食べる方は、ソレイユ内のお店のほか、フードトラックが2つ。
そして松坂屋がソーセージを販売していて、おつまみのソーセージがビールに合い、進んでしまいます。

 

このビアフェスに、各ブルワリーはタップを2つ持ってきていて、ビール2巡目がスタート。
 

15ブルワリーからホップが豊かなHazy IPA。

 

三浦ブルワリーは、春の限定ビール、ミウラ・サクラ・エール。


 

法龍山は、ごくごく系の唯セゾン。


鎌倉ビールは、贅沢にストロベリーを使用した、鎌倉ストロベリーエールをいただきました。

 

ときどきブルワリーの方などといろいろ話をしたりして、過ごしました。
クラフトビールが広まればいいなと感じます。

青空の下で飲むビールも楽しく、次回も開催があれば、行きたいなと思いました。


あと園内BBQのお客さんもビールを買っていました。
またライブ前にビールを飲むお客さんもいて、話を聞くと国内各地から来ているみたいで、会場も屋外のようだし、晴れてよかったです。

ビアフェスの会場に、開始時間の11時頃に到着すると、すでにビアフェスは始まっていました。
天候に恵まれて、北風が吹くと寒く感じるけど着こんできたし、ぎりぎりビール日和です。

 


 

今回の参加ブルワリーは、

鎌倉ビール

 

葉山・Brewstars Yacht Club

 

葉山・15ブルワリー

 

三浦ブルワリー

 

横須賀・法龍山麦酒

 

横須賀・Grand Line Brewing

 

横須賀ビールです。

 

最初に、Brewstars Yacht Clubのフルーツエール・ピーチパラダイスからスタート。


 

次に、15ブルワリーの葉山産の夏みかんを使用した、夏みかんエール。

 

そして、僧侶の資格があるブリワーの寺ビール、法龍山麦酒の尊ペールエールを飲みます。

 

初めて飲む、三浦ブルワリーは、イングリッシュなミサキ・マグロ・アンバー。

 

最後に、鎌倉ビールのジャーマンピルスの鎌倉ピルスをいただきました。

 

小川町のGrand Line Brewingと大滝町の横須賀ビールは、行きやすい横須賀中央駅近くのため、パスしました。

クラフトビールが三浦半島にも増えて、初めてのビアフェスが開催され、時間もあったから行ってきました。

ビアフェスの時間は11:00ー17:30で、場所は、横須賀市のソレイユの丘です。

 

京急電車のブルースカイトレインに乗車し、三崎口駅へ。

 

この日は、遊助デビュー15周年ライブがソレイユの丘であります。

バスは混むかなと思ったけど、ライブ用のシャトルバスも多数運行されていて、京急バスソレイユの丘行き直行便で向かいました。


ソレイユの丘に入場するのは初めて。

 

メインゲートから入ると

 

すぐに菜の花畑が広がっていて

 

富士山がきれいに見えていました。

 

ビアフェス会場は奥の方のBBQ広場なので、

 

ぶらぶらしながら

 

向かいます。

梅が満開の時に、梅まつりへ行きました。

地下鉄南森町駅下車。

 

地上に出るとアーケードが楽しい、天神橋筋2丁目の商店街です。

 

参道になる大きな提灯

 

大阪天満宮です。

 

表大門のしめ縄

 

ご本殿でお参りします。

 

梅が咲いていて、梅まつりが開催中でした。

 

赤い梅

 

白い梅

 

裏側からもお参りしました。

 

奥にあるのが、星合之池

 

願い事を叶うように池の上に投げ入れます。

 

白米社にも寄りました。

 

本殿

 

はじめての大阪天満宮、市街地にあるけど、落ち着いたところです。

旅行中の楽しみといえば、食事です。

列車では、昔から駅弁を食べるのが好きです。

 

 

先日の旅行では、あえて米原駅に停車するひかり号に乗りました。

 

5分の停車中に、改札口横の売店へ走り、買ってきました。

井筒屋さんの近江名物・牛肉弁当です。

包み紙から、旅行気分満点です。

 

近江牛と白いご飯が合います。

それと、付け合わせもよかった。

 

はじめて食べましたが、おいしくいただきました。

ごちそうさま、また食べたいな。