中井貴一の映画 「寝ずの番」 落語の師匠の通夜を徹底したお笑いの場にしてしまった津川雅彦監督! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

「寝ずの番」

 

 

 

「寝ずの番」 オープニング


「寝ずの番」 オープニングの次

 

「寝ずの番」 マチャアキ登場!

 

2006年4月8日公開。

長門裕之が扮する上方落語界の重鎮の通夜を、実弟・津川雅彦が監督する異色映画。

マキノ雅彦第1回監督作品。

R15+指定。

 

受賞歴:

  • 第16回日本映画批評家大賞・批評家特別監督賞 - マキノ雅彦(津川雅彦)
  • 新藤兼人賞2006 金賞 - マキノ雅彦

 

原作:中島らも

脚本:大森寿美男

監督:マキノ雅彦(津川雅彦)

出演者:

中井貴一、木村佳乃、堺正章、笹野高史、岸部一徳、長門裕之、富司純子、高岡早紀、木下ほうか、桂三枝、笑福亭鶴瓶 

 

 

あらすじ:

上方落語界の重鎮・笑満亭橋鶴(長門裕之)が亡くなった。

今わの際、「外が見たい」と言ったのを、一番弟子の橋次(笹野高史)が「そそが見たい」と勘違いした為に、橋太(中井貴一)の妻・茂子(木村佳乃)が恥を忍んで自分のおそそ(=女性のあそこ)を見せた。

そんなそそっかしい一門であるから、通夜の晩は無礼講である。

生前の師匠の様々な逸話で盛り上がり、遂には亡き骸を引っ張り上げて落語『らくだ』の“カンカン踊り”まで出る始末であった。

それから暫くして、橋次が亡くなった。

通夜の晩、想い出話に花が咲く。

験の悪さと言ったら群を抜いていた橋次。

お寺さんを借りての独演会では、行く先々で、本堂が火事になったり、住職が亡くなったり……とついてない。

だが、たった一度だけ、艶っぽいお姉さんとの一夜も、あることにはあった。

一年後、今度は橋鶴師匠の妻・志津子ねえさん(富司純子)が亡くなった。

通夜の晩、かつて今里新地の一番人気の芸妓だった志津子ねえさんの弔問に、鉄工所の元社長だと言う初老の男(堺正章)がやって来た。

果たしてこの男、師匠とねえさんを争った恋敵で、霊前にねえさんから教わった座敷歌を捧げたいと言い出した。

ところが、その歌がエッチで洒落ていたことから、そのうち橋太が負けじと歌い出し、終いにはみんなで歌合戦、となるのであった。

 

 

コメント:

 

敬愛する落語の師匠(長門裕之)の死に弟子たちが寝ずの番(通夜)で思い出を語る。

そしてその後も関係者がつぎつぎにあの世に・・・。

といってもホラーではない。


身内だけの通夜の席で語られる色々なエピソード。

落語家らしいハチャメチャな話をさもそれらしく語る。

極めつきは師匠の最後の高座と言って、息子自らが、「らくだ」を地で行くカンカンノウを踊らせる場面。
そして、その後も兄弟子(笹野高史 )の急死で、また兄弟子追悼の馬鹿話が始まる。

最後には師匠の女将さん(富司純子)まで亡くなり、その席では猥歌が飛び交う。

世にも滑稽な、3度にわたる通夜のお話。

 


マキノ雅彦(津川雅彦)の監督で兄長門裕之が出演するという映画。

師匠および弟子たちは芸達者な人ばかり。

そして兄弟子の通夜の場面では、桂三枝、笑福亭鶴瓶、浅丘ルリ子、中村勘三郎、米倉涼子などがちらりと顔見せなど豪華。

 

そのお通夜で、師匠の十八番だった「らくだ」に出てくる屍人のカンカンを師匠の死体を使ってみんなで踊る。

おふざけが過ぎる感があるが、死人に口なしで、師匠自身が文句を言いたくても無理。

こんな映画を良く作ったものだ。

 

極め付きは、富司純子の女将さんのお通夜での、マチャアキの下ネタの歌だ。

これは笑える。

やはりこの人は根っからのコメディアンであり、音楽家だ。

三味線も上手いし、歌も上手い。

 

 

志津子ねえさんを演じる富司純子は、落語界の重鎮の妻だが、結婚前は売れっ子芸者だったという設定。

当時マチャアキが相当入れあげていたのだ。

その想いを三味線を弾きながら歌に乗せて告白するシーンは味がある。

 

なぜこの映画が、文部科学省認定作品でありながら、猥語が頻出(70数回)することを理由にR15+指定を受けたかは全編見ると分かる。

映像的には、それほどすごくはないのだが、とにかく下ネタ満載の会話やどどいつなど、音声が度を過ぎている。

勉強になると思う人もいるかも知れないが。

 

本作は、映画監督マキノ雅弘の甥である津川雅彦が、「マキノ雅彦」の名義で映画監督として演出した。

ちなみに、本作を含めて演出した作品は以下の3本。

  • 寝ずの番(2006年、光和インターナショナル / 松竹)
  • 次郎長三国志(2008年)
  • 旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ(2009年)

 

この映画は、今ならいくつかのシーンに分けてYouTubeで視聴可能。

 

この映画は、TSUTAYAでレンタルも購入も動画配信も可能: