夫婦二人だけで週末旅行に行ってきました。

行き先は、テネシー州のナッシュビルとノックスビル。

 

ナッシュビルのカフェの掲示板。ロック音楽関連の広告が目立ちます。

 

ナッシュビルは別名「ミュージックシティ」と呼ばれ

カントリーやロックを始め音楽産業のメッカです。

 

近年全米で最も人口が伸びている街の一つ。

私の周りでもここ数年で2家族が

ナッシュビル周辺へ引っ越して行ったので、

私にとっては、名前は知っている程度の街でした。

 

夫に誘われて、実際に行ってみるまで

どんな街なのか、どんな魅力があるのか

想像もつかなくて

なんの期待もせず

「夫と二人の時間を楽しもう」

とだけ心に決めて旅立ったのですが…

 

行って本当に良かった!!!

心に残る思い出がたくさん詰まった

楽しい旅になりました^^

 

旅立つ直前に、ナッシュビル近郊に住んでいる

むうさんのブログを見つけて、お勧めエリアを教えて頂きました♪

むうさんのブログはこちら→

 

ニュージャージーから飛行機で二時間半。

ナッシュビルに到着後、まずは

夫の友人に会いに行きました。

男二人、久しぶりの再会を楽しみつつ

心通った会話をしている姿を見てると

 

普段、夫が友人と一緒にいるところを

見ることはほとんどないし

良い友人に恵まれているところを

目撃できて

なんだか幸せな気分になりました。

 

この夫の友人R氏は、

とても興味深いお仕事をしているんですよ。

 

さすがミュージックシティー、

ここナッシュビルを拠点に活動している

ミュージシャンがたくさんいて

 

R氏は、メジャーなミュージシャンたちの

募金・寄付活動を管理しているエージェント。

 

例えば、テイラースウィフトが

「〇〇団体へ$$寄付した」となると

彼女に問い合わせや、他の団体から

寄付の依頼が殺到するわけですよね。

 

そうならないために

R氏のようなエージェントが

匿名または公開で寄付手配したり、

アーティストの意向に沿った

寄付先を探したり、

寄付に関する問い合わせ等を

一手に引き受けたりするように

なっているそうです。

 

こんなお仕事もあるんですね~。

 

この後、R氏はラスベガスの

音楽イベントへ出張するとのことで

さよならをして

私たち二人はディナーへ。

 

レストラン・Tailor [テイラー]

 

キッチンが見渡せて

シェフと話ができる

キッチン横の特等カウンター席を

夫が予約してくれていました。

 

お料理中のシェフ、ヴィヴェクさん

 

メニューはドリンクを除いて

お任せコースひとつのみ。

一品ずつ出されるごとに

シェフのヴィヴェクさんが

その一品にまつわるストーリーを

語ってくれます。

 

アメリカ生まれインド系の

ヴィヴェクさんの料理は

インドのエッセンスが詰まった

季節感いっぱいの品々。

 

 

今回のコースメニューは

スナックから始まり

サラダ二品

魚(鮎)料理

肉(ラム)料理

スープ(レンズ豆とお米のスープ)

デザート二品。

 

ビーツとグレープフルーツにカシューナッツのクリームとハーブ&スパイス。

インドの揚げパンとともに頂きます。

 

鮎とホウレン草にサフロンとフェネルのソース。

鮎の皮もパリッパリで香ばしい〜

 

デザートはローズ味のパンナコッタの上にチアシード、ゴールデンレーズンその他

色んな食感が楽しめました。

 

 

どれも本当にとびきり美味しい!!

 

レンズ豆のスープは

何とも言えないスパイスの

香りと風味、忘れないように

脳と舌に焼き付けておこう!と

思っていても、忘れちゃいましたが

思い出すだけであの満たされた

幸せな感覚が蘇ります。

 

目、味、香、食感、そして

ストーリーを聴く、

と五感をフルに刺激して喜ばせる

素晴らしいレストランでした!

 

【Tailor】https://www.tailornashville.com

住所:1300B 3rd Avenue N, Nashville, TN 37208

木曜〜日曜の週4日

6時または8時半の予約のみ。

 

 

つづきます。

 

 

ブログには書けなかった話や解説のほか

ワークショップやイベントへの

メルマガ読者限定特典もありますので

ぜひメルマガにご登録ください^^

 

ご質問やお悩みなども受け付け中です。

 

********************************

無料メルマガ

【イマゴ対話de幸せパートナーシップ】

無料メルマガに今すぐ登録する♪
********************************

 

 

 

先週末、「ニューヨーク女子部700名記念パーティー」に参加してきました。

 

 

パーティーの内容は、NYの女性たちとの交流に加え、

 

● 特別ゲストに、NYでポジティブ心理学を

教えていて、先月ご著書

「世界に通用する子どもの育て方」

が出版された、松村亜里先生を迎えてのトークショーと

 

● 担当編集者さんによる出版したい人向けのプチセミナー

 

そして直前にアナウンスされた

● 今話題の「あの人」がサプライズゲストで登場

 

というもの。

 

亜里先生のとっても良い評判を色んな方から

伺っていたので、ぜひ子育て、

強いてはパートナーシップについて

(子育て、親子関係のヒントって

パートナーシップにも通じることが多いので!)

のヒントを学べれば良いなと楽しみにしていました。

 

また、いつかはイマゴメソッドのバイブル本

の翻訳本やパートナーシップについての本を

出したいという目標があるので、編集者さん

のお話にも興味がありました。

 

松村亜里先生のトーク

 

 

亜里先生のお話の中で印象的だったのは

 

幸せな人には共通点がいくつかあって

そのうちの一つは

【つながり】だということ。

 

そして、そのつながりは

良かったこと、嬉しかったことを

一緒に喜んであげることが

つながりを築くきっかけになる

ということでした。

 

 

この【つながり・Connection】って

幸せなパートナーシップにおいても

とっても重要な要素なんです!

 

『愛を表現する一つの方法』

(↑ クリックすると読めます。)

でも書きましたが

これも、【つながり】ですよね。

 

この亜里先生のお話を聞いて

一緒に喜びをシェアすることを

もっと意識しよう!と思いました。

 

亜里先生の本も手に入れたので

読んで学んだことを

またシェアしますね!

 

そして、このイベントを楽しみに

していたもう一つの理由が

 

NY女子部を主催している

鮫川佳那子さん。

 

鮫川佳那子さん(右)と。

 

鮫川さんはライターとして

そしてラジオパーソナリティーとして

「海外で活躍する日本人」

「海外で活躍する夫婦」

などのテーマで

とっても興味深いストーリー

を発信されています。

 

(鮫川さんのブログ

「さめこのニューヨーク通信」

https://ameblo.jp/samechoco/ )

 

 

さらにメンバーが700人を超えた

というNY女子部を立ち上げて

運営されているという

 

デキる女性、かつ

ラジオや記事を通して感じる印象は

ソフトで、思いやりある

親しみやすそうな女性…という感じで

会ってみたい~‼︎ と思っていたんです。

 

会ってみたら、やっぱり素敵な女性でした。

 

サプライズゲストのこんまりさんご夫婦も

鮫川さんへのお祝いと応援のために

駆けつけてくれたみたいで

彼女のお人柄が表れていますよね。

 

サプライズゲストのこんまりさんと旦那さま。

嬉しいことに、遅刻した私はエレベーターで一緒になって握手してもらいました!

 

 

鮫川さんと一緒にNY女子部を

運営している女性も

日本の銀行から海外赴任でNYに

住んでいます♪とNY生活を

アクティブに楽しんでいる様子で

 

会場全体が、とってもいいエネルギーで

楽しい時間を過ごすことができました。

 

NY近郊エリアの日本人女性向けの

面白そうなイベントや情報が発信

されているので、興味がある方は

ニューヨーク女子部、チェックしてみてくださいね。

https://www.facebook.com/groups/982788201828852/

 

(20−30代女子向け)となっていますが

この枠を超過ぎみでも大丈夫そうでしたヨ^^

 

 

 

ブログには書けなかった話や解説のほか

ワークショップやイベントへの

メルマガ読者限定特典もありますので

ぜひメルマガにご登録ください^^

 

ご質問やお悩みなども受け付け中です。

 

********************************

無料メルマガ

【イマゴ対話de幸せパートナーシップ】

無料メルマガに今すぐ登録する♪
********************************

 

 

 

2019年3月14日付・ハフポストより

https://www.huffingtonpost.jp/entry/lgbt-empathy_jp_5c88cb23e4b038892f48bc40?ncid=other_homepage_tiwdkz83gze&utm_campaign=mw_entry_recirc&fbclid=IwAR3Rrmg2kKtls5TWhoH38jr55VmbXSlhF3IKQnNbJBpR2QEP-OnyVNOkx3o

 

 

ロバート・キャンベルさんの言葉

 

「共感は難しくても理解はできる」

 

という理解と共感について

イマゴメソッドにも通じるところがあるので

私の思うところを書いてみようと思います。

 

 

イマゴメソッドでも

価値観や考えが異なる二人が対話を通して

 

ミラーイングのテクニックを使い

 

 

しっかり相手の話を聴いたあと

 

「受け入れることは出来ないが

 理解することは出来る。

 あなたの話も筋が通っている。」

 

validation(正当性を確認する)

のステップがあります。

 

これが、キャンベルさんの言う

「(共感は難しいが)理解はできる」

というところだと思います。

 

「ファクト」や「データ」を用いることで

自分の意見を理解してもらいやすくなる。

 

つまりは、正当性を確認してもらいやすく

なるわけです。

 

 

イマゴメソッドの対話では

このValidationのあとに

Empathy(共感)のステップがあるのですよ。

 

.Mirroring(ミラーイング)ステップ】

相手の話を傾聴して

ミラーイングで正しく聴きとり、理解して

 

.Validation(正当性を確認する)ステップ】

あなたの話は、筋が通っている。

 

と正当性を確認したあとに

 

.Empathy(共感)ステップ】

そんな話をしてくれたあなたは…

ー今ホッとしているでしょう。

ー今怒ってるでしょう。

ー(話の内容が起きた時)きっと悲しかったでしょう。

 

と話をした相手の気持ちを想像し、確認します。

 

ここでの「empathy」は

「共感・感情移入」というより

「他人の気持ち・感情を理解すること」

の意味が強いです。

 

 

私と夫の意見がぶつかり合うときに

イマゴメソッドの仕組みとルールに従って

それぞれの意見を、対話を通して

 

じっくり話を聴き合い

同意はしなくても納得し合い

相手の気持ちや感情を理解し合ったら

お互いに

 

あぁ、私のことをわかってくれた。

受け止めてくれた。

と思えて、ホッとした安心感

相手にオープンな気持ちになれます。

 

お互いに、相手にオープンな気持ちだと

相手を受け止められる

ハートがオープンだから

心も繋がりやすくなるんです。

 

そしてこのような対話スタイルを

何度も繰り返していると

 

パートナーは

自分と異なる意見を持っている。

異なっていても、それはそれでいい。

 

ってことが、頭だけでなく

感覚というか、心にもストン、と

入ってくるようになります。

 

自分と違う意見や価値観を持つ

相手に対して

 

関心を持って知ろうとすること

そして、理解を深めること

 

違いを受け止められるようになる

鍵だと思います。

 

イマゴメソッドの仕組みは

その流れを作るように

出来ているんですよ~!

 

 

何となくでも、伝わるかな。

長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます^^

 

 

ブログには書けなかった話や解説のほか

ワークショップやイベントへの

メルマガ読者限定特典もありますので

ぜひメルマガにご登録ください^^

 

ご質問やお悩みなども受け付け中です。

 

********************************

無料メルマガ

【イマゴ対話de幸せパートナーシップ】

無料メルマガに今すぐ登録する♪
********************************