こんにちは冨永のむ子です

 

 

ダメダメオンナのお手入れ法。

シリーズです。

 

 

読みたいかどうか

わかりませんが、

 

 

メルマガで書きますと宣言しちゃったので

続きを書きますね。

 

 

今日は入浴編

 

 

ルーティーン編で書いた通り

お風呂に朝と夜の二回入ります。

 

 

 

が、

朝晩それそれで

お風呂の場ですることは違います。

 

 

朝は眼のマッサージだったけど、

 

 

夜は体を洗う以外は、

ゆっくり読書タイム。

 

 

お風呂の蓋に

本をのっけて読んでます。

 

お風呂のお供、

最近はこちら

 


バスソルトはこちら

 

 

 

このまま入れても

いいんだけども、

リラックス効果アップのために、

アロマ入れることが多いかな。

 

 

あ、

 

オイルは必ず

バスソルトと

ブレンドしてから入れましょう!

 

 

以前アロマを

そのまま湯舟にたらしたら、

 

油だから浮いてしまい・・

 

直接肌にふれて

ヒリヒリになったことがっ💦

 

 

みなさまご注意くださいね。

 

 

ブレンドの仕方、

プラスチックの容器や

ビニール袋などに

入れてシャカシャカするといいというけど、

 

 

めんどいので

バスソルトの袋に

直接アロマをたらしちゃっいました。

 

専門家が知ったら、怒られるのかしら?

 

 

でも、

オイルと塩だから、

どう考えても腐らないだろうと。

 

 

もう何年もこのやり方ですが、

何も問題がないので多分大丈夫です

(自己責任でお願いします!)

 

 

自分のお手入れって

ちょっとでもめんどくさいと続かないので、

 

 

・簡単で、

・コスパがよく、

・楽しい

 

の三つが揃うと続きますね。

 

私の場合ですが。

 

 

テキトーでいい加減だから。

 

 

これでもA型だけど、

ちゃんとしたA型の友達からは、

あんたは絶対違うと思うって言われたな。

 

 

で、話を戻して、

 

バスソルトに入れているアロマ

ここ数年は

こちらのものを。

 

 

 

 

このお店から一度購入すると、

無料のサンプル購入の

お知らせなどももらえるので、

おすすめですね。

 

 

 

夜はアロマで癒されながら、

ゆっくりあったまる。

 

 

冬だけじゃなく夏も。

一年中、ほぼ毎日入ります。

 

 

入らない日があるとしたら

 

体調悪い時(がここ数年殆どないけど)か、

旅行などで早朝に出るような時、

以外は365日朝も昼も入ります!

 

 

で、お風呂に入っての読書タイムは

 

私は本の虫なので、

ジャンルを問わず

三冊くらい平行して読みます。

 

 

好きな作家さんは、

 

 

今はまっているのは、

原田マハさん

 

https://amzn.asia/d/8vXyQOK

 

 

 

あと、
新刊が出ると必ず読むのは

上橋菜穂子さんや、

恩田陸さん

江國香織さんも読むかな。

 

村上春樹と池井戸潤は、

夫も共通のファンなので

すべての著書を購入しています多分。

 

 

昔の人だと

 

ミヒャエル・エンデ

(なぜ外字は呼び捨てなんだー)

ジュディス・クランツ(これもバイブル)

 

バイブルと言えば、

生き方に悩む女性には、

この本は超おすすめですね。

 

 

私は30歳くらいの時に読んで以来、

今もたまに読んでインスピレーションをもらっています。

 

【神様はハーレーに乗って】

https://amzn.asia/d/bvV5jgc

 

 

多分世に出たのが10年早すぎたんだろうな。

今でいう引き寄せの本当の法則が買いてあります。

 

絶版なのがもったいない。

 

あと、最近バイブス化しそうなのは、

 

最近本棚で平積みされてますね

この【三つ編み】という小説の作者の本

 

 

リンク張っても

サムネイルが出ないので写真とってみた。

 

 

いちいち衝撃をもらうので、

この作家さんの本を今、読み漁っています。

 

↓ぜひどうぞ!

https://amzn.asia/d/2YyBD90

 

 

仕事柄

体や心や脳がどうなっているのか、

とか、

自己啓発本とか

哲学書なども読むけれど、

 

 

個人的には、

昔の名作を読んだ方が、

ひらめくことが多いかな。

 

 

 

カモメのジョナサンとか、

モモとか、

 

大草原の小さな家シリーズは、

自然と人の共存する智慧がつまってますね。

 

 

あとは、

 

ファンタジーの中にも

実は、こっそり

本当のことが入っていますよね。

 

 

そして。。。

 

 

ほんとにほんとに、

頭が疲れ果てて

活字が読みたくないような時に

 

お風呂の中でゆっくり過ごすために

読むのは。

 

 

画像メインのファッションエッセイ(ってジャンルある?)

か、

 

 

漫画です!

 

スタイリスト菊池京子さんの

スタイリング本は

流行関係なく素敵。

 

 

 

槇村さとるさんと、

有吉京子さんの漫画は私のバイブル

 

 

下手な自己啓発本より

ずっとずっと勉強になるし

 

勇気が出る!

 

 

あと、

ワタナベポンさんの

コミックエッセイも好き。

 

 

こちらが有名かな?

https://amzn.asia/d/gEPFlta

 

 

この本は、

ダイエット本だけど、

ただのダイエット本じゃない。

 

 

なりたい自分になるための教えが

たくさんつまっているのでお勧めします。

 

 

と・・お風呂の話というより、

本の話でしたね。

 

 

本は、ジャンルを問わず

紹介したいものが、

たくさんあるけど、

 

キリがないのでまたどこかで。

 

 

とにかく、

本題のはずだったのは(💦)

 

ゆっくり

お風呂に入るのは

超大事

 

という話でした。

 

 

シャワーで済ませていた頃は、

すぐに風邪ひいて

いつも微熱ありました。

 

35度の前半が平熱で、

そうじゃなければ

37.3度とゆー。

 

 

今のご時世だと、

どこも出入り禁止ですね・・・💦

 

 

低体温だから

不機嫌なのも当然ですね。

 

 

一人暮らしだとお風呂に

お湯はるのもったいない、

って思うと思うけれど、

 

 

美容と健康、

そしてご機嫌は

お金には変えられませんから!!

 

特に女性はね。

 

美容にも健康にも

 

冷えは天敵

 

お風呂であったまりましょ!

 

 

入浴と睡眠編一緒にと思ったけど、

 

 

次回は、

お風呂上りから

就寝までのルーティーンをお届予定です。

 

 

長くなったので今日はここまで、

お読みくださってありがとうございます。

 

感謝をこめて

 

冨永のむ子

 

自分を本気で整える

より濃ゆいことはメルマガでお届けいたしますねー

 

 

天に使ってもらう人生にしませんか?

 

 

 

 

天に応援されながら、生まれてきた目的を果たすために、天と地からのメッセージをお届けします。