運がついてるような、ついていないような。

ふむ。妙な期待は持たないでおこう。


あっ。A型の人いる?

A型って、プラン立てるの好きやんな?

でも、途中でハプニングが起こるとテンパリMAXやんな?



あたしゃー、今すでにテンパリです(笑)
某子供メガネっ子探偵に

時計型麻酔銃で撃たれたように

夕飯後 バタンキューするのが定番に


某子供メガネっ子少女に

イナズマでうたれたかのように

夕暮れ時 ビビビとくるのが定番に


(*゚ロ゚)ハッ!! ただのロリコンやないかー

※この物語はフィクションです。
詞先(しせん)・曲先(きょくせん)という言葉をご存知ですか?

2つとも作曲の方法なのですが、
やり方は知っていたものの言葉を知ったのは、つい最近。

意味はそのまま、詞先は歌詞を先に書いて、それにメロディーを付ける。
曲先は逆で、曲(メロディー)を先に作り、そこに歌詞を付けていく。


調べていると、プロはほとんど「曲先」のようです。

理由は・・・
例えば、10曲入りのアルバムを作る場合、
40~50曲の中から10曲を選考する必要があるため。

先に「これは最高傑作の歌詞ができた!」
となっても、選考に選ばれる曲をつけれないとボツになるそうで…。

効率が良いのは、確かに曲先ですよね。


「あぅ、詞先はダメなんか・・・」 と嘆きの方 ご安心を♪
aikoやマッキー等は、詞先で曲を作っているそうです。

歌詞の世界観をイメージしながらになるんでしょうか。

と、他人事のように言ってますが、僕も詞先の方が多いです(笑)

自分は、歌詞が書けない子なので、曲を付けていくだけですけどね・・・。


まっ、かと言って 曲先もできない訳ではないので、
使い分けてやっていこうかなーと思っています。
最近、初めて会うような親戚の人が多く、
「学生さん?」と よく聞かれる。

わたしゃ 現在、29歳なんですけども・・・。

と言いつつ、ちょっと嬉しかったりする。

 老け顔ではないという事だ!!

ただ、40歳になっても「学生さん?」と言われるのなら、
ちょっと問題があるのかもしれない・・・。


一つ、学生との違いをあげるとするなら、
毛の量だろうか!

そうそう下の・・・
って、想像した人は 素質があるぞよ(何の?

そうそう頭の・・・
って、想像した人は チャゲに謝ってください。


正解は、ヒゲの量だな。
生えるスピードが早いので、
今では2日に1回剃っている。

朝の10分くらいの作業だが、非常に面倒くさい。

女の人は、毎朝○○分(人によって違う)かけて、
化粧をしているんだから、大変だと思う。

しかし、人間。長い時間をかけて化けの皮をかぶるのだから、
1日数分なんて ほんのわずかな時間でしかないのかもしれない。

あっ、学生に見られるこの顔も 化けの皮なのかな?

よし どれ ひっぺがしてみよう。

ビリビリビリ・・・・・。



(*゚ロ゚)ハッ!! あらやだ キムタク(え?
髪の毛伸びてきた。

あなたは、髪型をしょっちゅう変える方ですか?

わだすは、ぢっとも がえない方だぁ (なぜいきなりなまる!?



髪の毛染めたい願望もあるんだけどな。

そいえば、今日 hideみたいな赤髪の女の子がいたな。


でも、一番 気になるのは白に近い金髪だな。

ソフトドレッドもかっこええな~(゚ρ゚)ボーーーー


とか、言いながら 髪の毛いじる勇気がない。

というか、すでにダメージをおっている髪の毛を
これ以上いじる事は・・・・・。


ドラゴンボールのナッパァァァになる事を意味する。

木魚に最適 (^O^)g
数ヶ月前から、ずっと悩まされていた。

夜中に鳴り響くメトロノームのような音。



本日、ついに犯人がわかりました!!



それは、「火災報知機」


1年くらい前に、家に一台は取り付けるように、
義務付けられたヤツです。

※火の気・煙が当たると音のなる機械ね。


その機械の電池がなくなった時になる警告音が、
鳴り響いていました・・・。

電池がないのに、警告音がなる仕組みがよくわからないですけど(笑)

何にしても、眠れず悩まされる事がなくなり、
これで一件落着かなっと。


と言いつつ、数年後に電池がなくなった時、
火災報知機が犯人だと言う事を忘れて、
また悩まされるかもしれぬ・・・。
親戚に危篤状態の人がいる。
先日、初めてお見舞いに行って来た。

呼吸も自分でする事ができず、
酸素マスクをつけている状態。
意識はあるものの、ジェスチャーをするだけで、
会話をする事はできない。

たまに手を差し出す時がある。

その時、ギュッとにぎってあげると、
少し落ち着いたようになる。

アニメやドラマでも、病気になったとき、
手をにぎると安心するシーンがあるけど、
本当にそうなんだなと思った。

また、自分が危ない状態になった時、
手を差し伸べてくれる人がいるのかなと思ったり。

あなたには、死ぬ時まで一緒にいてくれる人がいますか?
今日は短めにっと。

最近、意識してても間違える敬語。

仕事で電話をとって、
「○○さん、いてるかな?」と、お客様に聞かれた時、
『あっ、いてますよ。』と、応えてしまいます。

【いますよ】でいいのに。
いてますって一体!?

と思って、関西弁を調べてみたら、
いてますって表現ありますね。

最近自分で言ってて気になっただけで、
前々から いてますと言っていたのかも知れない・・・。

でも、関西弁通じない人には分からないので、直さなければ。


「いらっしゃいますか?」と聞かれた場合は、『います』と応えているような?
結局は、関西弁の「いてる」につられて、同じ関西弁の『いてます』で応えてるだけかな。
今、少年ジャンプで連載中の「暗殺教室」という漫画。
※前作は、ネウロを書いていた作家。

ストーリーは、ある日 タコのような形の宇宙人?が地球にやってきて、
「1年以内に私を殺す事ができなければ、地球を破壊する」というスケールの大きい?
話である。

宇宙人は学校の先生として過ごす事を望み、隙あらば生徒が宇宙人を攻撃するのである。
しかし、宇宙人はマッハのスピードで動くので、いともたやすく攻撃を避ける事ができる。


さて、詳しい設定はさておき…。

話の中で、先生(宇宙人)が「生徒一人一人の長所・短所に合わせた学習・テストを行うシーンがある」
集団学習という学校において、【 1対1の家庭教師のような教え方 】をしている。

日本の教育では、短所にスポットをあて平均・それ以上にあげる教え方が多いと思う。
しかし、外国の教育では長所をひたすら伸ばすという考え方もあるようだ。

それは、「これだけは誰にも負けない」という絶対的な自信を持つ(才能を発揮する)ことは、
将来 働く事において有利に働くからだ。


例えば、1つの特定な仕事で人を雇う場合、

【どんな仕事もそこそこできます。任せてください】という人か、
【この仕事なら誰にも負けません。得意中の得意です】という人。

どちらの人を雇いたいですか?

何でも出来るは、時に 何もできないケースになりえる場合があります。
そうでなければ、器用貧乏という言葉もうまれなかったでしょう。

一人一人の個性に合わせた教育、今後増えていくといいな~。
スマホは、お持ちですか?

僕が、ハマっているゲームは、
WEST RIVER社のゲーム。

キノコの戦争、スライム対キノコ、スライム対キノコ2、
魔法師ディフェンス、ねこ戦争、退職したウィザードストーリー、
ドラゴンラッシュ、 以上7種類をダウンロードしました。

キノコの戦争、スライム対キノコ2は、全ステージクリアしました!

スライム対キノコ以外は、毎日100ダイヤモンドが
フリーでもらえます。

コツコツ毎日貯めてパワーアップしていけば、
ゴリ押しでいけるかなと思います。

一番難しいのは、魔法師ディフェンスかもですね(汗)

攻略サイトもあまりないので、
している方で行き詰った方がいたらお互い教えあいましょう!