上座部仏教と大乗仏教 | 法源のブログ

法源のブログ

末法の世の常、皆様で仏教の良さを広め、共に学んでいきましょう。

人生相談、お気軽にしてくださいませ。

釈迦の没後、約500年を経て仏教は思想的な考えにより、上座部仏教(小乗仏教)と大乗仏教に分かれました。


◇上座部仏教(じょうざぶ)
   小乗仏教(しょじょうぶっきょう)
 
「乗」とは教えの事で、乗り物にたとえられ、小乗とは小さな乗り物です。なぜなら、出家して厳しい修行を積んだ僧侶だけがさとりを開き救われます。したがって、修行をしたわずかな人が救われ、一般の人々は救われません。釈迦の没後の、長い間この思想が定着していました。

★ 小乗仏教(小さな乗り物)という名称は、大乗仏教からつけた差別語なので、最近では「上座部仏教(じょうざぶ)」といわれています
★ 主要国 スリランカ、タイ、カンボジア、ラオス、ビルマなど

小乗仏教での釈迦のあり方
 
小乗仏教では、さとりを開いた35歳以上の釈迦を崇拝します。

◇大乗仏教(だいじょうぶっきょう)
 
小乗仏教では修行をしたわずかな人しか救われず、一般の人々は救われません。しかし、釈迦はすべての人々を救いたかったはずである、という思想のもとに誕生したのが大乗仏教です。大きな乗り物ですべての人々を救う事を目的とします。日本に伝えられた仏教は、すべてがこの大乗仏教を基本にしています。

★ 主要国 日本、中国、チベット、朝鮮半島など


大乗仏教での釈迦のあり方

大乗仏教の仏とは、宇宙そのものであり、宇宙の真理とでもいうべき仏陀(宇宙仏)であります。
この仏陀が真理を説き、教えを説きます。しかし、宇宙仏は姿、形が無く、そのままでは教えを説く事が出来ません。そこで仏陀が人間である釈迦に姿を変えてこの世に登場した、と考えられます。