役にも立たないけど
日常で、お!と思ったものについて
介護用や病院用のベッド って
リクライニング機能が付いてるおかげで
本当に助かりますね
入院経験のあるかたはご存知かも
ベッドの周りって
リクライニングのリモコンのほかにも
エアコンやTVのリモコン、
ナースコールやら
ティッシュの箱やら、ゴミ箱やら
色々と物が集まってまいりますよね
そして行方不明になりがちで。
体の自由度にもよるけれど
動くのがしんどい時期とか
介護度が上がってくると
ベッドの上が全てになるし。
ゴミ箱も、
ベッドの脇にあるのでは
父の視界に入らず
手が届かなくなって来ました。
常に痰が絡むので、
ティッシュの箱をお腹の上に抱えて
大量に使うのですが
ゴミ箱に捨てられず
体の周りに使った後のティッシュを置くので
さながら、
ティッシュの花に埋もれるオフィーリア
このベットに柵がついてるじゃないですか
そこにティッシュケースつけたり
ゴミ用ビニールつけたりしたくなりません?
でもツルツルしていて上手くつかないし
背もたれを起こした途端に引っかかって
危ないし。
そこでですよ
背もたれを上げてもぶつからないあたりまで
手すりを延長させればいいじゃない!
DAISOのワイヤーネットを使って
ゴミ箱とティッシュボックスを
ベットに寝たまま取れる位置に付けてみました。
わかるかな?リクライニングを起こした状態で
このようになってます。
こんなのを使ってます
がっちり止まって、
時間と共にずり落ちたりしません
ガムテープや、普通の紐では何度も失敗しましたが
これは数ヶ月もってて、頑丈です。
手すりに傷も付かないし、結束バンド優秀です。
箱ティッシュは、幅広のゴムで固定してます
後ろはこんな感じで簡単にホチキスどめ。
簡単すぎて拍子抜けですが、
体の自由がきかない父には良かったようです。
ゴミ箱に手が届かないので
ティッシュの下のスペースに、
視認しやすい濃い色の紙袋をつけました。
捨てやすいように、後ろはクリップで固定。
無事にゴミも捨てられるようになりました。
以上、現場からでした。






