人によって、ライブの捉え方は様々だと思いますが、
一応 僕の中では「聴いてもらってなんぼ」という所があります。
※もちろん、自分が楽しむのも前提です。

ただ、ストリートと屋内ライブでは、やり方が違って。

ストリートの場合、肩慣らしを踏まえて、
ボーカルの唄いやすくリラックスできる曲、
ギターも弾きやすい曲を最初に演奏していきます。

その後は、カバー曲を数曲します。

ストリートの場合、圧倒的にカバーの方が人が集まりやすいです。

もし運よく集まった場合は、カバーを続けて様子を見て、
それでも立ち止まってくれているようなら、オリジナルに入ります。

オリジナルをすると立ち去る率は高くなりますね(゚ー゚;Aアセアセ

では、どうすれば立ち去る率は低くなるのでしょう?

恐らくの持論ですが、【最初に聴いて集まってくれた曲】にヒントがあると思います。


ここで質問!
Q.自分が聞き手側だとして、どういう感じだと近寄りたくなりますか?

1.自分が好きな曲だった。
2.声&演奏が良かった。
3.自分の今の心境に合っていた。
4.ただの興味本位。

他にもあると思いますが、ざっとこんな感じかなと。

2と4の場合は、演奏する人がどんな曲をやっても反応は一緒だと思いますが、
1と3の場合、自分が嫌いな曲や自分の心境と逆の曲を聴いた場合、反応が悪くなる恐れがあります。

では、どうすればいいでしょう?

コピーの場合、【最初に聴いて集まってくれた曲】と
同じアーティストの別の曲(なるべく同じ雰囲気の曲)を演奏する。

オリジナルの場合、【最初に聴いて集まってくれた曲】と
同じような雰囲気かつ歌詞のテーマも同じ物を演奏する。

これに限るのかなと思います。


プロは結構意識しているような気がします。


室内ライブの考え方は、サクサクっと。

対バン(複数の組)と一緒にしかした事がないのですが…、
その場合だいたい持ち時間は30分ほどです。

1組 約5~6曲くらいですね。

複数の組という事は、自分たちを知らないプレーヤー・
視聴者も多いので、馴染みやすいようカバーを2曲入れます。

1曲目と3曲目(or4曲目)に入れますね。
それと、2~4曲目はどこかで雰囲気が変わる曲を入れます。
明るい・暗い・リズム違い・ネタ曲・旬の時期の曲・ジャンル変え(ポップス・バラード)等など。
↑を意識して、曲順を構成していきます。

そして、演奏中は視聴者を見て、反応の良さそうな曲を探っていきます。

反応が良ければ次のライブの候補に、
悪いようなら次のライブでは はずすって感じですね。

全員が全員、同じ好みとは限りませんが、
誰も喜んでくれないのと1人が喜んでくれるのは違いますからね。

と、長くなりましたがこんな感じです。
ちなみに、僕は路上の方が気がラクで好きです(笑)
従姉の子供(2才の男の子)が、 1年ぶりに地元 奈良に帰ってきました。
久しぶりだということで、公園で遊んであげる事に。

  おチビちゃん 砂遊びに夢中。

ところが、段々 怪獣の頭角を現していったのでした。。。

経過を振り返ると・・・    (   )内はその時の心情

怪獣レベル0:砂場近辺に砂の山を作っているだけ。(良い子だな~)
怪獣レベル1:砂を僕の手の上に乗せる作業。(ん?プレゼントのつもりなのかな?)
怪獣レベル2:砂を僕の靴の上に乗せる作業。(おっ?いたずらっこになってきた?)
怪獣レベル最終形態:砂を僕の服の上に乗せ、更にフードの中に注ぎ込み( (゚ロ゚;)エェッ!?小悪魔キタコレ )

と、2才児にいじめられる始末(笑)
滑り台で滑らずに上で座っていると「はよ滑って降りろ」って風に蹴られましたし(笑)

親は、毎日こんな苦労をしているんですね。
育児ノイローゼになるのもわかるわ。。。 orz

一つ怖い話をしよう。

さかのぼる事、10日前。

丑三つ時


チッ    チッ    チッ

と、約60秒間 間隔で鳴る音。


携帯が鳴っている訳でもなく、
時計でもない…。


一体、、、、、


その日を境に、毎日 決まった時刻ではないのだが、
音が鳴る日が続いている。


割と大きな音なので、布団に潜り込み
少しでも音をさえぎって眠りについている。

すると、20分くらいしたら急に止まる。


一体なんなのだろう?


恐らく・・・・・・




ぎゃああああああああああああああああああああああ

っと、するような現象ではなく。




随分昔に無くしたメトロノームだと思う。

何かの拍子にスイッチが入ったの思うのだが、
未だ見つかっていない。


タイマー機能なんてないので、
しばらくすると止まるのが謎だが…。


早く見つけてうるさい音を解消したい。

怖くない話でごめんね(笑)
もんじゃを必死に食べてたら けんしょう炎になった。 明日の練習どうしよう…。 あっ、元からしょぼいから一緒か! orz
マーカスバッキンガムの
「最高のリーダー、マネージャーがいつも考えているたったひとつのこと」
という著書を読んでいます。

リーダーとマネージャーの違い分かりますか?


っても、僕もまだ 序盤を読んでいるだけであっているかは分からないのですが…

恐らく、前に書いた記事「孫子の兵法」と同じように
進むべきビジョン(方向性)と、揺ぎ無い信念を持つのがリーダー(兵法では君主)、
リーダーの考えを明文化・体系化し、部下(兵士)の個々の才能を活かすのがマネージャー(兵法では将軍)の務めなのかなと思います。

例えば、海に出るときに北や東、なぜその方向に行く必要があるのかを決めるのがリーダーで、
そこに行けば具体的に 皆にどういったメリットがあるのかを伝え、
到達するために必要な物を揃えるのに 適材適所 部下に役割を与えるのがマネージャー。


序章にリーダーとマネージャーの役割は真逆だと書いてあったので…
自分の想いを主張するリーダーと、人を活かすことを優先するマネージャーでは、
性質が違うという事でしょうね。

人が増え、組織化するにつれ、ひずみがうまれてくるものなので…
マネジメントをきっちり学べば、ストレスのない(少ない) 活き活きとした仕事ができるんじゃないかなーと思うのですが、甘ったるい考えならすみません(笑)


自分の会社はどこに向かっているんだ??と、思われた方は、上司に聞いてみてください。
「さぁ?」って言われても責任取りませんけど(汗)
更新がカラオケ日記になっているようだが、
きっと気のせいだ。うん、気のせい気のせい。

練習の前にリラックスのためカラオケ。

今回もスペルチェックなしで、、、
左がアーティスト名、右が曲名ね。

Sound Schedule…ピーターパン シンドローム
New cinema 蜥蜴…Breathe on me
中島みゆき…わかれうた
チャゲ&飛鳥…ひとり咲き
坂本冬実…また君に恋してる
近藤真彦…心ざんばら
ラルクアンシエル…Route666
Do as infinity…Yesterday&Today

こんな感じだったかな。
うろ覚えの曲ばっかりだったので、惨敗だった。。

けど、バラエティーにとんだ選曲だったかな~と。

まっ、こんな選び方する人とは、
一緒にカラオケ行きたくないでしょうね?? ぐはっ
今年もよろしくお願いします。

って、もう何日目だぁぁぁぁ!!!!


と、それはさておき、7日はカラオケに行って参りました。
ビジュアル系を目指すボーカリストと共に…。

唄った曲もビジュアル系が多かった。。。

こっちも合わせると思わせつつ、
所々はずしていきましたけどね!( -_-)フッ

唄った曲リスト
調べると面倒くさいから曲名が合ってないかもですが・・・↓↓

PIERROT 「HOME SICK」「自殺の理由」
黒夢 「for dear」
ガゼット 「菫」「Pledge」
Dir en grey 「undecided」

はずしたの・・・
Blankey Jet City 「左利きのBaby」
クレイジーケンバンド 「タイガー&ドラゴン」
ダ・パンプ 「if・・・」
中島みゆき 「地上の星」
ブリグリ 「Ash like snow」

こんな感じだったかな~と。

2時間くらいならビジュアル系縛りでも
十分唄えそうな曲ありますわな。

いつかやってみたいのは、
3ピースバンド縛りとか、エロい曲縛り・女性(異性)歌手縛り

ジャニーズ縛りやアニソン縛りもおもしろそうだが、
キーが合わないから唄えやしねぇ。。。

ずっと するのがしんどいのであれば、
1時間毎に「○○縛り」を取り入れてもおもしろそうですね。

カラオケ好きな人は試してみてください!
あ…ありのまま起こった事を話すぜ!(ポルナレフ風に)

な…何を言っているのかわからねーと思うが、

よく聞いてくれ。


あれは、確か1週間ほど前・・・。

くたくたに疲れて、眠りについた時だった。


本来なら深い眠りにつけるはずだったのに、

寒さのせいで、何度も目が覚めた。

そんな短い夢の中でヤツは現れたんだ。



  ゴクッ・・・



そう。



   「つぶやきシロー」


なぜか2人で語り合っていた…。


 何を暗示しているのかは、あなたの想像にお任せするとしよう。
と、タイトルでは格好良く書いた物の、
何を書けばいいのだろうか? ヾ(ーー )ォィ

まだ、半分くらいしか読んでいないので、
とりあえず参考になりそうな所だけを書き出し。


兵法が出来た時代の戦いは、
馬に乗っての剣・槍の物量戦ばかり。

銃・核・戦車なんて兵力は随分先の話で、
最初の頃は、占いによって戦争をするか決めていたそうな。

そんなちんけな物(?)に頼ってはいけないと、
段々と知力戦の戦いになっていく事に。


 『戦わずして勝つ』

どこかで聞いたことのある言葉?


これが、孫子の兵法の有名な言葉。


戦わずしてと言うのは、「戦う前に」勝つと言う事。

自分の武力を知り、相手の武力を知れば、負ける事はない。


 いわゆる、【マーケティング】ってやつだ。


自分達の強みを最大限に活かし、相手の弱みにぶつけるって事。
また、自分達の弱みを隠し、相手の強みを出させない意味も含まれる。

自分達の強みを最大限に活かすには、【組織力】が求められる。
「なぜ、その行動をとらなければいけないのか?」の問いに答え、
モチベーション(ベクトルの統一)を高めないといけない。

また、個々人の能力を理解し、適切な場所に配置しなければならない。

現代における「中間管理職」のような感じ?


そして、相手の武力も知らなければいけない。
自分の武力が千人で、相手が一万人だったらアレだ…。


これは、現在のビジネスにおいては、考え方が難しい。

なぜなら、【ライバル】という定義が難しいから。

例えば、あなたがハンバーグ専門店を営んでいるとしよう。
お客さんがあなたの店を選ぶ目的は?

 1.今日はハンバーグが食べたい
 2.今日は脂っこい物が食べたい
 3.腹が減ったガッツリ食べたい

他にもケースはたくさんあると思うが、
この3つのケースの場合、それぞれ頭に浮かべる食べ物の種類が違う。

 つまり、ケースによってライバル店がかわるということだ。

となると、自店舗の訴求すべきポイントも違う。

 1の場合は、他店とのハンバーグの違い
 2の場合は、肉汁の滴るようなイメージ写真・キャッチコピーが必要
 3の場合は、圧倒的な量

こういう所も考えていくと面白い。



話がずれてきましたが…後半の文章が面白いなと思った方は、
 うれたま!を登録すると参考になりますよ。

僕の崇拝している著者が書いているメルマガです。
ビジネス哲学つまりまくってます。

財務や会計学は余り触れられていないので、
そこらは別に勉強する必要がありますけど(゚ー゚;Aアセアセ

久しぶりに長文書いたので疲れました。ふう
事後報告ですが・・・。

 12月4日、長居公園で路上ライブをしてきました。


 本当は、12月11日にする予定だったのですが、
 急遽変更になったので、告知もできずすみません。

って、告知した所で誰もきやしませんが(泣)


 ただ、今回は前回の時に雨で会えず仕舞いだった、
 女子中学生に見に来てもらえました。

 わがまま言ってすみません。。


天気は暖かかったのでやりやすかったです。
ただ、3時スタートだったので、すぐ暗くなって寒くなってきましたね(゚ー゚;Aアセアセ


リズム強化のため、メトロノームを鳴らしながら弾いてたのですが、
まだ慣れていないので、ずれまくってました(笑)

弾いてたら、メトロノームの音が聞こえなくなるわで…、
確実に合わせると弾き方単調・動きが硬くなるし、課題がたくさんです。


途中からは、中学生と一緒にコラボ?しました。
弾き語り本を持っていきながら、知らない曲ばっかりだという・・・ orz

最近の曲も勉強しないとダメですね。

まーそこそこに頑張ります