そよかのブログ-11-06-05_003.jpg

そよかのブログ-11-06-05_005.jpg

そよかのブログ-11-06-05_009.jpg


6日
ひつじさんが参加された、関西日仏学館 ガーデンでのマルシェに行って参りました。

全ブース統一されたオッシャレーなテント。ブロンドショートヘアの女性がむき出しのパンを売り…あちらではドライフルーツの量り売り…


フランスかここは!キラキラボンジュー!


ピタパンなどの食べもの「お山カフェ」さん、かわいい(!)フェルト人形の「たかまど」さん、シンギングリンと占いのひつじさん、皆さん共同出店です。

私はヘッドヒーリング、ショルダーリリース、なるものをしていただきました。
"鉢かづき姫"さながらおリンを被り振動をいただきます。私という名の水が!揺れる!
特に意味なく力の入り続ける首肩を再認識。ごめんねぇ。普段から水の振動レベルに気持ちを向けて生活できたら、病気はなくなりそうですね雪の結晶

ひつじさんありがとうございましたラブラブ

以前お芝居を見ていただいたことのある手作りジャムを売られる「ままや」さん とも再会〓主催の方とご縁つないでいただき、応援して下さり本当にありがとうございました!(> <)〓m( )m
雅楽の笙をされるステキな若い女性がこのイベントの主催をされていました。お話を伺うと、形が違うだけでやっていることは同じで嬉しくなります♪

ちなみにこの日廃材を使っておもちゃを作る男性がいらっしゃいました。子供たちに大うけのサイズとクオリティと質感。めっちゃいい感じでした星必見!


そしてひつじさんの大事なお友達のOさんも九州からびっくり登場!私も再会嬉しかったです^^食パンありがとうございました音譜


私はこのあと円山音楽堂での『風人の祭り2011 in 京都』へ向かいます。

途中ロウフードのカフェを発見!なんとまぁ、こんなとこに!一見寂れていそうでもよくよくみるとかなりおもしろい商店街のようです。お店の方のお話ではこれからますますおもしろくなってゆくみたいです。お月様必見!
「Cafe LUCK & DO!」 京都市東山区三条通り南四筋白川筋西入る稲荷町北組562

お祭りの熱気をやや近くに感じながら円山公園で路上ライブをすることにしました。

自転車に乗ったおじちゃんに励まされたり、東京からの修学旅行生に風で倒れた譜面台のお世話をしてもらったり、小さい二人の男の子達がケラケラ笑いながら見てくれていたり。

何かしらあります。

「これ何?」
とDVDに興味を持った男の子とお話ししていました。すると少し離れたところにいたお父さんがあわててやって来て、投げ銭箱の中の(さっきの修学旅行生が入れた)AKBの誰かの写真を取り出して交換に小銭を入れました。

「これ買います」


…売ってまへん!思うが早いか行ってしまわれました。

結局誰だったのか判別つかないまま、写真はお父さんの懐へ。一期一会。お父さんも大変です。


こんな感じで店じまいをしてえらく盛り上がってる音楽堂へいそいそ移動します。
入ると三線とあの独特の歌いまわし。ビール片手に皆さんノリノリ。
ブースをのぞいてしていると、「風人ブドゥリ太鼓」が始まりました。三条大橋の下で再会した親子さんも勇ましく舞い奏でます。お母さんがめちゃくちゃ楽しそうでよかったですニコニコ
ラストはまーちゃんが会場を盛り上げ、皆ほぼ総立ちでカチャーシー☆


沖縄かここは!キラキラハイサー!


まーちゃんは震災被害にあわれた方への支援活動を現在も続けています。
今は福島を中心に、放射能の影響が特に危惧される赤ちゃんや妊婦さんの一時避難受け入れサポートや、田中優さん(ap bank監事)とのイベントツアーを精力的にされています。
心援隊 http://ameblo.jp/shinentai/


お話で印象的だったのは、福島の方は土地への意識が強く、心理的に逃げたくても逃げられない状態にあるということです。

そういう感覚って共通しているような気がします。みんなが残業してるのに自分一人だけ帰りにくい、というのも似た感じかもしれません。
とはいえ命のことでレベルが違いすぎる。
受け皿が広ければ広いほどもっと気楽に、"逃げる"と言わず、いる場所をただ変えられるんだろうなぁ。
レジ袋だって今はもう、ほとんどもらわないのが当たり前になってる。
行きたい方へのきっかけづくりを私もどんどんお手伝いしたいです。


できることからコツコツと!ヤスシクン!ぶーぶー



雨ももったし!この日もよかった!ありがとうございます!


しかし長すぎる!これでは続きません。はしょって参ります!
ここまでお読み下さりありがとうございます!

皆さんに感謝ラブラブ地球に感謝ありがとう!!キラキラ