今日は、和ちゃんコト蔵田宗和先生による茶道お稽古教室『大人の茶道部』に参加して来ました
第1回と言うことでatariと同じく初心者マーク🔰さんが一緒で、和気あいあいとした雰囲気の中ステキな時間が流れていきました
酉年にちなんで、子供達が鳥と遊んでいる掛け軸と水仙の花

まずはご挨拶の『真・行・草』
一番深く丁寧なお辞儀が真になり、行・草と少しずつ軽めのご挨拶になります
そのご挨拶の時に畳につく手の形や正座の仕方、亭主と自分の結界を扇子で表したり…と挨拶だけでもこだわりが満載スタートします
袱紗は胸元に懐紙と共にこう入れます
次に袱紗(ふくさ)の捌き方。
これ、ただ折るだけでなく手順があるんです
その手順通りにすると、次の工程へとちゃんと繋がるんですよね
普段から後工程のことを考えながら行動をする大切さを袱紗ひとつからも教えてもらえました

鶴屋吉信の「花びら餅」 牛蒡と味噌餡が挟まった有名なお菓子です

お菓子の頂き方、お声掛けの台詞
お茶の頂き方、お声掛けの台詞
常に周りに気を配り、気遣いを忘れずに、そして一つ一つの動きを丁寧に
宗和先生のお点前を頂戴したあと、先生のご指導のもとお茶を点てさせて頂きました

生菓子は陶器、干菓子は木の器でお出しするそうです

一つ一つがほんと丁寧な動きで、茶道って深いですわぁ〜

まだまだ、教えてもらったコトは盛りだくさん‼︎‼︎
また来月が楽しみです

ご興味がある方はご一緒しませんか

最後までお読みくださり
ありがとうございました




