まずは皆様にお詫びがあります!
前回「バスの日特集もう1回あります」とお伝えしましたが、先週いろいろ忙しくて出来ませんでした。
大変申し訳ございません。
それでは本題に出発進行!
今回は絶滅危惧種ということで引退が近そうな車両たちをご紹介します!
まずはJR東日本415系です!

この車両は初期の鋼鉄車と後期(写真)のステンレス者が作られ、長らく常磐線の上野~水戸~いわき~原ノ町、水戸線で活躍してきましたがE501系やE531系の誕生により鋼鉄車が引退、またステンレス車においても上野~友部での運用がなくなりました!
しかしながら最近、再びE531系の製造が再開されたこともあり引退が近い可能性があります!
続いては埼京線用205系です!

現在、埼京線は最新型の運行システム導入のため、E233系、乗り入れ車のりんかい線70-000形においてその運行システムに対応するための工事が行われています!
この関係で予備車として1本だけ残っています(画像の車両と異なるのはご了承ください)
ただ、これも対応工事が終われば引退すると思われます!
続いては南武線205系です!


2種類ありますが上は生え抜き車で、下が山手線からの転属車です!
こちらはすでにE233系の導入により引退が迫ってきており、現在、半数以上が置き換えられている模様です!
続いては南武線の209系です!

こちらもE233系により引退が迫っています!
続いては京葉線209系です!

こちらはなぜか1本だけ、武蔵野線用に改造されないまま走っています!
いつ引退してもおかしくないですが・・・
E331系が廃車になった代わりで残っているのでしょうかね・・・
でも予断は許さない状況には違いないでしょう!
続いては少し場所が飛んでJR西日本より
大阪環状線103系です!

長らく関東や関西の国鉄~JRの通勤電車の主役として走り続けましたが、関東からは2003年に全滅しました。
関西ではまだまだ多く活躍していますが、大阪環状線に新型車両の導入が決定し、103系や201系の全車置き換えが発表されました!
これで残るは奈良電車区の車両と阪和線の車両になります。
なんか忘れているけど気にしないw
同じく大阪環状線の201系

詳細は103系参照にお願いします。
ちなみにこれらの写真は修学旅行のとき撮影したものです!
続いてはJR西日本381系くろしお


こちらは今月30日の運行を持って定期運行終了、その後ラストラン運行の予定となっています!
1年前、修学旅行行ったとき撮影しておいて良かった!
続いては都営地下鉄新宿線、10-000形です!


じわじわと置き換えが進んでおり、いつ引退してもおかしくありません!
早めの記録を!
続いては東京メトロ銀座線01系です

01系は銀座線の主として活躍しましたがATO搭載やホームドア設置計画があり、01系では機器のスペースに余裕がないので新型車両にバトンを渡すことになりました!
その後、現在一部車両は熊本電鉄で第二人生を歩み始めているそうです!
千代田線6000系

千代田線の6000系は経年引退となります!
16000系の増備が始まったのでいつ引退してもおかしくありません!
続いては京急800形です

こちらも経年による引退が近づいています。
京急最後の4ドア車として今日も走っているでしょう!
2000形

こちらも廃車が始まっている模様で引退へのカウントダウンが始まっている模様です。
個人的は800形よりも見ない気がします!
なんか写真よく見ると奥に800形がいますがw
千葉ニュータウン鉄道9000系

この車両はもともと2編成ありましたが1編成が9200形に置き換えられ、もう1編成が残っています!
京成3600形ベースのようです。
京成3500形未更新車

こちらは約半数の3500形が更新され残りの半数は未更新となっています。
未更新車については引退が近いと思われます!
京成3600形

こちらは全車未更新ということもありVFFF改造である3668編成(通称:ターボ君)以外は3500形未更新車に続いて引退しそうです。
京急線に入れず運用制約があるというのもあります。
おそらく
3500形未更新→3600形(ターボ君除く)→3400形・ターボ君→3500形更新車の順に引退しそうです。
3400形はもともと初代AEの機器を使っているのでガタがきはじめているとか・・・
一方で3500形更新車は金町線が4両限定でしか入れないので当面は残りそうです。
3500形更新車引退のときは金町線専用の4両が登場しそうです!
最後は京成AE100形です。

こちらは次回のダイヤ改正でシティライナーの廃止で引退のうわさがあります!
いずれも引退する車両の撮影等はお早めに!
以上でおしまい!
次回もお楽しみに!