バス停からしばらくほど歩いて、久々の新規開拓、クリフビールに着きました。

 

醸造所にある店舗で

 

瓶や量り売りのビールを買います。

 

飲食できるタップルームはなく、外で飲むスタイルで、ベンチとテーブルがあります。

 

初めて飲むブルワリーのビールは、チョイスも迷う。


6種類あるのだけど、名前もラベルも凝っていて、小麦とスパイスのホワイトエールにしました。
本日1杯目を、爽やかな風味で美味しくいただきます。



2杯目は、ウエストコーストスタイルのIPA。

ホップを多く使用した、最近流行っている、アメリカ西海岸スタイルです。


飲んでいるときに車で買いに来た方が2組いて、地元では知られているクラフトビールのようです。

 

この後のこともあり、那覇市へ戻るために、県総合運動公園バス停へ。

前もって時間を確認。那覇行き30番の東陽バスを待ちました。

最初に行くビールは沖縄市にあり、最寄りのバス停は県総合公園北口です。
那覇バスセンターから30番・東陽バス泡瀬東線に乗車しました。

 


那覇からコザへは、那覇市街を牧志、与儀十字路、国場から、国道329号線を南風原町、与那原町、西原町、中城村、北中城村を通り、沖縄市に入り、東海岸を走るため右側に海が見えました。

 

県総合公園北口に到着すると、バス停そばにA&W泡瀬店に入り、ランチにしました。

 

注文は、野菜たっぷりの特製ソースのモッツァバーガーと、カーリーフライとルートビアのコンボ。
A&Wグラスのジョッキで飲むルートビアは、沖縄旅行ならでは。カーリーフライにも合います。

 

休憩しているうちに時間になり、ビールを飲みに行きましょう。

全国旅行支援もあり、久々に沖縄へ旅行しました。

現地のグルメのほかに、新しいビール屋さんが増えてきて盛り上がっている、ブルワリーも巡ることにします。

当日は京急に乗って羽田空港へ。出発日が平日で、政府の観光需要対策のためか、早朝にも空港はお客さんが多いです。

 

沖縄行きの搭乗ゲートは、遠い67A。
早めに行ってベンチに腰掛けて、飛行機を眺めながら過ごします。

 

搭乗開始して、A321型機のANA993便は、定刻6:55発に出発しました。

 

順調に飛行し、那覇空港には9:45着。

 

まず観光案内所で、キャンペーン中でお得な価格の、沖縄バス周遊パスを購入します。

4社乗れるから、便利です。

朝食は空港食堂に入り、沖縄やきそばを注文。

 

沖縄そばスープ付きは後で食べる予定のため、やきそばにします。

もちもち食感で、味付けもよくて美味しい。



食後にバス停へ行き、120番の沖縄バス・名護行きに乗車。

 

那覇バスセンターまで乗車しました。

色づき始めた紅葉を見に、京都御所に行きました。
案内ツアーがにあるから、受付をしてイヤホンを付けて参加。

 

宣秋門

 

御車寄

 

諸大夫の間

 

新御車寄

 

月華門

 

健礼門

 

承明門

 

南庭と紫宸殿

 

日華門

 

高御座

 

清涼殿

 

小御所

 

御池庭

 

御常御殿

 

御内庭

 

御三問

 

御台所跡と、丁寧に説明してもらいました。

 

皇宮警察の車両

 

この日は暖かかく青空が広がりました。


紅葉も色づいてきてて、穏やかな時間を過ごしました。

京都醸造からは、近鉄の十条駅から、伏見に行きます。

普通電車で桃山御陵前駅へ。

 

そこから歩いて10分ほど、家守堂に行きました。

前はお茶さんの店舗をビアパブにして、いい雰囲気の建物です。

 

この中でビールを製造していて、飲むことができます。

カウンター席に座ると、タンクも見えて上々。

 

若いお客さんも多く混んでいて、活気がありました。

 

初めて来たから、飲む比べセットを注文します。

家守堂のビールが4種類あって、全部飲むことができました。

 

ゲストビールは北海道からのあったけど、すでにたくさん飲んでたから止めました。

 

帰りは近鉄電車で京都駅に出て、東海道山陽新幹線で帰ります。

いい旅でした。