平安の形で半身を学ぶ | 南風のブログ

南風のブログ

脳梗塞患者で闘病生活中です。
介護福祉士国家試験受験指導始めました。
社会福祉士国家試験受験指導やってます。
看護学生のための社会福祉読本作成してます。
沖縄空手道無想会世話人に復帰しました。
https://southernwind.stores.jp/

第21回東京セミナーが終わりました。

実は、終わってから、もう4日経つのに、まだ体調が悪い。

今朝も、眩暈のクスリを飲んで出勤。

ずうっと体調不良と闘わなければならないのかしら?

 

沖縄空手の形は、ナイファンチ(原型)、ナイファンチ初段、ナイハンチ全伝を除いて、

全ての形は、初動の一手で、前後、左右に半々で落ちます。

そのように見えなくても、身体内でそのような身体操作を行っています。

 

ここで勘違いしてはいけないのは、

ナイファンチ(原型)、ナイファンチ初段、ナイハンチ全伝を除いて、とは言っても、

半々で落ちる代わりに、前交差でも落ちて喉輪ですからね。

広背筋、大腰筋、腸骨筋を総動員して反射で動かし、

トルクで足を重くしている。これは、全て同じですからね。

ナイファンチを仲間外れにしていると思ったら間違いですよ。

 

平安初段と二段の話の続きです。

 

初段は、相手を引きながら結び立ち鉄槌、

二段は、一歩歩いて半身の撞木立ちで正拳突きです。

前回は、正中線を通って身体を薄く、薄く、

細い壁を擦り抜けるように薄く。

というところで終わりました。

 

初段は、右側交叉法に移りますが、ブライアン四段は、

ここでも左側の相手を掴んでトルクを掛け、右に運んでから交叉法してる。

って、エス隊長が言っていました。

ブライアン四段、恐るべし。読者諸兄も、そこを目指すべし。

二段は、殴った相手を掴んでトルクを掛け、引きずって持ち上げて、

一歩歩いて半身の撞木立ちで正拳突きです。

 

初段は、左右の鉄槌の後、右手で掴んだ相手に、

トルクをかけて引き付けながら、右膝蹴り、

膝蹴りして身体が沈んだ時には、腰は割れて左足が引かれています。

この時に、前後の半身になっていなくてはいけませんよ。

 

二段は、左側に左の正拳突きで左前の撞木立ち。

半身の状態で、背中が正面を向いています。

 

初段は、正面に投げます。

投げた後は、引かれていた左足が前の、半身の撞木立ちです。

撞木立ちは半身なんだから、半身半身言うな!

とお叱りを受けるかもしれませんが、しつっこく繰り返します。

平安の形は、半身を学ぶ形だからです。

ここで、しっかりと、撞木立ちと、正中線擦り抜け移動を学びましょう。

 

二段は、左正拳を打った相手を掴んで、正面に引き倒します。

左足前の撞木立ちです。半身の撞木立ちです。

ちょっとしつっこいデスネ?

 

さて、三歩前に出ますよ。

初段は、手刀打ち、手刀打ち、貫き手です。

撞木立ち、撞木立ち、撞木立ちです。半身のね。

現代空手経験者の諸兄は、思い出して下さい。

現代空手の手刀受けは、手刀を耳の方まで運んでから、出しませんでしたか?

 

沖縄空手の手刀打ちは、前の肘と後ろの肘を正中線で交差させます。

正中線を通って身体を薄く、薄く、

細い壁を擦り抜けるように薄く、薄く、を意識すると、

自然に手刀を打つ手の肘は、正中線を通って、

手刀は耳の辺りを通過します。

内回しのトルク、外回しのトルク、覚えてますか?

正中線にある肘を支点にして小指が、内から外に回転してトルクがかかります。

技は全てカウンター。覚えてますか?

引き手は、握っても開いても五月蠅く言いませんが、

引き手は、相手を掴んで引っ張っているか、

貫き手では掴んで押さえていることをお忘れなく。

 

二段は、前腕打ち、前腕打ち、前腕打ちですね。

しつっこいですが、半身の撞木立ち、半身の撞木立ち、半身の撞木立ちです。

細く、細く、細くです。

こちらも全て、掴んで引っ張りながらカウンターの前腕打ちです。

これを、現代空手風に上段受けと捉えると、身体に厚みが出てしまいます。

現代空手経験者の諸兄は、思い出して下さい。

上段受けだった時、先ず上の手で手刀を作って、肘を正中線に落とし、

落ちる上の手と、上段受けする下の手を、

正中線で交差させてから上げませんでしたか?

これをキチンと教わった流派には、正しく伝わっていたのですよ。

上段受けが、前腕打ちに変わりましたし、

前屈立ちが、半身の撞木立ちに変わりましたが、

正中線での交差と内から外に回転してトルクは変わりません。


撞木立ちは、
股関節の開きと肩甲骨の抜きによる深層筋からの真半身
ですからね。

 

またまた、長くなり終わりそうもないので、一旦ここで止めます。

初段と二段の三歩前進の続きは、次のブログで。

 

幸いにも、我々には、仲間も居るし、映像もあるので、

形の挙動を覚えている人に、チェックしてもらいましょう。

しかも、自分の映像を仲間に撮影してもらって、

自分でチェックすることも、可能です。

 

是非是非、縮こまった形から脱却して、

ダイナミックな形に修正しましょう。

 

お読みいただき有難うございました。

それから、

無想会会員諸兄には、謝っておきます。ゴメンナサイ。

 

今回の映像は、残念ながら、固定カメラ回しっぱなしなので、

良い映像は、撮れていないと思います。

しかも、眩暈が続いていて、編集作業ができません。

ブログは書けても、映像は観られません。

しばらく、文字で我慢してね。