蒼龍の棲む洞穴 -22ページ目

兄ポッポ、便乗の巻

そういや鳩山邦夫が離党届出してたみたいですね。

鳩山邦夫氏、与謝野・舛添氏との連携に意欲 

自民に離党届の鳩山邦夫氏、GW前に新党結成の意向

与謝野新党構想に続き自民党は大揺れに揺れてますな。谷垣総裁は引き締めに躍起になってるでしょうねぇ。可哀想に。


それにしても民主党の支持率が下がってる今、敢えて新党立ち上げる妥当性はどこにあるんですかね?自民党にとって追い風は割と吹いてるのに。有権者は自民党への不信感を募らせる事は間違いない。その上で、彼ら新党は何か新しいカラーを打ち出せると思ってるのかな。参院選まであと4か月くらい。政策に詳しいように見えないポッポが新党立ち上げたところで(有権者が政策を求めている今)結果は見えてる気がする。


今までの自民党支持層が二つに分かれて投票することになるんだから、自民党系の議員にとって良いことなんか何もないと思うけど…。人数調整し易い少数政党つくって連立与党狙ってるようにしか思えん。


自民党が日本をダメにした→民主党もやっぱり信じられない→手垢のついてない新党へ票が集まる、という理屈はそれなりに妥当だと思う。問題はその新党の中身で、旧自民中核議員が新党作ったところで有権者はそんな欺瞞にだまされるほど馬鹿じゃない。旗振りに与謝野やらポッポやら、自民党で名を売って認知されてる候補にはカラーがつきまくってるから。


どうせ新党立ち上げるなら、山本一太とか若手議員を中心とした若々しく、情熱のある、政策立案のできる政党であって欲しいと思う。若手ならではの真っ当な政策批判・代替政策、かつ笑顔の眩しいクリーンなイメージと、この国に対する若々しい情熱を前面に押し出せれば、民主党議員に間違いなく勝てるだろう。金権追及は敢えて触れない方がよりクリーンだな。ネガティブキャンペーンしなかったオバマみたいに。

例えば…


【新党若駒会(仮)】仮想ローテ

 総裁     石原伸晃

 幹事長    石破茂   代理 河野太郎 

 総務会長   小泉進次郎    平沢勝栄

 政務調査会長 菅義偉      山本一太 
                     他…小渕優子 後藤田正純 藤川ゆり 


安定感が欲しくてベテランが増えてしまった。しかしなかなかに眩しいな。こんな党旗揚げしたら投票してしまう。与謝野馨にしても鳩山邦夫にしても、申し訳ないが誰も期待してない。仮にも政権中枢にいた人間たちですからね。チャンスはいくらでもあった。「いまさら」この一言に尽きる。それよりもまだ光の当たってない議員にチャンスを。ちなみに藤川ゆりは顔が良いだけでなく頭も良いです。


自民党も人材を結集すれば民主党に対抗出来る。ってか今のままだと闇将軍化してる剛腕の選挙戦略に勝てないぞ。ちなみに若駒会は連立も視野に入れてます。笑。早う老害とバイバイして欲しいものです。


与謝野馨が新党だって?

$蒼龍の棲む洞穴

本気なのかね?最近新聞もニュースもまともに見てなかったからゴシップ程度にしか思ってなかったが、どうやら本気らしい。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100314ddm001010045000c.html
「普段だったら内閣が倒れるような事件が起きているにもかかわらず、(野党の)自民党の評価が高まっていないことに深い反省をしなければならない」と語り、現執行部は鳩山政権を攻め切れていないとの認識を示した。


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100314ddm001010045000c.html
発売前の6日に与謝野氏が寄稿の事実を認め、党内は騒然となった。
鳩山政権の支持率が急落する中、今夏の参院選の結果、民主党会派が過半数を割り、衆院との「ねじれ国会」が再現すれば「政界再編もありうる」(小沢氏周辺)との観測も広がる。

攻めきれてないとか、勝ち負けが問題なんですかね。これ以上攻めると余計に支持率下がる気がしますけれども。ハトヤマ・オザワ追及で自民党支持率が上がるとか、未だに信じているのが自民党上層部なんですねぇ。与謝野さんは囲碁の名手だそうだから、なんかの布石?

汚職の追及はもちろん強力な武器だけれども、あくまでもツール。何か実現したい理想の政治があってこそ力になるもんだ。今の自民党のどこに魅力を感じれば良いのか、いや、自民党は何を国民に訴えたいのか。それがはっきりさせられないまま、「金権打破」を旗印にしたところで国民の支持は集められないのじゃないかな。 

みんなオザワ・ハトヤマ問題はいけない事だとは思っている。でも今まで(自民党の)議員が何回も繰り返してきた事だから我慢をしているんだと思うんだ。それを汚れ尽くした自民が追及したところでね。「お前が言うな」声なき声が僕の耳まで届いております。もし与党になったとしてもまたやるんじゃないの?自民党が岐路に立ってるのは確かだけれども、それは与謝野さんの方向じゃない。むしろ本音レベルでの谷垣総裁による再編の方が面白そうだな。

管直人にたいする居眠り追及、仙石・前原にたいする遅刻の追及にしてもそう。もっと他にあるだろうが…。何を考えてるか分からない人間が武器を振りかざしても、政権倒す訴求力になるまい。せっかく二大政党制の素地ができたのに、こんなところで分解してしまうと、日本にとっても自民党にとってもよくないと思います。なんとかしてくれよ、コイズミさん。

あ、そうそう。根本的なことだけど与謝野さん喉頭癌じゃなかったっけ?全治したとは言うけれど、再発の可能性もある訳だよね。歳も歳だし。そんな不安定な基盤で新党旗揚げされてもね。有権者的に言えば「未来はない」だろう。軌道に乗っても与謝野さんが倒れたり引退すれば瓦解しそうだしな。

個人的憶測。このままの自民党に未来はない→また落選?→反自民掲げれば勝てるかも→新党結成。なんて流れでこんな話になった可能性もあるな。与謝野さんが本気で自民党に危機感もってるなら、自分中心に立て直せば良い。谷垣さんと協力しながらね。それをせず、奮闘している谷垣さんを尻目に新党結成ってのは余りにもヒドイ話だなぁ。


日本再生の切り札 与謝野馨/大下 英治

その実力を見せてもらいましょう

トヨタのリコールCMが気になる

トヨタのリコールCMが流れ始めたみたいですね。

$蒼龍の棲む洞穴

リコールは去年8月アメリカで起きたレクサス暴走による死亡事故が発端らしいですが、実は日本でも7月に玉突き事故起こしてるみたいです。フロアマットだのアクセルペダルだのソフトウェアだの外注だの、原因がいまいちわからん。
トヨタのサイトを見たら

ABSの制御プログラムが不適切なため、ブレーキをかけている途中に凍結や凹凸路面等を通過して一瞬だけABSが作動すると、ABS作動直前よりもブレーキのかかり具合が低下することがあります。この理由により、リコールをさせていただくことにいたしました。

とのこと。アクセルが踏み込みっ放しになる原因ではない気がする…。ど~も納得ができない。トヨタ自体が経緯→原因を把握しきれていないのか、何かトヨタ的に納得できない圧力でも掛かっているのか。謝るならきちんと謝るべきだし、事実誤認があるなら説明しないといけない。アメリカの議会公聴会に社長出席を見送ったり、今更お詫びCM出すとかなんだか煮え切らないトヨタ。その頼りなさに日本人の共感は呼んでもアメリカではかなりバッシングされてるみたいです。トヨタ離れが進んでフォードのシェアがどんどん増えているらしい。

そんななか、某国某都知事は

「省エネの時代にトヨタが『プリウス』という新しいメカニズムの自動車を作った。それは発展途上の技術だから瑕瑾もあるでしょう。ただ、あれで大きな事故が起こった、死人が出たという例はないわけで、不具合、不安定化の事象でしょうね。それが針小棒大に喧伝されて、ここぞとばかりに日本を叩く」
日本人はあまりびくびく、びくびくしないほうがいい

とまぁ強気な発言。死亡事故起きてるらしいけどね。日本人感情としてはアメリカ陰謀説に加担したいのはヤマヤマなんだが、トヨタの安全管理に問題が本当になかったとは、思えないんだよなぁ…。アクセルの不具合なんてものは命を預かる車メーカーが死守しないといけない事案。ペダルだかABSだか知らないけれど、事故は事故。その時に謝罪と対応を迅速にしていればこんな大きな事態にはならなかったと思う。火の気のない場所に煙はたたない訳で、安全管理と対応の拙さは責められてもしょうがない。その汚名を返上する為に、トヨタは本当にがんばっているのかな。真摯さが伝わるまで日本のユーザーは待つだろうけれど、アメリカはどうだろうなぁ。世界的な威信の失墜は避けられないだろうし、僕としてはそれが残念でしょうがない。

そしてこんな所でメディア(テレビ)の問題が明らかに。

一理くらいは確実にありますな。ふぅ。

で、CMだよ。トヨタのまだ上がってなくて残念。

これは有名だよね。で、








似てないか?ナショナルの(↑は現行版だから前のやつだけど)お詫びCMは良く出来ていたし、目新しさもあって印象に残ったのは確か。でもねぇ、なんか“お詫びと言えばこの感じ!”的にテンプレート化されてそのまま流している所にあざとさを感じるのは僕だけなのかな?

例えば記者会見で社長始め執行部が頭下げてる映像と同じものを感じる。皆してるからそこに申し訳なさよりも白々しさが浮き出て見える。CM流してるから謝意は当然あるんだろうけど、こんだけ続くと“またか”と思わずにはいられない。トヨタが空前のリコールをするのであれば、死者が既に二桁を超えてるのであれば、“世界のトヨタがそこまでしなくても…”と思わせるCMを流すべきだったんじゃないか?別にトヨタを責めてる訳ではなく、もっと消費者意識に訴えかけるCMを作る余地があったと思うんだな。

例えば社長の豊田ナントカが一瞬画面に写って、ナレーションするとか。別に映像として謝らんでいいし。こども店長が悲しげな眼で見つめ続ける映像も効果ありそうだ。トヨタのHPにしても、事故の経緯から原因と思われる事案についてもっと具体的に書けば、ユーザーは安心出来るのにね。ずいぶん後手に回ってる印象は避けられない。

あ、そういえば先週のニューズウィークはトヨタの対応を叩きまくってました。あとアメリカ陰謀論を信じてる日本人は何も分かってないとか。アメリカ人はトヨタがアメリカンドリームを実現したことに敬意を払っている。その信頼を裏切られたからこそ過剰に反応しているのだから、誠意な対応をしていち早く信頼を回復してくれることをアメリカ人は待っている、という要旨だったかな。辛口な雑誌だけれど、盲目的に批判しないのがニューズウィークの優しいところ。トヨタは原因究明に全力を注いで、できるだけ早く世界のユーザーの期待に答えて欲しいな。

早く格好良い日本人経営者の姿が見たいものです。…と日本人的にお茶を濁しておく。



あんしん10年保証付き!しかも、今なら車両購入でもれなく楽天スーパーポイント48,900ptが...

¥1,890,000
なんでもあるな楽天は
リコール対象車じゃないので安全☆(ちゃんと公式サイトで調べた)

Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2010年 2/24号 [雑誌]

¥450
今週号です
三つ子の赤字神が指摘してたギリシャの危機について書いてます
あとトヨタ批判も若干

Newsweek ( ニューズウィーク日本版 ) 2010年 2/17号 [雑誌]/著者不明

¥450
先週のも一応

アニメも悪かない

昨日は毒を吐きすぎたので、少し違う話題を。

僕は、部活を長くやった経験から、音楽ってのは人の何かに訴えかけるものがあると信じている。 吹奏楽であれ、オーケストラであれ、ロックだろうが、パンクだろうが。 楽器に打ち込んで演奏している人には独特な格好良さがあるよね。 音っていう物理的な現象を通して、人を感動させたり、切なくさせたり。 そんな不思議なものに、僕らは無駄な真剣さで取り組んでいた。“クラブ活動”を通して。

人から見れば無益なものかもしれないし、当時の自分にもその価値は分かっていなかった。でも時間が経って振り返ってみたとき、そこには輝いてた昔の自分がいたりする。 “学生”という単語とは別に“クラブ活動”は経験者にとって掛け替えのない響きがあるもんだ。 そんなみずみずしい気持ちを、アニメを観て少しだけ思い出した。



いわゆる“萌”なんてものは理解は出来ても、口にしたくもないし書きたくもない。 むしろこのアニメについて言えば完成度を下げてる一要因ですらある。 また“萌アニメ”の偏見は未だに根強くて、世間の門戸を狭めてる印象もある。 でもその上で、それも分かった上で、アニメの良さを少し思い出した。

まっ堅苦しい事は抜きにして、暇人も暇でない人も時間ある時に観てみれば良いと思う。基本的にはアニメなんか全く興味なかったんだが、外人から評価されるモノがサブカルくらいしか残ってない日本で、アニメをもう一回見直してみようかと思ったんだ。

エウレカセブン


グレンラガン


クラナド


狼と香辛料

とかね。

こんな時代だからこそ、サブカルも悪かない。
作品の中にはクリエーターの情熱と、元気な日本がいる。
何か国語もの字幕をつけられて繰り返し海外の人々に視聴されている、
そんな強力なメディアがまだ日本にはあるんだ。



ダブル・フェイス 1 (ビッグコミックス)/細野 不二彦

コンビニのペーパーバックを買ったんだけど、面白い
ベタな設定(只野仁、中坊林太郎とか)に飽きのこないオムニバス
絶賛連載中

で、こんな感じに

なりました。こっちの方が面白いかも。


のび太
蒼龍の棲む洞穴



ドラえもん
$蒼龍の棲む洞穴-dora



しずか
$蒼龍の棲む洞穴



ジャイアン
蒼龍の棲む洞穴



スネオ
蒼龍の棲む洞穴



ママ
$蒼龍の棲む洞穴



パパ
蒼龍の棲む洞穴



出来杉
$蒼龍の棲む洞穴



先生
蒼龍の棲む洞穴



セワシ
蒼龍の棲む洞穴



ジャイ子
蒼龍の棲む洞穴




思ってたよりはしっくりしますね。グーグルで画像検索していたら、岡田さんだけコワい画像がいっぱい出てきて驚きました。あと前回の補足ですが、民主政権の主人公は鳩山さんですね。ドラえもんはあくまでサブです。当然と言えば当然なのですが。

「小沢幹事長辞職を」67%、内閣支持42% 世論調査
鳩山内閣の支持率は42%と前回調査(12月19、20日)の48%から下がり、不支持の41%(前回34%)とほぼ並んだ。内閣支持率は、昨年9月の発足直後は71%だったが、12月には前月の62%から48%へと急落し、今回さらに減少した。無党派層では支持20%、不支持54%と、不支持が大きく上回っている。ただ、自民の支持率も16%(前回18%)と低迷している。

枝野さんの起用が支持率の浮揚につながらないかな。支持率42%だしな。頑張って欲しい。あと組閣当初の71%から考えると、差し引き29%はメディアに踊らされ過ぎなんじゃないか。自分の一票に責任を持ってない証拠だと僕は思う。

小沢一郎の資金問題は選挙前だし、故人献金も今までの汚職に較べるとキレイなもんだ。たぶん鳩山さんは関与してないだろうし。確か秘書は鳩山父の時からやっていたって言ってたからね。普天間にしても今後20年、30年先の日米関係を構築する為に必要だから敢えてやっている。その他ゴタゴタは政権交代初めてなんだから仕方なかろう。

しかも自民党の支持率も18%から16%に低迷している。29%の人間はアナーキストなんですかね。それとも共産主義?まさかの学会ですか?今この状況で政権を担当するのが民主党しかないと分かってるなら、民主党の今後を長い目で見るべきだ。そんないい加減な態度で投票していると、いつまで経っても日本はよくなりません。もし次の選挙で(無党派層が流れて)自民党が巻き返すと政権運営がまた難しくなる。いつまで繰り返すつもりなんだろう。それを煽るマスコミもいい加減にして欲しい。せめて択一にすればもう少しまともなアンケートになると思うのは、僕だけですか。

取り敢えず自分の一票に自信を持てない人間には、選挙に行くなと言いたい。僕は本気で制限選挙を考えても良いと思います。試験を課したりすることでね。政権が何やったのか大して知らない人に投票権を敢えて与える理由が分からない。“自由”の下に権利だけ与えるのではなく、政治を知る努力も求めて良いと思います。


Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2010年 2/17号 [雑誌]

載っけんの忘れてた…
トヨタのリコールは日本で感じる以上の衝撃を米国に与えたみたいです