三船敏郎の映画 「千利休 本覺坊遺文」 井上靖の小説の映画化 ヴェネツィア映画祭銀獅子賞受賞作! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

「千利休 本覺坊遺文」

 

 

1989年10月7日公開。

井上靖の小説『本覺坊遺文』の映画化。

ヴェネツィア映画祭銀獅子賞受賞作。

平成元年のキネマ旬報ベストテン第3位。

 

 

脚本:依田義賢

監督:熊井啓

 

 

 

キャスト:

  • 本覚坊:奥田瑛二
  • 千利休:三船敏郎
  • 織田有楽斎:萬屋錦之介
  • 古田織部:加藤剛
  • 太閤秀吉:芦田伸介
  • 山上宗二:上條恒彦
  • 東陽坊:内藤武敏
  • 古渓:東野英治郎
  • 前田玄以:長塚美登
  • 織田信長:小林功
  • 松井佐渡:真実一路
  • 玉甫:小池栄
  • 徳川家康:熊田正春
  • 千宗旦:川野太郎
  • 大徳屋:牟田悌三
  • 大徳寺春屋和尚:有馬昌彦
  • 細川三斎:今井耕二
  • 石田三成:岩下浩

 

 

あらすじ:

千利休が太閤秀吉の命で自刃してから27年後、愛弟子だった本覺坊は心の師と語らうのみの生活を送っていた。

ある日本覺坊は、利休がなぜ秀吉の怒りを買って死んだのか、その理由を解明しようと情熱を傾ける織田有楽斎に会って感動を覚えた。

そして一年後、本覺坊は有楽斎に、利休の晩年山崎の妙喜庵で催された真夜中の茶会について話した。

客は秀吉と、後に小田原落城で秀吉に刃向かって切腹した山上宗二だったが、もう一人がわからなかった。

さらに一年後、有楽斎は残る客の一人は利休の弟子の古田織部だと見抜いた。

織部も大坂夏の陣で豊臣方に内通したかどで、利休や山上宗二と共に自刃したが、実は三人とも死を誓い合っていた。

翌年有楽斎は体が弱り危篤となったが、なお利休の最期の心境を知りたがっていた。

本覺坊は夢にみた利休と秀吉の最期の茶事の光景を語り始めた。

秀吉は一時の感情で下した利休に対する切腹の命を取り消したが、利休は茶人として守らなければならない砦のために切腹すると言い切った。

本覺坊の話が利休の切腹に及ぼうとするところで、有楽斎はもうろうとした意識の中で刃を取って切腹したのだった。

 

 

コメント:

 

千利休を三船敏郎が演じていて、その愛弟子の本覺坊を奥田瑛二が演じている。
千利休が太閤秀吉の命で自刃で亡くなった後、愛弟子が千利休の「死の真相」を追求する姿を伝える物語であり、奥田瑛二が好演。
春夏秋冬の季節をダイナミックに描きながら「茶の世界」の静謐さを描き、合戦シーンでも馬の疾走合戦が見られる。
実に素晴らしい映画であり、ヴェネツィア映画祭「銀獅子賞受賞作」。

熊井啓監督による傑作!

 

 

 

線の細いイメージがあった従来の茶人像とは程遠い、三船敏郎の千利休や萬屋錦之介の織田有楽斎や上條恒彦の山上宗二など、武張った俳優陣のキャスティングに驚かされる。

ただ、時の権力者に正面切って対峙し、毅然と立ち向かうためには並々ならぬ気迫を漂わせ、一騎当千の強者にも引けの取らない堂々たる存在感が当時の茶人には必要だったのだろうと思うと、その重厚な配役にも大いに納得する次第。
そんな三船敏郎、萬屋錦之介をはじめとした俳優陣の滋味深い好演に見惚れ、利休と有楽斎の対照的な生きざまをミステリアスに紡ぎ出す熊井啓の衒いのない語り口に引き込まれる出色の歴史劇だった。