震脚 | サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ

サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ

気持ちよく生きるためのライフスタイルとしての南派拳法(カンフー)蔡李佛拳とエスクリマ(フィリピン武術)ラプンティ・アルニス・デ・アバニコを横浜、湘南、都内で練習しています。オンライン・レッスン一か月@10000で行っております。
連絡southmartial@yahoo.co.jp

 世にも難しい客家拳法を日々練習している次第です。

 やっている内にこの武術の難しい発勁の特徴は、ある種の震脚系なのだろうなということが感じられてきました。

 というのも、私は震脚をする武術をまともにやったことがない。

 長く静かに流れ続ける勁ばかりしてきたので、爆発的な勁の武術をしてきませんでした。

 以前に、師父が太極拳を表演したときに、後ろ足で地面を震脚して拳を打つのを目にして、器用なことをするものだなあと思ったことを覚えています。

 後ろ足で繋げたまま発勁をすればいいのに、武術ごとに勁を使い分けて練習をしていました。

 しかしこれが、中国武術においては重要です。本質の部分で用勁と招式はセットで一つなので、切り分けて使い回すと道を誤ります。

  以前に教わっていた先生は、足からの用勁では前足と後ろ足の区別があると言っていました。

 ただ、それはその時のことであって、いまでは違った考え方かもしれません。

 とまれ、その時代に初めて、私は後ろ足震脚系発勁という存在を知りました。

 師父の太極拳の演武で観たのはそれになります。

 このやり方は形意拳などでは観られる物のようなので、師父の教えてくださる太極拳は心意拳に通じた物であるというところから鑑みると、当然であると言えましょう。

 客家拳法では、この後ろ足の震脚も用います。

 後ろ足ではそうしておいて、前足ではまた別のことをして、両者を融合して発勁をする。

 非常にややこしいことをしています。

 この発勁をするときには、必然、踵も地面に打ち付けるような部分があります。

 この、踵を地面に落とすというのは気功の基本で行う重要な物です。

 これによって頭頂の百会まで気がよく通ると言われています。

 そのためもあってか、この武術をしていると非常によく気が通ってきます。

 これは大変に効果が高くて気持ちが良い。

 しかし、効果が高いというのは偏差もまた近しいということです。

 この武術は偏差の強さで知られています。

 私も最初に学んだときには、まずは偏差を起こさないように気功で内面を正すところから教わりました。