泣き笑い


実はこのブログ、
なんでこんなに書けるの?
ってよく聞かれるんだけど
たぶんみんなびっくりすると思う。


私ね、パソコン使ってません。
スマホオンリー。

しかもフリック入力できないんよ。笑


だから、めっちゃカツカツカツカツ…
って打ってる。
あの古【いにしえ】の入力スタイル。笑


で、実は…
音声入力もめっちゃ使ってます。


思い浮かんだ言葉、感覚、テンション。
そういうのを
ただただそのまま“話してる”の。


だからこそ
「綺麗に整った文章」
とは違うかもしれんけど“今の私”が
ちゃんと乗ってる言葉になってると思ってる。


ちなみに、はい、
上までスクロールして戻りましょう





ここから下、全部喋ってます

音声入力です

(最後に誤字脱字、改行や色、太さなど整える)



だから方言丸出しなのだ。笑



もちろん音声入力がそのまま使えないときは
メモに残して、あとで文章にしたりもしてる。
で、やっぱり、私は
「感じたままに綴る」
っていうやり方が合ってるんだと思う。



表現の仕方に、正解なんていらん



文章に限らず、表現の方法って
本当に人それぞれ。


「書く」だけじゃなくて
「しゃべる」でもいいし
「描く」「撮る」「踊る」「歌う」でもいい。


しゃべってる方が言葉が乗る人はそれでいい。
書くよりも、誰かに話してる方が
感情が出るなら、それでいい。

“やり方”に縛られなくていい。



大事なのは
“出したい”っていう気持ちがあるかどうか。
それを“伝えたい”って思えるかどうか。


得意なこと、楽しいこと、感じること。


それを、伸ばしてけばええんよ。


語彙力も、表現力も、届ける力も、
難しく考えんでいい。


苦手な方法を頑張らんでもいい。
得意なことで、自分を伝えていけば
それで十分すぎる。


だから私は、こうして今日も
スマホをカツカツ鳴らしながら
時には声に出しながら
言葉を綴ってる。


長くても、
まわり道しても、

これが私の声であり、道なんです。




個人セッション→Unlock Inner Voice



 

Unlock Femme 主宰                おかむらりえ
魂の本質に目覚め 自分を生きる時代へ
心理学・脳科学・霊視・潜在意識ワーク・フェムテック講師の知識から、叡智を融合させたリーディングとカウンセリングを通じて、「魂の設計図」を紐解くお手伝いをしています。
わたしの使命は、「見えないけれど確かにある本質の声」を可視化し、自分の人生を自分で創造していく女性たちをサポートすること。
“Unlock=解放する”“Femme=女性性”という名のもと、自分を縛っていた制限や思い込みを手放し、魂から自由に生きるための道を共に歩んでいます。
ホロスコープでは、太陽水瓶座・月天秤座・ASC獅子座。
“自由・美・自己表現”をキーワードに、風と火のエネルギーを活かした直感的かつ理論的なアプローチが得意です。
四柱推命では丁巳日生まれ。
燃えるような情熱と芯の強さ、深い洞察力を持ち、時代の変化を読みながら人の本質を見抜く力を生まれながらに携えています。
これまでのリーディング・セッション実績はのべ7,000人超。
個人セッション、講座、講演活動のほか、企業向けブランディングアドバイスやメンタルサポートにも携わっています。
「目覚め」とは、何か特別な能力を得ることではなく、本来の自分を思い出すこと。
このブログでは、私の知識・経験を通して“あなたの本質が自由に息をしはじめる”ヒントを綴っています。

 



2025年 わたしのゴール

誰にも奪われることのない
真に自分らしい在り方との出会いの追求



お申し込み先


ダイヤモンドお問い合わせやお申し込みはこちら

LINE公式で簡単にやりとり可能です

青い部分をポチッと押してみてくださいね


ご登録の方に無料診断配布中!



もしくは下記のInstagramより

DMにてメッセージお待ちしています