今週も弁当作りが無事終わりました。

 

全国のママさんおつかれさまでした。

 

土日も部活三昧ですが、

練習の直後におむすびを食べる、と決まっているので、

おかず作りからは解放だー!

 

 

土日もお弁当作るママさん、
ほんとにおつかれさまです。

 

 

先日のセッションで


お弁当の時短作戦の話題になったので、

少しシェアしたいと思います。

 

 

時短のために使う作戦は主に3つかなあ

 

1)作り置き作戦

これはまあ普通ですね。

 

これだけだと楽しくない気がしまして。

目的が時短だけになっちゃう。

 

せっかく作るなら、
楽しい方がいいかなと思って、

 

あら、私やるじゃない?みたいな感覚に
朝からなると、1日がいい気分で過ごせるので、

そこを意識しています。

 

 

そんなこんなで他の作戦として

 

 

 

2)グリルにお任せ作戦

 

3)おかず変身作戦

 

4)アイデアレシピ大作戦

 

って感じかな。

 

 

 

今週決行した作戦の模様をレポートしてみます。


 

 

前の日の夕食の後片付けの時から

作戦準備がはじまります

 

1)作り置き作戦

 

この日は

カットしたニンジンを

コンソメとお砂糖と塩でコトコト

 

 

食器を洗っている間にできている

翌朝仕上げにバターをひとかけら

 

 

 

2)グリル作戦

 

ニンジンを切るのと同じタイミングで

野菜をカット

 

旬の野菜ならなんでもいいけど、

この日はカリフラワーと芽キャベツ

 

耐熱容器にならべてオイルと

塩(ハーブのやつとか、いろいろその時気分で)

をかけておく

 

ふたをして冷蔵庫にしまっておいて、

 

 

 

翌朝起きてすぐに、
オーブントースターに「よろしくね」と指令を出し、

 

私は自分を労る重要な任務

朝風呂へGO!

 

そうお風呂は重要な任務!

 

 

 

 

私が重要任務を果たしている間に、

アラジン(トースタ)ちゃんも
せっせとミッションを遂行

 

 

アラジンちゃんと私

互いのミッションが同じタイミングで完了!

 

風呂上がりには、グリルが完成しほどよく冷めてます。

 

 

※ベーコン爆弾は撮影後、トースター潜入時に投入したんだった

 


 

 

後片付けが大変なので、

なるべくフライパンを使わないで済むようにと思ったら

トースターが大活躍。

 

魚焼きグリルもおすすめです。

 

 

グリル作戦の最大の効果

 


放置プレイができること、

 

 

 

見張って混ぜたりする時間が省けます。

 

ちなみに

フライパンを使う時でも
一つで済むようにしています、

 

大きめのフライパン一つで
同時に2〜3種類のおかずを作るか

 

洗わなくて済む順番に調理するか

 

卵(野菜) →肉 の順番だと
さっとふくだけでいけます。

 

 

この日は卵焼きを焼いて、

ささっとターナーでぬぐって

(ふくことすらしなかった)

 

 

メインの魚の調理に。

 

ここで

 

3)おかず変身作戦

 


前の日の夜ご飯の白身魚の唐揚げの残りを

カレー粉をまぶして焼き直す

 

 

変身は得意技ですが、

 

味を変える、

食感を変える

何かとまぜる、包む

など、いろいろバリエーション豊富で

楽しくできる作戦ですね。

 

ということでこの日のお弁当完成です!

 

 

 

 

卵焼きは中にチーズと小ネギ。

小ネギをいれると彩りよくなるし、

栄養価もアップ?(気休めかっ)

 

そして汁物

この日は前の残りの豚汁

 

 

そうそう最後に

 

4)アイデアレシピ大作戦

 

 

この日は豆ご飯

 

たいそうなもんじゃなく、

 

お米と乾燥豆を一緒に洗って炊く!

 

Before

 

After

 

 

この作戦は

節分の豆が余ったので入れて炊いてみたところから

 

他の豆でも試してみたら、やみつきに。

 

 

浸水時間がある時のみ有効の作戦ですね。

 

前の日に研いだお米と一緒にお豆も炊飯器に入れちゃうと

夜のうちに豆がもどってくれるということなので。

 

豆から出た出汁がお米をおいしくしてくれるよ!

 

 

 

 

個人的なおすすめは黒豆。

お正月用の大きい黒豆が特に絶品

 

丹波の黒豆だと最高でございます!

 

大きい豆の時は、
玄米にして玄米モードで炊くとふっくらします。

 

 

今回の豆は小さめ

 

 

 

 

・・ということで、

 

この日の時短大作戦

 

かかった時間は

洗い物も含めて20分もかかりません。

 

 

 

豆ご飯の上には塩昆布
この組み合わせが実は絶品。

 

しかも植物性タンパク質が豊富だし!

 

 

 

息子は嫌いだから入れませんが、

さらに梅干しを足すと昇天しそうな旨さなので、
ぜひやってみて!

 

 

 

そんなこんなで、

毎日、手抜きを楽しみながらの弁当活動でございます。

 

FBにあげている弁活の記録を見てくださった方から、

 

がんばっててすごいとか、

あんなにできない、と言われるのですが、

 

がんばらないことがポイント、

 

 

この作戦のポイントは

 

真面目に頑張るのではなく
楽しく手を抜くこと!

 

 

楽しもうとすれば、
楽しく手抜きできるアイデアもやってきます。

 

それが思いつくと
さらに嬉しくなっちゃうので、

さらに楽しく時短が進むループになりますよ。

 

 

もちろん

レンチンのおかずもゼロではないし、

今日はお休み!という時もあります。

 

絶対に手作り弁当にしなきゃ、と

囚われて頑張りすぎてストレスになるし、

 

ストレスで作ったお弁当は美味しくないじゃん?

 

 

それになにより、

自分も大事なんで
自分を犠牲にして息子に奉仕しちゃいかんなと。

 

だから
仕方なくやらされ感で、やらない。

 

それだと面白くなりませんから。

 

 

時間は命だから、

 

お弁当を作る時間だって、使命を果たす時間なわけです。

 

使命は使い道だもの、

 

 

 

同じ短時間ですむのでも、
面白くなるやり方を選ぶようにしています。

 

 

 

その方がお財布にも体にも優しいし、
環境にもいいかな。

 

自分も周囲もストレスなくできますよ!

 


 

よかったら試してみてね!

 

 

 

 

自分も周囲もゼロストレスの
自分の神話を歩きましょ。

 

 

 

自分も周囲もゼロストレスな

生き方・働き方をサポートする
「読む処方箋」

 

真の自分軸で幸せに生きるヒントを
お伝えしています。

登録はこちら(無料)