子育て勉強か躾か!あなたは、どちらを選びますか?


以前、テレビ番組で息子さん3人を
東大に合格させたお母さんが
インタビューで答えていたお話です。


合格させた方法は?

『勉強以外は、何もさせていません。
朝も無理やり起こすのではなくて
3人とも靴下を履かせて自然に
目覚めさせていました。』


『時間割も子供ではなくて
自分(母親)が全て揃えて
勉強だけに集中してもらいました。』



あと、お母さんがした事は
勉強で出そうな問題に力を入れて
勉強した方が良い箇所をデータとして
お母さんが全て管理していました。


家の家事は、いつやるんですか?
出来ますか?と質問をされたら

『一切できません。やっていません。』
と言っていました。


過保護すぎると思いませんか?
子離れ、親離れは?と聞かれたら

『過保護の意味がわかりません。
子供の世話をして何がいけないのか
分からないし、子離れの意味もわかりません。』

と笑顔で答えていました。


息子さんたちも母親がしてきた事を
過保護とは思っていないと話をして
いました。


勉強にだけ力を入れている方は
子供は、勉強ができるでしょう。


躾や道徳心に力を注いでいる方は
子供が大人になった時シッカリするでしょう。



両方できる子も居るとは思いますが
それは、僅かな数ではないでしょうか。

親が仕向けた通りに子供は育ちます(^-^)



親であるあなたの選択肢は
どこに向かいますか?



.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.

 

最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)

☆ブログ
http://soyokaze423.blog.fc2.com


☆ホームページ
http://www.soyokaze085.com


メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花


子育て!躾をする時は説明が大切です!


前回でお話した
【願うだけでは、子供には届かない】

最後に次回にお話しますと言った

躾の中で親が望む方向が決まったら
やらなければいけない事も出てきます。


この事についてお話したいと思います。



躾と言いますか…
道徳心とも言いますか


子供にしつける時に気をつけなければ
いけない事は、言っている事と行動が
伴っているか!


早寝早起きをさせたいなら
そのように教えたり、仕向けます。

・テレビに執着させたくないと思えば、時間を決めたりします。
・人の家に遊びに行ったら勝手に歩き回らない、勝手に使わない
・冷蔵庫を勝手に開けない
・置いてあるお菓子を食べない
・挨拶をする
と他にもまだ沢山ありますね!


どの場面にしても決めたら
なぜ?やらないといけないのか
説明をしてあげてくださいね。


小さい内は、親に言われるまま
やっていも、大きくなるに連れて
自我が出てくると親の思い通りには
行きません。


しかし、小さい内から理由が分かり
理解ができていると親に反発しても
やる事は、どんな意味があるのか
わかれば自分で判断するでしょう。


ここで一つ例としてお話しますね(^-^)

お手伝いをさせたいと思い
やらせると決めたら
やり方を教えて
あとは口も手も出さず見守ります。



やっている途中に口や手を出されると
子供は、やる気がなくなりますので
教えてから見ていると、どうしても…


口も手も出したくなる人は
その場から離れて違う事をしてください(*^▽^*)



終わってから違うなと思う所があれば
説明しながら教えて修正します。
最後は、フォローは忘れずに( ‘-^ )b



お手伝いをさせる時にも
なぜ?お手伝いをするのか
どうしてやらせるのかを
説明してからさせてくださいね。


その目的は、ご家庭のそれぞれの
理由があると思います。
その理由に伴って親御さんも
関わらないといけません。


ちなみに私が子供にお手伝いを
させた場合は、お小遣いとか
お金は関係なしでした(^-^)


その理由は、次回にお話しますね☆




.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.

 

最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)

☆ブログ
http://soyokaze423.blog.fc2.com


☆ホームページ
http://www.soyokaze085.com


メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花


親子関係4歳から6歳までの間が大切!


4歳から6歳までに
土台つくりをしていきます。


これは、あくまでも教えていく事で
できないとダメとかではありません。


この先、成長してくると
子供も知恵が出てくるので
嘘をついたり、誤魔化したり
いろいろと問題は出てきます。


親としては、自分を責めてしまいそうですが
責めなくても大丈夫ですよ。


嘘や誤魔化しをするという事は
順調に育っている証拠なんです(^-^)!



だからといって
そのままで良いんですか?というと
そのままで良いわけではないですね。


嘘や誤魔化しに気づいた時の
親の対応が重要になってきます。


見つけた時は注意したり、叱ったりします。
次になぜ?いけないのか説明をして
最後にフォローをします。←これが大事!


この流れが、大切になんです(^-^)


何より、お母さんがどのように
接していくかで子供の価値観も
決まってきます。


勉強は、教科書がありますが
人生の生き方や躾については
教科書はありません。


もし、あるとしたら
それは、親の言葉や行動が
その子の教科書になってきます。


それくらい一人の人間を育てると
いう事は大変なんですね(*˘︶˘*)


その土台も親が、どのように
子供に育って欲しいと思うか…で
決まってきますね。



次回は
親の思う気持ちと行動が伴っているか
その事についてお話します(*^_^*)



最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)



.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.

 

☆ブログ

http://soyokaze423.blog.fc2.com


☆ホームページ
http://www.soyokaze085.com


メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花


三つ子の魂百までって何をするの?


皆さん、聞いたことありますよね(^-^)


これを聞いて責任を感じたお母さんや
三歳までに全部は教えられないし
無理だよ!と悲しくなったり
怒りが込み上げたりといろんな思いが
込み上げてきたと思います。


構えなくて大丈夫ですよ(*^_^*)


確かに全部を教えることは難しく
無理ですよね。


その中から最低限のマナー
躾ができたら良いんじゃないでしょうか。


朝起きたら『おはよう』

寝る時は『おやすみ』

間違った時は『ごめんなさい』

やって貰ったら『ありがとう』

ご飯食べる時『いただきます』

食べ終わったら『ごちそうさま』


遊んだら一緒にお片付けしたり
遊びに夢中になっていても
ダメな事をした時は叱る!
その時に何でいけないのかを
ちゃんと話してあげる。


解らないだろうと思わないで
なぜ?ダメなのかを説明する。


できたら褒める!
この繰り返しをする事が
大切なんじゃないでしょうか(*´︶`*)


少しずつ身近なことから始めて
それが習慣になってくるので出来ても
できなくても教えていく様にすると
身に付いていきますね。


どうしても親は、一生懸命になると
そこだけに意識がいってしまい
叱る時も怒りに変わり、怒るだけに
なってしまいます。


ただ叱るだけではなくて
なぜ?ダメなのか
説明していく事が大切なので


説明を面倒臭がらずに伝えていくと
お母さん自身も習慣になって
今後の子育てに活かせる技になります(*'-^*)-☆



あとは、4歳…5歳になったら
人(友達)との関わり合いや
約束を守る!意味や大切さを
教えていく。



外に出た時のマナーは、その時々に
教える事が、より効果的になりますね。



もし、小さい時にやってこなかったと
焦った方!大丈夫です!
今からでも間に合いますよ(*^o^*)


一回や二回で分かったり
出来たりする事ではないので
親が、どこまで一緒に付き合えるか
試される場面でもあります。


注意事項としては、完璧を求めないで
その都度、教えていきましょう(*^▽^*)



.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.

 

最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)

☆ブログ
http://soyokaze423.blog.fc2.com


☆ホームページ
http://www.soyokaze085.com


メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花

☆つづき☆


自分のしてきた事は

良い事も悪い事も
自分に返ってきます(^-^)


イヤでも、今、起きている事は
現実であり、真実なんです。


このままでは、いけないと気づいたら
失敗したと思わないで
(そう思わなくて大丈夫ですよ(*^_^*) )


気づいたから
やり直しができるんです!


気づくという事は大切なんです。



気持ちって、見方によっては
答えは、一つではないんです(^-^)


自分を責めるのではなくて
反省して、気づいた所から
やり直せばいいんです(*´︶`*)


やり直しは、何回でもできます!


あなたの気持ち次第で(*'▽'*)♪


今、メルマガでは、私の子供が
いろいろと経験した辛い事や大変な事
今までの出来事を書いています。


その内容から客観視していただき
ご自身で気づき、お子さんとの
子育てに活かして欲しいと思います。


そのお話が終わりましたら
子供のしつけについて書いていく
予定でいます。


是非、ブログとは違うメルマガを読んで
子育てのヒントになればと思います。


登録は、無料です。
解除は、いつでも出来ますので
まずは登録をしてみてください♪


次回は、《三つ子の魂百まで》ってなにをするの?をお伝えします。


最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)


***************


.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.

 

最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)

☆ブログ
http://soyokaze423.blog.fc2.com


☆ホームページ
http://www.soyokaze085.com


メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花