こんにちは冨永のむ子です
クリスマスの翌朝
・玄米ご飯に
釜揚げシラス・・・は、
このへんの人は
毎日食べてる(ほんとか?)
・味噌汁
・野菜のグリル
・写真ないけど、リンゴと柿
日々是18時間断食なので、
普段は朝ごはんは
食べないのだけど、
今朝は
冷え込んだので、
炭水化物で、
体を温めておこうかなと。
次男と一緒に食べました。
この日は
チャクラクリアリング塾
オンラインコース
23期生
サロンにチャリで向かう途中
風は冷たいけど
光がいっぱいなので、
オンラインでも
このエネルギー届けー!と
冬休みに入ったので、
県内あちこちから
高校生が海岸練習してました。
築80年近い
木造の古民家は、
三方窓なので
光でいっぱいで
気持ちよい。
散らかってますね笑
さて・・
今日のチャクラ塾で
クレクレ星人の話に
なりました。
セッション中
クレクレ星人の特徴を
あげてもらいました。
言い訳が多い、
やってみようとしない、
という声が多くあがってました。
クレクレ星人は
できない理由、
進まない理由を、
いま、
ここの
自分の
意志
以外のせいにします。
今ここの自分の意志以外って、ややこしいけど、
自分が行動しない原因を
他人とか、
過去の経験のせいにするのは
もちろんのこと
もっと根深いのは
【自分はこういう人間だから】と
意志ではなく、
自分の性格や気質のせいにする
という意味です。
性格だからどうしようもないと。
自分はこういう人間だから仕方ないんだと。
その考え方を見直す必要があります。
意志を持って
選択するかしない。
偉そうにいってるけれど、
過去の私も、
ほんとそうでした。
自分は納得できないと
動けないタイプなんで。
は、私が動けなかった時代の必殺技!
ただの言い訳だと今ではよくわかるけどね・・。
会社にいたころ、
納得感とか、
プロセスをとても重視しすぎる、
めんどくさいヤツでした。
上司に
プロセスに
こだわりすぎるぞ、
と指摘されたことが
あって、
ハッとしたことを思い出します。
それは今思うと、
正しさに執着していたんでしょうね。
正しくあろうとして、
正しいプロセスを踏みたがる、
納得感ってきれいな言葉だけど、
自分は間違ってないと、
否定されたくなかっただけですね。
そして、
正しくあろうとすると
周囲にもそれを望む
だから
自分の価値観に
沿わないやり方で成功する人とか
赦せなかった。
正義の味方ぶってたけど、
こじらせてますねこれ。
自分の理想のプロセスを
相手に押し付ける、
相手にそれを望む
その期待が裏切られると
傷つけたように感じる。
ただの被害者意識・・・
これある意味
究極のクレクレ星人
しかも地味にね
地味にクレクレ星人は、
一見前向きで、
積極的に見えます。
よもや自分がクレクレだと思ってもいない。
だからやっかい。
でも、
正しさや理想のやり方が
ブレーキとなる。
理屈も何もなく、
いいから黙ってやれ!
ということをやらないから、
ブレイクスルーできません。
でも、
実はこの地上には
正義も何もないなあと。
それぞれのジャッジがあるだけで。
ドラマ
下剋上球児見ました?
ノーシード、万年初戦負けのチームが、
甲子園をかけて決勝戦にあがり、
ピンチの場面で、
鈴木亮平扮する南雲監督が
選手たちに
こんな問いかけをした。
相談がある、
こうなったら
絶対に勝ちたくなってきた
どんな手使ってもいいか?
連続敬遠したっていい、
どんな手使ってでも
勝ちたくなってきた
スポーツマンシップに
のっとっていない。そう言われるかもしれない、
それでもいいか?
連続4ボールでも、姑息な手を使ってでも
勝ちたくなってきた。
その言葉を受けて球児たち
ルールに則っていたら、
姑息もセコイもないです。
どんな手だって作戦や!
あいつら強いでー
あるもん全部でやるしかないです。
・・・・・・・・・・・
そこに、
否定を恐れない
力強いエネルギーを感じましたね。
日々の営みの中では
プロセスは
もちろん大事。
でも、
その大事なプロセスに囚われ過ぎて、
人生を停滞させるのは、
もったいない。
これはあくまで
私の場合だけれど、
正しくあろうとするのは、
人に否定されたくないという
恐れの裏返しかもしれませんね。
だとしたら、
自分の弱さを認めてあげよう、
抱きしめてあげよう。
そして
時にはプロセスすっ飛ばして、
進む時もあっていい。
ルールに則ってさえいたら、
自分の流儀や、
ポリシーを超えて、
新しい地平に立った時、
納得感は自然に手に入る。
自分は納得できないと
動けない人間だから、
という言葉に囚われずに、
ただ動いてみないと見えないこと、
世界にはたくさんあるのだから。
と、いろいろ書きましたが、
自分はこういう人間だから、
という自分にかけた制約を、
乗り越えて、
今、ここの自分の意志で進もう。
そうしたら、
あなたは自由になるよ!
それでは
お読みくださってありがとうございます、
感謝をこめて