「機能性表示食品」による情報発信の変化 | SP館のブログ 空間づくりのおてつだい

SP館のブログ 空間づくりのおてつだい

メーカーの運営する サイン・ディスプレイ/店舗用品のオンラインショップ SP館。
お店づくり、オフィス環境づくりなどの
「空間づくり」に役立つあたらしい情報や日々のちょっとした発見を情報として発信していきます。

スーパーやドラックストア関連のお客様は周知の事実のようですが、
来る2015年4月1日より、食品に新たな「機能性表示」というものが可能になります。

厳密に言うと、新たに表示が規制緩和されるようなイメージです。
実際この緩和の背景には、安倍政権がしかける健康市場の拡大の意図もあるそうです。

もともと、いつの間にか一般化してしまった「特定医療用食品」いわゆるトクホというものが、この「機能性表示」のさきがけとも言えるものでした。
このトクホ、詳しく調べてみると、医療機関などでの臨床実験のデータが必要なことはもとより、許認可申請してから2~3年かかるというもの。
さらにそのコストとなると2~3億円、平均的にかかるそうです。

こうなってくると、ベンチャーはもとより、中堅企業でもなかなか恩恵に預かれず、さらには生鮮食品のようなものにはほとんど認可が降りていないそうです。

そして、このもう一つ緩いものとして、「栄養機能食品」って耳慣れない言葉もあるようですが、ビタミンとミネラルに関する機能だけに限定するという完全に消費者無視の尺度のため、一般化されてないって現状です。

そこで、今回の「機能性表示食品」へと繋がってくるわけですが、これによって表示する内容そのものが緩和されます。
もともと、食品が人体にどう影響をもたらすかってことの表現は「健康増進法」により直接的な表現を避ける必要がありました。
そのため、「コエンザイムQ10○○g配合」みたいなマニアックな表記をせざるを得ないという現状となっていました。(事実のみを客観的に表記するってことです)
しかし今回の規制緩和を受けて、「高血圧の方の改善に役立ちます」などを、もちろん臨床データなどの取得、提出は必要にはなりますが、実質審査無しで、申請のみで発信することが可能になります。

このあたりうがった見方になりますが、昨今の偽装問題や異物混入問題など、企業の倫理観の問題により、かえってしっかりした管理体制を守るということの一般化に端を発するように思います。
また、インターネットなどの普及により、いわゆる誇大広告もすぐに看破されてしまうため、客観的データをもとにしたしっかりとした情報を発信する必要がある世の中ということでもあります。


実際、4月1日からスーパーやドラッグストアなんかの陳列を見てみると変化があるはずです。
今まで無かった、効用のあるカラダの部位別での陳列なんかもあるのではないかと思います。

参考になりましたら幸いです。
いろいろなサイン・ディスプレイ扱ってます。