キネマ旬報主演男優賞 1955年度 イケメン俳優・森雅之 受賞作は『浮雲』! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

キネマ旬報の年度毎の映画ベストテンに加えて、主演男優賞、主演女優賞が発表されるようになったのは、1955年度からである。

 

1955年度の主演男優賞は、森雅之に決定した。

 

審査対象となった作品は『浮雲』である。

 

まず、森雅之の出自と経歴をたどる。

 

 

もり まさゆき
森 雅之

麹町界隈わがまち人物館

 

本名 有島 行光
ありしま ゆきみつ
生年月日 1911年1月13日
没年月日 1973年10月7日(62歳没)
出生地 日本の旗 日本・北海道札幌郡上白石村
(現:北海道札幌市白石区)
身長 165cm
職業 俳優
ジャンル 演劇、映画、テレビドラマ
活動期間 1931年 - 1973年
配偶者 堀越節子(1939年 - 1946年)
吉田順江
著名な家族 祖父:有島武
祖父:神尾光臣
父:有島武郎
母:有島安子
叔父:有島生馬
叔父:里見弴
妾:梅香ふみ子
娘:中島葵

 

1911年、当時札幌で教職を務めていた有島武郎と、陸軍大将・男爵神尾光臣の娘でもある母安子のもとに、長男として生まれる。

父である有島武郎は、後に小説家として世に出た有名な小説家である。

代表作に『カインの末裔』『或る女』や、評論『惜しみなく愛は奪ふ』などがある。

 

森雅之は、3歳まで札幌で過ごしたが、1914年に母が結核を発病し名医の治療にあたるため、旧旗本屋敷だった東京麹町の有島邸に家族揃って転居。しかし1916年には母を病気で亡くし、1923年には父・有島を心中で失い、弟2人と共に叔父の有島生馬らの下で育てられる。

 

1922年に番町小学校から成城小学校に転校し、1931年に旧制成城高等学校を卒業、1931年に京都帝国大学文学部哲学科美学美術史専攻に入学するが中退。

中退については、「翌年胸部のカリエスに罹ったことでその後4年間の闘病生活を送ることが理由」とするもの、または「役者になりたいという気持ちが強くなり学業より芝居を選んだため」とするものがある。

 

1925年に築地小劇場を見学して感銘を受けたことで成城高等学校時代から舞台俳優を志す。

1930年に同劇団の『勇敢なる兵卒シュベイクの冒険』にエキストラ出演する。

1931年、慶応仏文の金杉惇郎、フランス帰りの長岡輝子を中心に都会派のモダンな学生劇団「テアトル・コメディ」が結成され、成城高校の有島行光(森雅之)も参加。

第1回公演から芸名の森雅之を名乗り始め、『芝居は誂向き』などの演技で将来を嘱望されるが、この頃胸部のカリエスに罹り4年間ほど闘病生活を送った。

 

病気治癒後の1937年、岸田国士、岩田豊雄らの文学座の結成に加わり、本格的に役者で身を立てる決心をする。

コメディや恋愛劇の洗練された演技で注目を浴び、1940年に杉村春子、三津田健と文学座の常任委員に就く。

 

1943年には杉村と夫婦役を演じた『田園』がロングランとなり、翌1944年には北里柴三郎を演じた『怒濤』の老け役で絶賛された。

戦前の舞台演劇の世界で確固とした地位を築いたが、同年に文学座を退座。

 

戦後は1945年に戦後初の新劇『桜の園』に出演した後、東京芸術劇場(東芸)の結成参加を経て、1947年に劇団民藝の前身の「民衆芸術劇場」(第一次民藝)の結成に加わる。滝沢修、宇野重吉らと戦後の新劇界を牽引するが、1949年、思想的な内紛に嫌気がさして「民衆芸術劇場」を退団。

民芸退団後は新派に約10年所属。また、その後の劇団民藝(第二次民藝)にはフリーとして公演に参加。

1950年代以降はフリーの立場で文学座などの新劇の舞台に立ち、また、新劇の枠をこえて劇団新派や東宝現代劇などの芝居にも積極的に出演した。

 

当初、映画出演に消極的だったが、1942年、31歳のとき、文学座が提携出演した東宝作品『母の地図』で映画デビューを果たす。

1947年、松竹映画『安城家の舞踏会』の没落華族の長男役で注目される。

これがきっかけとなって本格的に映画界に進出し、この頃から森にとっての映画黄金期に突入する。

 

1950年代を中心に溝口健二監督作『雨月物語』や黒澤明監督作『羅生門』、成瀬巳喜男監督作『浮雲』などの作品で知的でニヒルな二枚目を演じ、演技派のトップスターとして活躍した。

また、出演映画が米国アカデミー賞と世界3大映画祭(カンヌ・ヴェネツィア・ベルリン)のすべてで受賞しており、4冠を達成している。

1956年、芸術祭奨励賞受賞作『勝利者』でテレビに初出演し、以降はテレビドラマにも活躍の場を広げた。

 

1973年10月7日、慈恵医大付属病院で直腸癌のため死去。

享年62。

 

1972年の映画『剣と花』が遺作映画に、1973年の東宝現代劇の新春特別公演『女橋』の父親役が最後の舞台出演、同年9月8日放送のNHKドラマ『コチャバンバ行き』がテレビでの遺作となった。

 

俳優としての魅力度は、抜群である。

1995年、キネマ旬報が行なった「日本映画オールタイム・ベストテン」の「男優部門」で、森雅之は第1位に選出されている。

2000年に発表された「20世紀の映画スター・男優編」で日本男優の3位、同号の「読者が選んだ20世紀の映画スター男優」では第5位。

2014年発表の『オールタイム・ベスト 日本映画男優・女優』では日本男優2位となっている。

 

代表的な映画:

『安城家の舞踏会』
『羅生門』
『雨月物語』
『白痴』
『浮雲』
『悪い奴ほどよく眠る』

 

 

1955年度 キネマ旬報主演男優賞 受賞対象作品

『浮雲』

 

 

「浮雲」 プレビュー

 

1955年1月15日公開。

林芙美子の代表作を映画化。

 

受賞歴:
1955年 第6回 ブルーリボン賞 作品賞
1955年 第10回 毎日映画コンクール 日本映画大賞

 

 

原作:林芙美子「浮雲」

脚本:水木洋子

監督:成瀬巳喜男

出演者:

高峰秀子、森雅之、岡田茉莉子、山形勲、中北千枝子、加東大介、木匠マユリ、千石規子、村上冬樹、大川平八郎、金子信雄、ロイ・ジェームス 

 

 

あらすじ:

戦時中の昭和十八年。

農林省のタイピストとして仏印のベトナムへ渡った幸田ゆき子(高峰秀子)は、そこで農林省技師の富岡(森雅之)と出会った。

富岡には妻がいることを承知の上で二人は愛し合う。

やがて終戦となり、妻と別れて君を待っている、と約束して富岡は先に帰国した。

おくれて引揚げたゆき子が富岡を訪ねると、彼は妻と別れていないばかりか、その態度は煮え切らなかった。

途方にくれたゆき子は或る外国人(ロイ・ジェームス)の囲い者となったが、そこへ富岡が訪ねて来ると、ゆき子の心はまた富岡へ戻って行った。

終戦後の混乱の中で、富岡の始めた仕事は巧くゆかなかった。

そんな中、外国人と手を切ったゆき子を連れて出かけた伊香保温泉で、「ボルネオ」という飲み屋の主人・清吉(加東大介)と懇意になる。

ところが富岡はそこで清吉の女房・おせい(岡田茉莉子)の若い野性的な魅力に惹かれてしまう。

ゆき子は直感でそれを悟り、帰京後二人の間は気まずいものになってしまった。

その後、妊娠が発覚したゆき子は富岡の引越先を訪ねたが、彼はおせいと同棲していた。

失望したゆき子は以前、無理やり肉体関係を迫られた伊庭杉夫(山形勲)に頼らざるをえず、金を借りて中絶手術を行った。

入院先でゆき子は、嫉妬に狂った清吉が富岡の家を探しあて、おせいを絞殺したことを知る。

退院後彼女は再び伊庭の囲い者となったが、或る日落ちぶれた姿の富岡が現れ、妻・邦子(中北千枝子)が病死したと告げるのを聞くと、またこの男から離れられない自分を感じるのだった。

数週間の後、屋久島の新任地へ行く富岡に、体調が思わしくないまま同行したゆき子だったが、病状は悪化の一途を辿り、孤島の堀立小屋の官舎に着いた時には、起き上がることさえできなくなっていた。

富岡の帰りを待たず、ゆき子が血を吐いて死んだのは、篠突くような雨の降る日であった。

富岡はゆき子に死に化粧を施すと、初めて声を上げて泣くのであった。

 

 

コメント:

 

女流文学家・林芙美子の代表作のひとつである「浮雲」の映画化。

名匠・成瀬巳喜男監督の代表的な作品である。

高峰秀子にとっても代表作といわれている作品。

 

やや長い2時間を超える尺だが、高峰秀子と森雅之の演技に、時間が立つのを忘れる。

かの小津安二郎監督が「俺には撮れない」と言ったという日本映画の名作だ。

 

知的でダンディーでニヒルな男を演じて惹きつけるのが森雅之だ。

森雅之を語る時、切り離せない作品が、この『浮雲』。 

『浮雲』での森雅之の演技は、男の狡さ、辛さを滲ませて引き込み、男の色気で女を雁字搦めにしてしまう。

 

挽歌 : ねこむすめのブログ

 

この映画を演出した名匠・成瀬巳喜男監督のコメントに「人間を男と女の問題としてとりあげていって、その絶頂みたいなものをつきつめてみた」とあった。

(1996.6.30新聞記事『「ラブシー ン」のときめき』山田宏一著)

 

男と女の複雑な心理を描いた最高傑作だ。

主役・ゆき子に高峰秀子、相手役・富田に森雅之。

このキャスティングがいい。

 

昭和18年にゆき子は、農林省のタイピストとして仏印へ渡った。

そこで、農林省の技 師の富田と出会う。

二人は関係を持つようになるが終戦になる。

妻と別れるといって富田は先に引き揚げる。

後から引き揚げたゆき子が、富田の元を訪ねるが…なじられても、傷つけられても、好きだから、離れられないゆき子。

優柔不断で女を引き込んで行く富田。

 

引き帰すことの出来ないところまで追いつめられているゆき子に、「このままではだめだ別れよう」と言う富田。

「私はどこへ帰るのよ? どこへも行くところがないでしょ」「私も連れて行って」と言ってすがるゆき子。

 

エンドは、離れ小島の屋久島でゆき子を看病する富田。

やっと、島にたどりついたが、ゆき子の病状は思わしくない。

幾分、気分が良くなったと思われた日、富田は何時ものようにからかう。

ゆき子も「意地悪ねぇ」といいながらも、一時だか、幸福感を味わう。

その後、ゆき子は亡くなってしまう。

 

ゆき子の死に顔を見詰め、明かりを持って来てゆき子の唇に口紅をつけてやる富田。 

それは、富田のくちづけを意味している。

明かりでゆき子を照らす。

幸せそうなゆき子。

動かぬゆき子にすがりついて泣く富田。

 

ここで、「花のいのちはみじかくて苦しきこ とのみ多かりき」と林芙美子の詩が画面に… 。

名作ここにありだ。

 

森雅之の演じた優柔不断の男・富田が実にいい。

男の色気があって惹きつける。

 

 

Twitter 上的 オニギリジョー:"『浮雲 』とにかく映画好きなら観て!戦争を挟んだ男女のドロドロを描くだけなんだけど、それだけで映画になる。フランス映画にありそうなストーリーなんだけど、これが全く日本映画。 森雅之と高峰秀子を全く顧みない現在の日本映画ってなん ...

(森雅之と高峰秀子の入浴シーン)


高峰秀子が演じる主人公・ゆき子の二転三転する心の変化。
当時日本一のイケメン俳優といわれた森雅之扮する相手の男・富岡。

この浮気者で不誠実な男の言葉と行動に振り回される。


二人はよく一緒に歩き、インドシナ(ベトナム)・東京・伊香保・屋久島と遍歴する。
ラストで描かれる、愛する人とたどり着けた満足の女の美しい顔とは反対に、失ったものの大きさに号泣する男の背中が心に残る。
どこまでも密度の高い文芸作品である。

 

 

それにしても、森雅之演じる男はひどい男だ。

妻がありながら、外地で若い女性と不倫関係になり、終戦後彼女が会いに来ると、「やっぱり女房とは別れられない」と言い、それでも彼女とも別れようとしない。

一緒に出掛けた伊香保温泉では、若い女将とねんごろになってしまう。

そんなどうしようもない男なのに、高峰秀子演じるゆき子は彼から離れられない。

男と女の腐れ縁とはこういうことをいうのだ。

 

 

森雅之と高峰秀子が出会うのは仏領インドシナ(現在のベトナム)。
戦時中の1943年。

農林省の出先機関で、森は上級技官。
高峰は和文タイピスト。

妻のある森と戦下の恋は激しく燃え上がった。


 

ひどいストーリーだが、森雅之、高峰秀子の芝居は素晴らしいの一言に尽きる。

 

当時大人気だったハンサムボーイ・森雅之ならではの作品なのである。

 

この映画は、TSUTAYAでレンタルも購入も可能: