使えなかった早食い防止皿と今までを振り返ってみた
サクラが生後6ヶ月になりました今日はちょっと長くなりますが、振り返ってみたいと思います。5月お迎えしてからの5月は激しい分離不安。見えない場所に人がいるのが不安で4、5時間のぶっ続けの吠え。サクラが見える様にペットカメラで見ていました。生後2ヶ月なのに遠吠えまでしていましたもちろんお留守番をさせてみても5分も無理。お迎えの時は心を鬼にして寝室で何度も寝ましたが夜中3時間以上吠え続け、さすがに賃貸なのでこの時は寝室にケージを買い、夜は寝室に連れて行って寝ていました。事前に買ってあったサークルも縦のピッチからすり抜けられるほどの小ささで追加でケージを購入しました5月だけで10万円くらい使ったと思います。(過去記事に明細あり)こちらに大体をまとめております『パピーのお迎えからかかった費用メモ』サクラのお迎えからほぼ1ヶ月が経過。お迎え前から現在までのかかった費用をまとめておこうと思います。・サークル ¥15,960・ペットシーツ ,283…ameblo.jpこの時はお迎え2日目から咳と嘔吐が続き、一日中咳をして寝ている時も起き上がって咳をしていました。後に病院でケンネルコフと診断。夜も興奮して寝ることもなく2、3時間おきに起きてうろうろ小一時間。一緒に寝ても眠れず辛い日々でした。この頃は家族が家にいる時のみスーパーの買い出しなどに出かけていました。他県に越してきたばかりで私も外に働きに行けず在宅での仕事を探していましたトイレや洗濯の場所がサクラのいるリビングから離れるので、見えなくなった瞬間何時間もウロウロ、吠え、治りません。人間の食事中も落ち着かず、見えている時も永遠にウロウロ。ほぼ寝ている時以外ウロウロしていました。(この頃は3時間置きくらいに寝てしまい、また起きて不安、、、みたいなのを繰り返してました)見えなくなった時の分離不安で吠えが治らず、本当はいけないことですが、きつく怒りました。サクラはブルブル震えてました(本当はダメだよね)以降インターホンが鳴っても要求吠えも吠えもなくなりましたが、ウロウロはこの後も続きます。そしてこの頃はご飯を作れない時外食に試みましたが、サークルやクレートからの脱走。一部屋丸ごとうんちだらけと言う日もあり、永遠にするウロウロと留守番ができないストレスからノイローゼになってしまい、何を食べても砂を噛んでいるようで味がしませんでした。スーパーに行くと呼吸が苦しくなり、おそらくパニック障害のようなものだと思いますが、息ができなくなり、駐車場に出ると今度は吐いてしまいました子犬は今までも数匹お迎えしていて、こんなに大変だったことはありませんでしたそしてかわいいとは思えず、もうお迎えしたこと自体を後悔していました。それほどに追い詰められていたと思います。おまけに食糞というのを初めて見ました今まで飼っていたわんこは食糞したことがなくて、サクラがはじめてでした当時は1日5〜7回していたと思います。調べるとウロウロするので腸が活発になり、さらにうんちが出るようです。さっきしたから大丈夫だろうとスーパーに行って帰宅するとうんちまみれ。5月は1日3回ほどトイレと床、クレートのうんちの掃除をしていました。うんちの回数が多く、いずれ落ち着くと聞いていても多い日でうんち5回今では食糞もズッキーニ効果で食べない日も多くなり、食べても一週間に一度程度。同じ空間にいる時はほぼ食べなくなりました。5月はうんちを踏むのとウロウロに参ってしまってドッグトレーナーの方に来てもらいました。6月ウロウロは治らずサークルをダイソーの網で加工して色んな形を試しました。最終的にL字型に組み、ウロウロするスペースにトイレをおかないと言うトレーナーさんからのアドバイスでだいぶうんちを踏む回数も減ったと思います。(人を感じられる手前側でウロウロしています)お迎え当初はベッドに寝かせていましたが、5月中旬くらいから友人のアドバイスでクレートを買いました。このクレートがイタグレ用と言いますか、普通のクレートよりも高さがあり、この時点ではサクラにはかなり大きかったですしかしクレートは高い。何度も買い替えができないかもと言うことで成犬を見越したサイズを買いました両サイドに空気口か、縦の空洞がたくさんあり、そこから飼い主の姿が見えるが為に、トイレに行く時も、キッチンに行く時もそこから監視するようになりましたなのでクレート全体を厚手のバスタオルで覆い、クレート内にいる時は飼い主の姿を見れないという状況をつくり、1人に慣れる訓練をしました。しばらくは再度の縦穴から飼い主が見えない為に見える位置にいても確認のためにクレートから出てきていましたつまり永遠のウロウロ。さらに後ろも縦穴があるのでバスタオルで覆い、前の入口のみあいてる状態で中に入ると暗い状態を作りました。6月中旬くらいからクレートの中で落ち着くようになり、自分からクレートに入るようになりました。(キッチンやトイレに行く時はやはり立ち上がる物音で寝ていてもクレートから出てきてウロウロし、サークルないのトイレではないウロウロスポットでおしっこをしていました)この頃うんちを踏まなくなりましたが、うんちを食べる。室内に人がいる時はほぼ食べませんが、みていない時やそばにいない時。食べてますそして留守番は進歩したのかと言うと、5月は5分でも寂しい、留守番ができない状態で、玄関側に出るだけで吠え、外出中ずっとウロウロしていましたが(長くて2時間くらい)6月中旬になると、ご飯を食べ終わったあと、そっと静かに家を出れば5分ほどウロウロして諦めたかのようにクレートにいてくれる日も増えてきましたしかし外出に気がつくとサークルを破壊しようとしたり、クレート内のベッドやクレートにかかってる布をひっぱったり、またサークルのそばにある手の届くものを引っ張って中に取り込んだりとめちゃくちゃでした6月も限界に来ており、犬は怒っても何もいいことがないというのを頭の中で理解しているにも関わらずサクラにものすごく怒ったりすることもありました。もちろん普段のトイレをできた時は大袈裟に褒めたりは心がけていましたが、1人でお世話を一日中しているので今思うとサクラに申し訳なかったなと思います。6月を振り返ってもまだかわいいと思えず、ストレスばかりが募っていました。6月は他に分離不安のサプリを始めたり、食糞に効果のあるリモナイトなどを試し始めたと思います。7月ドッグトレーナーの先生に再び依頼しました。3回目のワクチンが終わってから毎日散歩に出ていましたが、すれ違う人、届かない対向側を歩いている人に飛びつこうとしてジャンプをしていました。人を待ち、歩かず、人が来たら追うようにグイグイひっぱり歩くと言うのを1ヶ月くらい続けていたと思います。おまけにクン活がすごくてGを口に入れてみたり、葉っぱをくちゃくちゃ噛んでみたり、落ちているものは口に入れてしまう事が多かったです。クン活と歩かない。に悩んで先生をお呼びたてしました。先生は分離不安のわんちゃんのトレーニングをしている先生で、口にものを入れるのは不安の現れの一種でもあると教えてくれました。噛むことで不安を取り除く。人間がガムを噛むのと同じようなことでしょうかね...というわけで散歩の1回目のトレーニング。たった一回だけで歩かなかったサクラは次の日から自分で歩くようになりました。ノンストップでただ歩くようになり、かなり引っ張るようになりました。人への飛びつきはもちろん、リードで指示をしても散歩中ずっと引っ張っていましたそして2回目の散歩トレーニングもお願いし、言われていた新しいリードとロングリードも購入しました。新しいリードに変えてから指示が入りやすくなり、持ちやすくなりました。2回目のトレーニングではリードを短く持ち、人に飛び付かせない様に歩く訓練をしました。散歩中ずっと短く持っている感じです。(過去記事を見てください)人とすれ違う時は飛びつく事がわかっているので左足に寄せておく感じですれ違います。ただただまっすぐ前を見て歩くのみ。この時は毎日リードを短く持ち散歩に出ていましたが、引っ張る癖は治りませんでした。7月も家に来てから3ヶ月経ちましたがウロウロ癖は止まらず、お留守番も2時間が限界でした。後追いでトイレやキッチンに行く時はクレートから出てきてウロウロした先でおしっこの失敗。毎回同じ場所に失敗していました。8月食糞がリモナイトを食べ始めてからかなり減り、人間が同じ部屋にいる時は食糞もしなくなりました。ただうんちするよーと合図してきますが、お皿を洗ってたら何かしていると先に食べてしまったり、留守にしてると食べてしまったりと言うのが多かったです。なのでこの時していた食糞対策は留守中になるべく食べない様、うんちをして、かつ食後で寝たあとにスーパーに買い出しに行っていました。お迎えから4ヶ月目になった8月ですが、まだ室外から出るドアの音、玄関の鍵を閉める音で覚醒してしまい、分離不安症状がでています。サークル内でウロウロして治りません。いまだに寝た後に息を殺す様にして家を出ています。8月は留守中の食糞対策にズッキーニを始めました。レンチンして柔らかくなったズッキーニを細かくカットして冷凍しています。これをフードに少しだけ混ぜて与えると、うんちに苦味成分が出るらしく、食糞しなくなるという噂で始めました。与え始めてからうんちの固さが変わり(固くなりました)、そしてほぼ食べなくなりました(驚き)ズッキーニを与えてから食糞はゼロではありませんでしたが、初めてから半月以上経ちますが、2回ほど食していました。やはり片付けられた後のトイレを見るといい気分には慣れず、いずれやめるのか、続けるのかもわからないまま苦悩の日々を過ごしています体も大きくなり、お迎え当時1キロだった体重も4キロに!そして8月中旬くらいから夜中2、3時間おきに起きていたサクラは朝方まで寝てくれる奇跡が続きました(感動!)ここまでくるのにすごく長かった。夜中ずっと歩いているサクラが朝4時ごろまで寝てくれる日が続き、7時まで寝る日も出てきました4時にうんちで起きたり、5時、6時だったりばらつきはありますが、1時間や2時間おきにウロウロする事なく寝てくれるので7月に比べると体が楽でした。9月まだはじまったばかりの9月。体重は4.2kgになりました。病院代が5kgを境にお値段アップすると伺い、病気せず健康でいてほしいと思う日々です。(5kg以内でとまってくれーと言いたいところですが、一歳までは体重がどれくらい増えるか謎ですよね)9月も3回目のドッグトレーニングに行ってきました。先生に会う前に事前にロングリードを使って芝生を3度ほど爆走したりしました。爆走は15分と短い運動でも夜中爆睡してくれるほどの威力があります。これまで8月上旬までは2、3時間おきに起きていて夜中サークル内をウロウロウロウロ小一時間歩いていましたこの歩く音とうんちやおしっこで夜中眠れず、4ヶ月もの間、寝不足が続き、3時間しか寝れない日もありました寝れない日が続くと次の日が二日酔いのようなぼーっとした感じで頭痛やふらつきがあり本当にしんどかったです。爆走した日は朝方まで寝てくれるのですが、毎日ドッグランや犬が入っていい芝生につれて行くのは難しいです。でも毎日の散歩は欠かさずに行っています。お迎えから4ヶ月ちょっとが経ち、生後6ヶ月になりました。先月去勢をしましたが、まだ落ち着かずエネルギーは有り余っている様です。お留守番もまだ2時間まで。出ていく音がすると不安症状が出ています。気にしなくてもいいのですが、帰宅後にうんちを踏んでいたらどうしよう、サークル内で暴れたり、抜け出してインコの方に寄って行ってインコがパニックを起こしたらどうしよう等の不安がまだまだあります今月も残り2回ドッグトレーニングがあります(5回券を買いました)少しずつお利口になってくれるといいのですが、常にくっつきたい寂しがりやのサクラ。まだまだ課題はあります早食い防止皿買ったが...サクラは早食いで噛まないので消化吸収が腸でされていなくて、未消化のままうんちが出ているようで、うんちにおいしい成分、匂いが残っている説を家族が唱えてます。それで買ってくれたの多分がこれ届いてびっくり。今使ってるお皿の2.5倍〜3倍くらいの大きさ。おまけに届いてからごはんを入れてみたけど突起が多く、サクラの舌が子犬で届かず一粒も食べれずクゥーンと泣いていました溝がかなり深いです...こちらasahicoffee on Instagram: "結論使えませんでした。昨日の夜届いてご飯を入れてあげてみましたが、溝が深くサクラの舌が届かず一粒も舌でゲットできずクゥーンと泣いていました🤦🏻♀️もうちょっと成長してからかな...皿デカすぎて!びっくりです!食糞とうんちの回数によく噛むことで消化吸収が良くなると聞いて...ふやかしてあげてた時は5秒ほどで食べ終わり、今では2分持たない感じです。#早食い防止#食糞対策 #Italiangreyhound#イタリアングレーハ…12 likes, 0 comments - asahicoffee on September 6, 2023: "結論使えませんでした。昨日の夜届いてご飯を入れてあげてみました�..."www.instagram.comそして本日ダイソーでこちらをゲット。三つしか突起がないのでこれなら食べれそう。2色ありましたが、他にも色あるのかな...消化関係やうんちを観察してまた報告したいと思います長くなりましたが、食糞、分離不安で悩まれている方の助けになるかわかりませんが、忘備録としてここにまとめてみました。私としてはこの数ヶ月、ワンオペでお世話をし、ストレスで身体的にも精神的にも参ってしまい、ノイローゼやパニック障害になってしまうほどでした。過度なストレスからサクラを激しく怒鳴ったりする日もあったりしましたが、ドッグトレーナーの先生に出会い、怒っても何もならないこと、怒れば怒るほど躾が入らない事を教わり、愛情を持って落ち着いてサクラに接するように心掛けましたわざとするおしっこの失敗もかなりイラついてましたが、黙って片付けます。トイレでできた時は大袈裟に褒めるを月齢6ヶ月の今でもやっているので、まだトイレも完璧ではありません。少しでも同じような悩みの方の力になれたらなと思います。まだまだサクラのことでいっぱいいっぱいなのでお悩みブログは今後もこちらで配信していきます長くなりましたが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございました