①の記事はこちら ワークやプリントなど、配布物について書いてます。
というわけで、4月から3歳児クラスに変わるってことで、すごく楽しみにしていたの。
正直、うちの子、もうバリバリできると思ってたかをくくってたんですよ!!
でも、結論!!!
できなかったの!!!
ひゃっはー!՞ ⸝⸝> ̫ <⸝⸝ ՞
はい。1つずつ、いくつか内容をみていきましょう。
★直観像記憶
6つのマスの描かれたシートを先生と子どもそれぞれに配布します。そのマスの中に先生が3つの磁石を置くのを一瞬だけ見て、先生と同じマスのところに自分も置けるかな?という取り組みです。
これは2歳クラスの頃から毎月レギュラー的にやってる内容ですが、作業が結構できるようになった、とは言えこれはまだまだ難しくて、出来たり出来なかったりムラがある作業なんです。
今日は完全にできてませんでしたね
まぁそういう日もある!!(笑)
最初のご挨拶とかではよく立っちゃうけど、今日はちゃんと座れてたし!
えらいぞ!!
★リンクカード
新しい取り組みです。
「馬」「トラック」「ワラビもち」「冷凍庫」「ヨーグルト」などの絵を順番に見せながら「お馬さんが、トラックに乗って、ワラビもちを買いに行って、冷凍庫に入れて、ヨーグルトと一緒に食べました」のようなお話をします。そのあと、「最初に出て来たのは何かな?」「その次は?」と言う風に聞いていく取り組みですが
もちろん初めてなので、息子はじーっと黙っていましたが、
「うま」
「とらっく」
「わらびもち」
「れいぞうこ」
「よーぐると」
と、まぁ出るわ、出るわ₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎
ええ???
皆、お家でやってたの???
お母さん方、さすがっす!!
お友達の可愛い声が聞こえてきてびっくり!!
凄い!!
今の見ながら聞いてて、覚えてたんだ!!!
うわーうちのもこうやって、いつか言えるようになるんだ、なるほど!!と思いました。
そりゃ「うーわ、私は家でやらせてなかったから、ごめんね」と思わなかったかと言われれば少しは思いますよ。
でもこればかりはお母さんができるかできないか、やるかやらないか、なので。私はそんな余裕なかったし、やっとこうなんて思いつきもしなかった(笑)から、どちらかと言えば「これから慣れるわ~楽しみ」という気持ちでおりますw
まさかお母さんたち、全然家でやらせてないのにあの時あの場で答えられていたというのなら、もう完全に脱帽です!
いや、そういう子も居たのかもしれない!
むしろ私はこんなにブログでは好き勝手書かせて頂いてますが、物凄い内弁慶で自分に自信がないので、うちのが1番にできた時にお友達が苦戦してたり、思うようにお友達が真剣にできなくて(眠いとか、集中力切れたとか……)お母さんたちが困ってたりされると、(体験にいらした方とかね。一発で初日に1人で出来るわけない)雰囲気でやはり分かってしまうので、すごく居た堪れない気持ちになってしまって居心地が悪いときもあります。うちのも最初は大変だったのよ、お気持ち分かるわ~!!でも必ずできるようになりますから!!と語り合いたい!!だけど、自分から話しかける勇気はないし、うっとおしいと思われたら申し訳ないので自分から声をかけてお姉さん風吹かせることは、できないんです~
声かけるのが自然で上手くて、全然嫌味な感じのないお母さん、いるんですよねー!本当に羨ましい߹ᯅ߹師匠って呼ばせて欲しいくらい🥲
なので、うちのが1番できないくらいが逆に気が楽って言うと夫には、全く理解されないのだけど。
でも心の中では、いつも取り組みできて凄い!ちゃんと座れるようになって凄いと思ってますよ、もちろん!!(ややこしいな^^;)
いやーでも今日みたいに全然できなくて私がイライラしてしまうこともあります。
子どもにできるようになって欲しい、インプットなので、せめてどうやってるのか見てほしい!!という思いがあるので仕方ないんですが(._.`)
そんな時、逆にお友達のお母さんたちどう思われているのか。
あらーsoyoさんイライラしてはるわー🥲🥲と気を使わせてないかな
と心配(ᐡ ̥_ ̫ _ ̥ᐡ)
ごめんなさい〜🥲🥲
というわけで、楽しみにはしてたけど、初回だからこういう慣れない作業もあって、飽きて途中で立ってしまうかなと心配したけれど、ちゃんとカードを見れたね。凄いよー頑張ったよ~
で、問題はこの次のやつも……
◆創造ブロック
例えば写真のようなブロック(?)←セリアに売ってます。を使って先生が飛行機を模したお手本を作ります。それを真似して自分もやってみるというものなのです。
写真の例でいうと、「お手本」の飛行機を見て、自分でも下の「制作」のように、同じようにくっつけていって、最後に緑と青をくっつければ完成です。
……が、
これは、難易度高すぎるやろう!!!
ま、じ、か~!!!
なりましたね。
うちの子に、できるわけない^^;
家でやろうかなって思ったことも、そういえばあったかもしれんけど、面倒だしやはりやってなかったな~。
これは、いきなり「はいどうぞ!」で出来るものではない。出来たらそれは元々の地頭がめっちゃ良い子とか、図形とか直観像とかにも強い子とか?よく分からんけど、これは2歳6か月には難易度Eレベル!!!
先生曰く、「インプットが大事なので、お母さんが作るところを見るだけで良いんですよ~誘導してくださいね~」ということですが、
いやいやいや、全然できない。
自分で好きに造りたがって、全然この形にさせてくれないし!!!
というわけで、涙涙の初回でした~
でも、コペルに通って、本当に良かった、と私は思っています。
最初の頃は穴に紐を通すとか、はさみを使わせるとか仰け反りましたが、今はサクサクできるようになったし。
「必ずできるようになる」体験をさせてくれたのもそうですし
私は学生時代に出来る方では無かったので、いつも出来るの最後の方だし、何なら最後まで出来なくて居残りだし、宿題も出したこと殆ど無いんですけど(ᐡ ̥_ ̫ _ ̥ᐡ)
1番に作業が終わって「早いね!」と褒められるとか、「できたねー!」という言葉をかけてもらうとか、嬉しい気持ちにさせてくれたのは本当に息子と教室のおかげだと思ってます。
(早さを競うようなものでは無いのですが)
折り紙を三角に折って「お母さん、上手〜!」とか言われるとくすぐったいんですよ😊😊
幼児のやることだから、超簡単で、まだ親は余裕の内容です。これから難しくなっていくのだと思いますが、
簡単なことやって、褒められて、何かできた気持ちになって嬉しくて。
息子のおかげで私の自己肯定感が上がった。(笑)
2歳クラスの内容はもうサクサク進行になってしまってましたが、3歳クラスの内容になりレベルアップして、教材も増えて、また1からのスタートですね。依然やる気満々です!!
まぁ家でも私の気力があればやったり、もう無理〜ってなったらやらなかったり。
とりあえず1年間やってみりゃ出来るようになるだろう〜って感じでゆるゆる頑張ります₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎
閲覧ありがとうございました!!
えーと、一応『アニメ・マンガレビュー』ジャンルのブログランキングに所属しているので……
\この記事でお薦めするのはこれかな/
◆私的なつぶやき
えーと……
今日はブログ2本書いてめちゃくちゃ満足……なのですが、全然、漫画の感想じゃないので、大丈夫かしら。心配しております。
いつジャンル変えの連絡がくるかビクビクしてます。(ジャンル違いの記事を書きすぎると本部さんから連絡きちゃうことがあるそうです^^;)
ちなみにフラッシュカードの効果について書いた『二月の勝者』の感想記事はこちら、幼児教室の体験レポはこちらです。
閲覧ありがとうございました!!!m(__)m
\中学受験物語です★/