前回の記事で、日々の練習におけるテスト(時間計測)の一番の目的は、「良い点を取ること」ではなく「上達すること」だと書きました。
そのためには、テストは受けて終わりではなく、その復習をすることが大切だとも書きました。
では、復習はどの問題を練習すれば良いのでしょう?
まず思いつくのは、間違い直しでしょう。
間違えた問題をそのままにしてしまっては、間違えたやり方や知識を身に着けてしまうことになります。
ですので、間違えてバツ印が付いている問題を復習するのは当然必要です。
その際、ただ丸にすれば良いわけではなく、「次に解いたときに絶対に正解できるようになるまで復習すること」が大切になります。
ですが、テストの復習はそれだけでは足りません。
バツ印が付いていなくても、分からなくて飛ばした問題があれば、それもできていないところです。
間違えた問題と同様に復習する必要があります。
※ここを無視してしまうケースは少なくないです。
また、学校のテストなど全問解くことで出題範囲を網羅的にカバーできる場合、時間が足りずに取り組めなかった問題もできるかどうかを確認する必要があります。(もちろん、できなければ間違えた問題と同様に復習する必要があります。)
※当教室の時間計測では、残った問題は必ずしも復習する必要はありません。(必要がある場合はその旨伝えています。)
以上がテストのあとで必ず復習すべきポイントになります。
しかし、実はプラスαで取り組むべきところがまだあります。
それは「正解できたけどスムーズには解けなかった問題」です。
解き方に悩むなどして解くのに時間がかかった問題は、迷わずスムーズに解けるようになるまで繰り返し復習することが大切です。
間違いが多いうちはここまで手が回らないと思いますが、間違いが少なくなりスピードアップを目指すようになったら、ここも取り組みましょう。
テストを受けたあとに復習すべきポイントをしっかり押さえ、効率的に上手になってください!